子供の日に鯉のぼりは必要?飾る意味や女の子も楽しむ方法を紹介♪

子供の日に鯉のぼりは必要?飾る意味や女の子も楽しむ方法を紹介♪ 子育て

子供の日に鯉のぼりは必要かな?

飾りたいけど……値段が高いし、場所がないからどうしよう。

子供の日に鯉のぼりは必要?と思ってしまいますが、お祝いの気持ちを込めてぜひ飾ってほしいアイテムです♪

室内に飾る小さいサイズの鯉のぼりを購入すれば、価格を抑え手軽に楽しめますよ♪

また、子供の日は男女関係なくすべての子に楽しんでもらいたい行事です。

今回は、子供の日にまつわる悩みや解決策、込められた意味やお祝いの方法を見ていきましょう。

この記事で分かること
  • 子供の日と端午の節句の違い・鯉のぼりを飾るか迷う理由と対処法
  • 鯉のぼりを飾る意味やその他のお祝い方法を解説
  • 女の子におすすめの過ごし方

子供の日に鯉のぼりは必要か、女の子はどう楽しむか悩むあなたの参考にしてくださいね♪

コンパクトなかわいいサイズの鯉のぼりで、飾る場所を選びません。

ちりめん素材の丁寧な作りで、伝統ある日本の行事らしさを感じられます。

子供の日に五月人形や兜と一緒に飾っても素敵ですね♪

子供の日に鯉のぼりは必要?端午の節句?悩む理由と対策

鯉のぼりと子供の手

子供の日に鯉のぼりは絶対必要!ではないけれど、あなたの家庭の様子に合わせ飾り方を工夫して飾ってほしいアイテムです♪

子供の日の象徴として有名な鯉のぼりは実は「端午の節句」の飾りで、2つのお祝いが混ざってしまっている場合が多いです。

また、実際に庭に鯉のぼりを飾っている家庭は約3割程度と少数派であると知っていますか?

「子供の日」と「端午の節句」の違いや鯉のぼりを飾るか迷う理由とその対策・おすすめ商品について詳しく見ていきましょう!

様々な状況に対応できる商品が数多くあるので、きっとあなたも鯉のぼりを飾ってみたくなりますよ♪

子供の日と端午の節句は別物?

5月5日は「子供の日」と「端午の節句」の2つが重なっていて、それぞれ別のお祝いです。

同じ日のお祝いでも由来と意味が異なるので、分かりやすく表にまとめてみました。

由来意味
端午の節句古代中国で旧暦の5月を乗り切るため、厄災や邪気を払う行事に由来する。
(陰陽五行説)
江戸時代から男の子の行事として、立身出世や無病息災を祈願する日となる。
子供の日1948年に制定された祝日。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされている。
男女関係なく、子供の健康や成長を願う。

端午の節句が元々ある中、終戦後、国民の休日として子供の日が制定されました。

子供の日といえば鯉のぼりを連想しますが実は端午の節句の飾りであり、男の子の健やかな成長を祝うものなのです。

鯉のぼりを飾るか迷う理由と解決策は?

鯉のぼりを飾るか迷う理由として、値段が高い・スペースがない・飾るのが面倒の3つが挙げられます。

鯉のぼりを飾るか迷う理由と解決策
  • 値段が高いなら、コンパクトな【布タイプ】
  • 飾るのが面倒なら、置くだけの【置き型タイプ】
  • 飾るスペースがないなら、壁に貼れる【ステッカータイプ】

それぞれの理由について解説し、対策とおすすめ商品も紹介します♪

値段が高い

鯉のぼりを飾ってあげたいけど、本格的な大きいものは高価で手が出ない!

