赤ちゃんにベビーベッドはいらない?いつまで使う?おすすめ代用品7選!

赤ちゃん ベビーベッド いらない いつまで おすすめ 子育て

赤ちゃんを迎える準備は楽しいけれど、用意するものが多くてお金もかかりますよね。

その中でもベビーベッドはいらないのでは、と迷う方も多いのではないでしょうか?

赤ちゃんにベビーベッドがいらないかどうかは家庭環境などによって異なりますが、代用品やレンタルもあるため、生活スタイルにあったものを選ぶとよいでしょう。

ママ
ママ

先輩ママからベビーベッドはいらないと聞いたわ。

しかしペットを飼っている家庭やアレルギーが気になるママには、赤ちゃんの安全のためにもベビーベッドや代用品を使うことをおすすめします!

この記事では実際のママの意見を参考に、ベビーベッドのメリットとデメリットを紹介します。

代用品やレンタルについても紹介するので、あなたの生活スタイルに合った方法がきっと見つかりますよ♪

ココネルエアーは、コンパクトに折りたためて持ち運びしやすく、帰省や旅行にも便利!

高さ調節機能もあるので、赤ちゃんのお世話も楽ですよ。

赤ちゃんにベビーベッドはいらない?ママの意見は?

ベビーベッド

ベビーベッドは、赤ちゃんの安全やママの負担軽減に役立ちますが、スペースの問題や添い寝のしやすさなど、家庭の状況によっては「いらない」と感じることも。

家族の生活スタイルに合わせて、必要かどうか検討するといいですね!

ここではいる派いらない派のママの意見をまとめてみました♪

ベビーベッドがいる理由

ベビーベッドがいる・必要だと感じる意見としては「アレルギー対策になる」「赤ちゃんのお世話の負担軽減」「安全対策になる」が多くあげられました。

自分自身がアレルギーに悩んだり、腰痛に苦しんだりしているママにとってベビーベッドは育児の心強い味方になりますよ。

いる派の意見を見て、ベビーベッドがあなたの育児にぴったりのアイテムかを判断してみましょう♪

アレルギー対策になる

掃除をしっかりしているつもりでも、床から近いところには、赤ちゃんにとって害のあるホコリやダニがたまりがち。

ベビーベッドに寝かせれば、床からある程度の高さがとれるため、ホコリやダニの少ない環境で寝かせてあげられますよ。

自分がアレルギーで悩んでいるから、子供には快適な環境を作ってあげたいな。

お世話がしやすくなる

産後のママの体はとってもデリケートですよね。

特に、腰痛に悩むママも多いのではないでしょうか。

ベビーベッドを使う大きなメリット1つとしては、立ったままお世話ができること!

抱き上げるときやおむつを変えるときの体にかかる負担が軽減されますよ。

「育児が楽になるからベビーベッドはいる!」と感じるママも多いのでは?

赤ちゃんの安全を守る

家の中には思わぬ危険がいっぱい。

特に上の子がいる場合には、遊んでいて踏んづけてしまったり、床に落ちているおもちゃを誤飲してしまった!という話は少なくありません。

ベビーベッドがあれば、ベッドの中だけ「そこにいれば安全!」という状態にしておけばいいので、安心感が違います。

ペット対策として使える

床から近い場所に赤ちゃんを寝かせていると、ペットに引っかかれたり舐められたりする可能性があるのでベビーベッドがあって助かったという声も!

我が家でも犬を飼っていましたが、家事やトイレでちょっと目を離すときにベビーベッドがあると本当に安心でした。

「やっぱりベビーベッドはいる!」と実感しましたよ。

赤ちゃんの安全やママの負担を考えると、ベビーベッドがいる理由はたくさんありますね!

