
子供が幼稚園に行くから弁当を作らないと・・・・・・。
食べない子がいるって聞くけど大丈夫かな?
初めての弁当作りは、子供がちゃんと食べてくれるか心配ですよね。
幼稚園で弁当を食べないと悩むママもいますが、ポイントをおさえれば食べてくれるようになるんです♪
ママの希望が詰まったものではなく、「子供向けの弁当」を意識すれば喜んで食べてくれるはず。
なるべくママの負担を減らす為に、あっという間にできる弁当作りのコツも伝授しますね!
- 「幼稚園で弁当を食べない」お悩みを解決するポイント
- 簡単に弁当を作る方法
- 保冷剤の必要性や入れる時のポイント
- 保冷付き弁当箱のおすすめ
子供の喜ぶ顔を思い浮かべながら、楽しんで弁当作りをしましょう♪
tak.のランチボックスは見た目のかわいさから子供や大人の女性に大人気♪
親子でお揃いにして使えるので、プレゼントにもおすすめですよ。
中蓋の上に保冷剤を置けるので、暑い夏の日でも心配なし!

幼稚園で弁当を食べない?お悩み解決のポイント5選!


お友達が持ってくる弁当がすごかったらどうしよう・・・・・・。
キャラ弁を作ると子供も喜ぶ?!
見た目はもちろん大切ですが、それよりも子供が完食できる量を入れてあげるのが大切だと言われています。
「多ければ残していい」という感覚のママは多いですが、「完食できた」という喜びは大人が思っている以上に子供の自信に繋がります。
ママの喜ぶ姿が見られると子供は嬉しくなり、明日もいっぱい食べよう!と思ってくれるはず♪
まずは弁当をつくる上でのポイントを一緒にみていきましょう。
- 弁当グッズを子供に選んでもらう
- おかずは子供の大好きなものを入れる
- 子供が食べきれる量を詰める
- 1口で食べられる大きさにする
- 彩りはおかず以外の弁当グッズを頼る
1.お気に入りの弁当グッズを子供に選んでもらう

お友達と一緒に食べるごはんの時間は楽しみだけど、少し緊張するな・・・・・・。
はじめての集団生活での食事は、周りが気になってなかなか完食するのは難しいかもしれません。
ごはんの時間を少しでも楽しめるよう、子供がお気に入りの弁当グッズにしてあげましょう!
ごはんを食べないと言われるのは、弁当グッズに原因がある場合も多いんです。
まだ購入していない場合は、ぜひお子様と一緒に選んでみてくださいね。
- 弁当箱
- カトラリー
- コップ
- おしぼり
- 弁当箱を入れる袋
- 水筒
特に弁当箱は子供が好きなものを選びましょう!
自分で選んだお気に入りの弁当箱だと食欲も出ますよ♪
2.おかずは子供の大好きなものを入れる
ママは栄養の偏りが気になって、好きなものばかりでは・・・・・・と心配になりますよね。
しかし子供にとって弁当の時間が楽しいと思えるのが一番大切で、そのためには好きなものを入れてあげるのがベストです。
子供に何のおかずが食べたいかリクエストしてもらうのもコミュニケーションの一環になっておすすめ♪
弁当の時間が楽しくなると、食べられるおかずもきっと増えてきますよ!
偏食が心配と気になる気持ちをグッとおさえて、まずは子供が好きなおかずを選んであげましょう。
3.子供が食べきれる量を詰める
子供にとって食べきれない量の弁当は、大人が思っている以上にストレスになるみたいです。
子供が食べきれる量のごはんやおかずを入れて、完食できる喜びを教えてあげましょう!
弁当箱がスカスカになるならサイズを小さくするなど対策を。