値段の高さが気になるならサイズを小さくして価格を抑えたものを選びましょう。

鯉のぼりは安くても数万円、高いと数十万円ととても高価なものです。

両家どちらかから贈り物として貰う場合もあるものの、自身で用意するとなると中々手が出ない……という声もあります。

それでも家に飾りたいなら、外飾りの鯉のぼりをそのままコンパクトにした【布タイプ 】がおすすめです。

布タイプなら立体で本格的な様子を楽しめて、子供が近くで見たり触れたりできるのも魅力的に感じますね♪

飾るのが面倒

鯉のぼりを飾るのが手間で面倒に感じちゃうよのね……

毎日の手入れが大変と思うなら、室内にただ置くだけのものを選べば、手間もなく天候に影響されません。

杭を地面に打ち込んで設置する本格派タイプの場合、まず支柱を立てるところから始まるので結構な手間ですよね。

また鯉のぼりの劣化や汚れを防ぐため夜間や天候の悪いときはしまうのが基本ですが、毎日のこととなると面倒に感じます。

【置き型タイプ】なら、手間もなく五月人形や他のものと一緒に飾れてより華やかな印象になります♪

とてもコンパクトで場所を選ばないので、玄関・リビング・ちょっとした棚、どこでも飾れて便利です!

飾るスペースがない

鯉のぼりを飾るには広い場所が必要なのに確保できないな……

うちは室内も置く場所がないわ……どうしよう。

このような設置場所の問題は多く耳にします。

スペースが確保できない場合は、壁掛けや貼るタイプの鯉のぼりを選びましょう。

外飾りである鯉のぼりは広いスペースの確保が必要で、庭がない又は狭いといった場合は本格的なものを飾るのは難しいです。

また、室内でも小さいお子さんやペットがいると置き場がなく困っているという声もあります。

室内外でスペースが確保できない場合は、壁に貼れる【ステッカータイプ】がおすすめです。

ステッカーなら、置くスペースが何もない!といった場合でも、壁に貼るだけで飾れるので、とても手軽に安全に楽しめますよ♪

子供の日の鯉のぼりの意味は?他のお祝い方法も紹介!

鯉のぼりと五月人形

子供の日に鯉のぼりを飾るのは何でだろう?

何か意味があるのかな?

子供の日に鯉のぼりを飾るのは、男の子の「立身出世」「健やかな成長」を願うように、ちゃんと意味があるんです。

そもそも鯉のぼりだけがお祝い方法ではないのを知っていますか?

ここでは鯉のぼりに込められた思い、その他飾るものの種類や意味を解説します。

意味を知るとより気持ちを込めて飾れ、当日をより大切に過ごせるでしょう

鯉のぼりはなぜ飾る?歴史や込められた意味

鯉のぼりには、大きく分けて「立身出世」と「健やかな成長」を願う2つの意味が込められています。

中国の黄河上流の急流を登り切った鯉が龍に成るという伝説「登竜門」が由来です。

鯉は流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をも登ってしまう魚で、その様子に2つの意味が重ねられています。

鯉のぼり飾りを通して、子供がたくましく元気に成長し、逆境を乗り越え立身出世するのを願っている思いを伝えましょう。

もっと詳しく見ていくと、鯉のぼりの数や色・パーツにもそれぞれ意味があるので解説していきます。

鯉のぼりに込められた意味
  • 数や色は【家族と人数】
  • 吹き流しは【魔除け】
  • 矢車は【悪を払い、幸運を射止める】
  • 天球は【男児の誕生を神様に伝える】