ベビーベッドがいらない理由

ベビーベッドがいらない派の意見には「赤ちゃんが距離ができる」「スペースの問題」「添い寝がしにくい」などが多くありました。

育児には準備すべきアイテムが多く、ベビーベッドを置く環境や家族の睡眠環境に気を配らなくてはなりませんよね。

いらない派の意見に納得する部分が多い場合は、代用品やレンタルを検討してみてもいいでしょう。

赤ちゃんとの距離が遠い

赤ちゃんとママの睡眠時に距離ができてしまうから心配という理由から、「ベビーベッドはいらない」と考えるママも多くいます。

ベビーベッドはサイズが大きいため、置ける場所が限られます。

ママの生活スペースから遠い場所にしか置けないとなると、お世話をするのに何度も往復するのが面倒になってしまいます。

また、よく眠っていると思っていたのに、ママから離れると起きてしまうという赤ちゃんも。

「遠いところにしか置けないから、ベビーベッドはいらないかも?」という考え方もありますね。

置く場所がない

マンションやアパートで置く場所が限られている場合、ベビーベッドを置くスペースがないことも。

我が家もアパート暮らしだったので、物を減らし、家具の配置を工夫してなんとか置きましたが、正直スペースが狭くなって大変でした。

「生活スペースを圧迫するならベビーベッドはいらないかな」と考えるのもひとつの選択ですね。

添い寝ができない

月齢が低いうちは、夜間の授乳やおむつ替え、寝かしつけと、ママはとにかく大変ですよね。

赤ちゃんと川の字で寝れば、立ち上がることなくすぐにお世話ができるので楽ちんですが、ベビーベッドだと少し難しいのが残念。

我が家では、お昼はリビングのベビーベッド、夜はお布団で添い寝というスタイルでした。

ベビーベッドだと夜のお世話が特に大変なんだよね……。

赤ちゃんとの生活スタイルによっては、ベビーベッドはいらないと感じることもありますね。

赤ちゃんのベビーベッドはいつまで?意外と短い!?

ベビーベッド

ベビーベッドはいつまで使えるのかわかったら、いるかいらないか判断しやすいかも♪

よく動くようになる6〜8か月頃になると、転落のリスクを考え、ベビーベッドを卒業する赤ちゃんも。

ベビーベッド自体の対象年齢は2歳までのものが多いです。

赤ちゃんを迎える準備をするのにベビーベッドは、決して安くはない買い物。

「実際にはいつまで使うの?」と気になるママは多くいますよね。

赤ちゃんがベビーベッドを卒業するタイミングは、大きく分けてあります。

寝返りをマスターする生後6か月頃

寝返りができるようになる生後6か月頃のタイミングで、ベビーベッドの卒業を考えるママは多くいます。

寝返りができると、寝ているときもよく動くように。

動き回ってベッドの柵にぶつかったり、ベッドが窮屈そうに見えてくることもありますね。

生後6か月頃は、ベビーベッドいつまで使うか検討するタイミングの1つと言えます。

つかまり立ちを始める生後8か月頃

生後8か月頃になると、つかまり立ちができるようになる赤ちゃんも。

目を離したすきに、ベッドの柵につかまり立ちをして転落してしまう心配も出てきますよね。

赤ちゃんの頭は重いので、柵を乗り越えようとして頭から落ちてしまう危険があるんです。

事故防止のため!と、生後8か月頃になるとベビーベッドを卒業するママも多いです。

「いつまで使うか分からないなら、ベビーベッドはいらないかも?」と考えるのもアリですよね。

赤ちゃんのベビーベッドのおすすめ代用品!人気の7選♪

クーファン

「赤ちゃんにベビーベッドはいらないかも」「でも、どこで寝かせたらいいのかな?」と思ったあなたへ。

赤ちゃんを寝かせる場所は、生活スタイルに合う代用品を上手に活用するのがおすすめです。

私はベビーベッドがなくても、ママ友におすすめされた代用品で十分だったな♪

おすすめ代用品のそれぞれの特徴やメリットを知ってみるとさらに「ベビーベッドの必要性」がはっきりとしてきそうです!

安心安全な【ベビー布団】

ベビーベッドを使わない場合は、ベビー布団を用意しましょう。

フローリングや畳の上なら、赤ちゃんが寝返りをしても、転落の心配がありません。

ただし、近くに倒れやすい家具や、誤飲の恐れがある小さなものを置かないようにするといいですね。

安心して添い寝できる【ベッドインベッド】

赤ちゃんを大人のお布団で一緒に寝かせるのも1つの方法です。

ただし、大人用のお布団は赤ちゃんには柔らかすぎることも。

窒息を防ぐためにも硬めのマットレスや敷布団を選びましょう。

お布団の上に置くだけで使える”ベッドインベッド”というアイテムを使えば、「赤ちゃんをつぶしてしまったらどうしよう…。」という不安も軽減されますよ。

どんな場所でも大活躍の【クーファン】

クーファンは軽量で持ち運びがしやすく、リビングや寝室、実家への帰省時にも便利!

使用期間は短いですが、コスパよく、ベビーベッドの代用として活躍してくれるんです。

赤ちゃんを寝かせたまま移動ができるので、いつもママの近くに赤ちゃんを置いておくことができますよ。

クーファンに寝ている姿はとても可愛いので、新生児の頃しか見られない姿を撮影するのもおすすめ!