数や色は【家族と人数】

鯉のぼりの鯉の数や色は、家族とその人数を表しています。

現在販売されている鯉のぼりは、黒・赤・青の3色が一般的です。

  • 黒…お父さん
  • 赤…お母さん
  • 青…子供

青の下に緑・ピンク・オレンジ・黄色の鯉がついているものも登場しています。

緑を次男・ピンクを長女のように鯉の数を増やせるので、それぞれの家族に合った鯉のぼりにできるのも魅力ですね。

吹き流しは【魔除け】

吹き流しは古代中国の「陰陽五行説」に由来しており、全てのものから我が子を守る魔除けの意味が込められています。

五行説を簡単に言うと、この世界は陰と陽の気と、木・火・土・金・水の5つの要素で成り立ち、循環しているという思想です。

  • 青(緑)…木
  • 赤…火
  • 黄…土
  • 白…金
  • 黒(紫)…水

吹き流しは鯉のぼりよりも歴史が古く、昔から「お守り」や「神仏のご加護」の願いが込められており、今日まで続いています。

矢車は【悪を払い幸運を射止める】

中心に向かって数本の矢が刺さっているような形状の矢車には、幸運を射止め邪悪なものを打ち破るという意味があります。

矢車のカラカラと回る音が悪いものをビックリさせ追い払う、と考えられているようです。

また、矢車が回る音によって神様が気づきやすい目印になるとも言われています。

天球は【男児の誕生を神様に知らせる】

天球は、男の子の誕生を神様に伝えるための目印としての役割があります。

元々は神様を呼びおろすために、杉・榊(さかき)・柏といった神聖な葉を飾る・黄色や赤の布を目印にするようにしていました。

鯉のぼりと一緒に飾れば神様により早く男児の誕生を気づいてもらえると考え、目立つキラキラ・クルクルの装飾なのですね。

鯉のぼり以外のお祝い方法と意味を紹介♪

鯉のぼりだけじゃないお祝いの方法が知りたい!

鯉のぼり以外に、五月人形を飾るのもお祝い方法の1つです。

そもそも「五月人形」とは、端午の初節句に男の子に贈る人形・飾りの総称として使われている言葉です。

甲冑を飾るのは、武士が戦前に自身の安全祈願のため、神社に参拝する際に鎧や兜を奉納したのが由来とされています。

子供の日に向け、健やかな成長と強くたくましい男の子に育つよう願うお守りとして5月人形を飾ってあげるといいですよ。

一般的に、人形は大きく分けて兜飾り・鎧飾り・子供大将の3種類になります。

兜飾り

五月人形の中でも1番人気なのが兜飾りです。

大切な頭を護る象徴である兜は、男の子の無事な成長を願うお守りとして最適ですよ。

デザイン性の高い商品も数多くあるので、どんな家にも合うものを見つけられます。

鎧飾り

兜飾りより正式なもので、全身の飾りとなると豪華で迫力があります。

鎧飾りを飾れば「戦国武将のように強く、たくましく、立派に育って欲しい」という願いが感じとれるでしょう

大きすぎないコンパクトサイズの商品も人気ですよ。

子供大将

あどけない顔をした人形が、凛々しい武将や英雄の衣装をまとっている子供大将は、そのかわいらしい見た目が人気です。

そこまで本格的でなくてもよく、雄々しいよりも元気に健やかに育って欲しい場合にぴったりですよ。

戦国武将や童話の主人公がモチーフになっている人形もあり、お子さんに合わせて選んであげたいと思いませんか♪

子供の日の鯉のぼりは女の子の場合どうしてる?

鯉のぼりと女の子

鯉のぼりは、一般的には男の子のいる家庭で飾られる場合が多いものの、女の子も子供の日のお祝いとして楽しんでもOKです!

5月5日は男の子だけで、女の子のみの家庭はお祝いしないで過ごすのかな?

先程も触れたように、5月5日は「端午の節句」と「子供の日」の2つお祝いが重なっている日です。

「子供の日」は「端午の節句」と違い、男女問わず全ての子供がお祝いされる対象となります。

なので、5月5日は男の子だけでなく、女の子も幸せを願い成長を心から喜んでお祝いしてあげられる日ですよ♪

子供の日を女の子はどう過ごせばいいの?

お祝い方法は特に決まっていないので、お子さんが喜び、家族みんなで楽しく過ごせる1日にしましょう。

女の子はどう過ごすのがいいのか、子供の日と端午の節句の違いを比較するのに、桃の節句も合わせてまとめてみました。

行事名対象お祝い方法
桃の節句女の子雛人形や桃の花を飾る。
ちらし寿司や蛤のお吸い物のような行事食を楽しむ。
端午の節句男の子鯉のぼりや五月人形を飾る。
柏餅やちまきのような行事食を楽しむ。
子供の日全ての子供決まったお祝い方法はない。

桃の節句や端午の節句とは違い、子供の日は決まったお祝い方法がないのでそれぞれで楽しみ方を決めて過ごしましょう♪

もちろん女の子でもお子さんが望めば鯉のぼりを飾っても素敵だと思いますよ。

ただし、外飾りだと周囲の人から勘違いされる場合もあるので、それが嫌な場合は室内で楽しめるものを選びましょう。

女の子におすすめの過ごし方

子供の日におすすめしたい過ごし方を5つ紹介します。

子供の日のおすすめの過ごし方
  • 柏餅やちまきなど行事食を食べる
  • 菖蒲を飾ったり、お風呂に入れたりする
  • 地域のイベントに参加する
  • 飾りを一緒に作る
  • 一緒に料理する

上の2つは端午の節句のお祝いでもありますがぜひ女の子にも楽しんでもらいたいです。

その他の3つはみなさんから多く聞かれたおすすめの過ごし方ですので、それぞれ実際の声も紹介していきます!

柏餅やちまきのような行事食を食べる

子供の日に行事食を食べることで特別感や季節感を味わえますよ♪

柏餅・ちまきが有名で、ブリやカツオ・たけのこも定番です!

元々は端午の節句の行事食ですが、女の子も一緒に食べてお祝いする場合も多くあります。

それぞれ意味があり、縁起がいいとされているので紹介します。

柏餅柏は冬になっても新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので、子孫繁栄につながる縁起のいい植物とされている。
ちまきちまきの笹や竹の葉が邪気を払う力を持つとされていて、これを食べると災いから身を守るといわれている。
ブリ・カツオブリは成長と共に名前が変わり、出世魚として知られ、カツオは「勝つ男」に通じるので、縁起を担いでいる。
たけのこたけのこは成長が早く、上へと真っすぐに伸びる植物なので、縁起物とされている。

これらの食材は、子供の日に積極的に取り入れて、込められた意味を感じながら家族で美味しく食べられるといいですね♪

菖蒲を飾ったりお風呂に入れたりする

子供の日に紫色の鮮やかな花を飾ったり、葉をお風呂に浮かべて菖蒲湯を楽しんだりすれば特別感を味わえます。

菖蒲は歴史的に女の子とも関わりがあり、厄除けと無病息災を祈る意味が込められています。

武家社会では「勝負」「尚武」のような言葉にかけられた菖蒲に男児がたくましく成長する願いを込めていました。

ですが、元々は田植えシーズンの5月に少女達が巫女となり菖蒲を被せて作った小屋で禊を行っていた歴史があります。

このように、元々菖蒲は女の子の意味合いが強かったので、男の子だけでなく全ての子供に楽しんでもらいたいですね♪

菖蒲湯の注意点

菖蒲にはアレルギーになるような成分は含まれないので、基本的には赤ちゃんも一緒に入れます。

しかし、体質はそれぞれ異なるので、菖蒲湯に入る際はいつもと違った様子がないかよく見てあげましょう。

また、肌トラブルが出やすい妊娠中も注意して入浴するようにしましょう。

地域のイベントに参加する

5月5日は、それぞれの地域で多くのイベントが開かれているので、家族で参加するといい思い出になりますよ♪

数百の鯉のぼりを飾るスケールの大きいイベントが開催される地域もあり、見応え抜群で家族みんなが大満足できるでしょう。

家に大きな鯉のぼりを飾るのは難しいけど、子供達に見せてあげたいと思ったので参加しました!