スイング機能が魅力!【ハイローチェア】

ハイローチェアはリビングに置きやすく、昼間の居場所として活躍してくれます。

ゆらゆら揺れて、寝かしつけをサポートしてくれるスイング機能が付いているものを選べば、寝かしつけもスムーズ!

背もたれの角度が調整できるので、離乳食用の椅子としても使えてコスパは抜群です。

ママの強い味方【バウンサー】

バウンサーとは、赤ちゃんが自然な揺れを楽しめるベビーチェアです。

揺れが心地よく、ぐずり対策にもなりますよ。

何よりコンパクトなので、リビング、キッチン、お風呂場と、簡単に持ち運べます。

新生児から2歳頃まで長く使えるタイプもあるので、いつまで使えるか悩まなくて済みますね。

赤ちゃんの落ち着く姿勢を守る【おやすみたまご】

赤ちゃんはママに抱っこされているとき、この時の背中がまるくCカーブの形になっています。

このCカーブが、お腹の中にいたときの姿勢と似ていて、赤ちゃんにとって1番落ち着く形なんです。

ママの抱っこからベビーベッドに降ろされると、背中が突然まっすぐな姿勢になり、驚いて起きてしまうことがあります。

ママたちの間では、「背中スイッチ」なんて呼ばれてますね!

背中スイッチで起きてしまう赤ちゃんのために、Cカーブを保ったまま寝かせてあげられるアイテムもありますよ。

クッションなので持ち運びが簡単で、赤ちゃんをいつもママの側に置いておけますよ。

置くときに起きてしまって何度も寝かしつけ…なんてことが少なくなれば、ママも心にゆとりをもって赤ちゃんと向き合えるのでおすすめです。

広々使える【ベビーサークル】

ベビーサークルの中にお布団を敷いて、ベビーベッドの代用として使えます。

ベビーサークルなら、ベビーベッドのような高さがないですし、上の子やペットがいても安心して過ごせますね。

ベビーベッドとしての役割を終えた後はベビーサークルとしても使えるので、コストパフォーマンスの良さが魅力的ですよ!

赤ちゃんのベビーベッドレンタルはメリット盛り沢山!

ベビーベッド

ベビーベットを試してみたいけど迷っているママは、ぜひレンタルを活用してみてくださいね!

ベビーベッドはレンタルがおすすめな理由は以下の通り!

ベビーベッドをレンタルするメリット
  • 使わなくなったら返却できるので、処分に困らない
  • 試してみて、赤ちゃんに合うようであれば購入も可能
  • 買うよりもコストを抑えられる

自治体によっては、赤ちゃんのいる家庭向けが低価格でレンタルできる制度があることも。

一度、お住まいの地域で利用できるか調べてみるのもおすすめです。

ベビーベッドを使ってみたいけど、「赤ちゃんに合わなかったらもったいない…」と悩んでいるママへ!

そんな時は、ベビーベッドのレンタルを検討してみませんか?

赤ちゃんのベビーベッドはいらない?のまとめ

ベビーベッドに寝ている赤ちゃん
  • ベビ^ベッドはいらない?と考えるなら代用品レンタルを視野に入れて検討してみるといい
  • ベビーベッドはママの赤ちゃんのお世話をする際の負担軽減に役立つ
  • ペット上の子がいるご家庭、安全面が気になる場合はベッドがあると安心
  • 置くスぺースがなかったり、添い寝したりする場合はベビーベッドはいらないことが多い
  • ベビーベッドが活躍するのは、生後6~8か月頃までのことが多い
  • ベビーベッドを用意せずに、クーファンやバウンサーなどの代用品を活用するのもあり
  • 購入を迷う場合にはレンタルの検討

べビーベッドがいるかいらないのかどうかは、ご家族の生活スタイルによって変わります。

購入する前に、ベビーベッドがあなたのライフスタイルに合っているかどうか、じっくり考えてみるといいですよ。

赤ちゃんとご家族に合った方法で、安全で快適な環境を整えましょう♪

カトージのミニベビーベッドなら、狭いお部屋でも圧迫感なく置けます。

ハイタイプを選べば、大きく屈むことなく赤ちゃんのお世話ができるので、腰の負担も少なく済むんです。

私も同じものを使っていたのですが、ベッドの下にオムツをストックしておけたり、掃除機もスムーズにかけられたりと、とても重宝しました。