スケールが大きく、子供だけでなく大人にとっても大変見応えがあり、とてもいい思い出になりました♪

日本の伝統ある行事の1つなので、ぜひ足を運び大空に泳ぐ鯉のぼりを実際に見て楽しみたいですね。

飾りを一緒に作る

お子さんと一緒に飾りを手作りすればオリジナルのものを作れますし、子供も進んで参加できるのでおすすめです!

折り紙・画用紙・廃材のように身近な素材や鯉のぼりの製作キットもあるので手軽に作れますよ。

折り紙で鯉のぼりや兜を折って壁に飾りました。

子供達も喜んで一緒に写真を撮り大満足です♪

小さい娘の手形をうろこの模様にして世界に1つだけの鯉のぼりを作りました。

毎年写真に撮って成長をお祝いしたいです♪

お子さんもパパやママと一緒に作るのを楽しめて、飾って写真を撮れば家族にとって大切な思い出にもなりますね。

一緒に料理する

子供の日に親子で料理するのも、お子さんにとっては特別で楽しい経験になるのでおすすめです!

お子さんとの料理なら、クッキーやサンドイッチのような子供でもできる簡単な作業のものにすると一緒に楽しめますよ。

冷凍パイシートを鯉のぼりの形にして、好きなフルーツを子供に乗せてもらいました♪

あとは焼くだけで鯉のぼりパイの完成!

簡単で見た目もかわいいので親子で作る料理におすすめです♪

パンの型抜きは子供に任せ、中身はジャムやたまごといった好きな具材を挟むだけでサンドイッチの完成!

かわいいカタチの窓を作ってそこから中の具をのぞかせれば、スペシャルな仕上がりになりますよ♪

特別な日だからこそ一緒に料理を作って食べれば、お子さんには楽しくて美味しい思い出になりますね♪

子供の日に鯉のぼりは必要?のまとめ

大空に泳ぐ鯉のぼり
  • 子供の日に鯉のぼりは必要?と思ってしまうが、お祝いの気持ちを込めてぜひ飾ってほしいアイテム
  • 5月5日は、「子供の日」「端午の節句」の2つのお祝いが重なっていて意味由来異なる
  • 鯉のぼりは必要か悩む理由として、値段が高いスペースがない飾るのが面倒の3つが挙げられる
  • 室内に飾れる小さいサイズの鯉のぼりを選べば解決でき、布製置き型ステッカーおすすめ
  • 鯉のぼりには、立身出世健やかな成長を願う2つの意味が込めらている
  • 鯉の数や色【家族人数】吹き流し【魔除け】矢車【悪を払い幸運を射止める】天球【男児の誕生を神様に伝える】という意味がある
  • 鯉のぼり以外にも、五月人形でお祝いできる
  • 鯉のぼりは、男の子のいる家庭で飾られる場合が多いが、女の子子供の日のお祝いとして楽しんでいい
  • 子供の日の祝い方特に決まっていないので、子供が喜び、家族みんなで楽しめる方法で過ごすといい
  • 子供の日は行事食を食べる菖蒲を飾ったりお風呂に入れたりする地域のイベントに参加飾りを一緒に作る親子で料理の5つがおすすめの過ごし方

子供の日に鯉のぼりは必要と思いつつ、予算や設置場所で悩む場合もありますよね。

意外と「絶対にこうしなければいけない」というものはなく、それぞれの家庭に合った楽しみ方で過ごすのが1番です。

必要かどうか迷ったら、数ある鯉のぼりや飾りの中からあなたの家庭に合う1つを見つけられるといいですね♪

飾りを置く場所が確保できない場合でも壁や窓に貼れて、値段もお手頃なので気軽に行事の雰囲気を楽しめますよ。

何度でも貼ったり剥がしたりできるので失敗する心配がなく、配置も自由に変更可能です。

小さいお子さんやペットがいる家庭でも安心して使用できるのがとても嬉しいですね♪