ごはんを全部食べたらママ喜ぶかな?
弁当の見栄えは二の次、子供の自信に繋がるよう量を調整して詰めてあげましょうね♪
4.1口で食べられる大きさにする
年少の頃はお箸が使えなかったり、スプーンやフォークでも上手に食べられない場合がありますよね。
子供が一人でも食べられるように、弁当に詰めるものは1口サイズがベストです!
家では子供が食べない時にママが手伝ってあげられますが、幼稚園では基本的に自分で食べなければなりません。
大きすぎるものが入っていると、時間がかかってそのうち飽きてしまう可能性も。
- ごはんは小さめのおにぎりにする
- プチトマトはフォークで刺しやすいように半分に切る
- コーンやしらすなど細かい食材はおにぎりに混ぜる
嚙み切れない程かたいものも時間がかかりストレスになってしまうので気を付けてあげましょう。
5.彩りはおかず以外の弁当グッズを頼る
偏食っ子や子供の好きなものを入れるとどうしても彩りが難しいですよね・・・・・・。
そんな時は100均でも種類豊富にある弁当グッズを頼ってみましょう。
手軽に彩りを加えられて見た目も良くなるので食欲もアップ♪
私のおすすめする弁当グッズは次の3つです。
- 弁当カップ
- ピック
- バラン
弁当カップで足りていない色を補う
キャラクターや柄ものなど種類豊富に取り揃えられている弁当カップ。
子供の弁当には緑が足りない場合が多く、レタスそっくりなカップなどがおすすめですよ。
弁当の見た目はやはり大事なので、ぜひ活用していきましょう。

ピックをさして華やかにする
あっという間に弁当がかわいくなる魔法のピック。
キャラクターものや子供が好きなイラストのピックが多く売られていて、さすだけで華やかな弁当に生まれ変わります♪
かわいい弁当ができると子供だけでなくママもテンションがあがりますよね!
ついついかわいいピックをたくさん集めてしまうママも多くいるんだとか♪

幼稚園によってはピックが禁止されているところもあるので必ず確認をしましょう!

バランでかわいい賑やかな弁当にする
バランって弁当の中に入っている緑色のギザギザしたもの・・・・・・。
子供の弁当には少し渋すぎるかも?と思いますよね。
バランは子供用にアニマル柄などかわいいものが売られているので要チェックです!
まるで動物がかくれんぼしているかのようなバランは、子供のテンションも爆上げですよ♪

少しの工夫で「子供が弁当を食べない」という悩みが解決できる場合も多いんです。
お子様とどんな弁当が良いかコミュニケーションをとり、楽しみながら作りましょうね♪
幼稚園の弁当は簡単!あっという間にできる方法を伝授!

朝の忙しい時間に幼稚園の弁当を1からすべて作るのは本当に大変です!
朝の時間は基本的に「詰める」だけで済むように、事前にストックを用意しておいたり市販の冷凍食品に頼ったりしてみましょう。

「作る」は当日の朝より前、「詰める」はその日にやります。
決して映えないおかずばかりでも、1章でご紹介した弁当グッズを使えば華やかに♪
これから幼稚園の弁当作りをしなければいけないママに、簡単に作れる方法やコツを伝授します。
前日の夕食に作るおかずを弁当にまわす方法
夕食を作る時に少し多めに作って、弁当用によけておきましょう。
このやり方で幼稚園の弁当を作っているママも多いはず!
慣れてくれば弁当のおかずになるような夕食を多めに作って、何日分かストックできればもっと楽に◎
管理栄養士の資格を持っている私がおすすめのおかずをピックアップしてみました!
- ハンバーグ(ソースを変えてみる)
- チキン南蛮(甘酢は絡めず唐揚げに)
- コロッケ(途中で取り分けてポテトサラダに)
- シチュー(チーズを入れてグラタン風に)
当日の朝には十分に加熱と殺菌をし、冷ましてから弁当箱に詰めましょうね。
時間に余裕がある時に作り置きをする方法
週末や時間に余裕がある時に、作り置きに挑戦してみましょう!
野菜を茹でる、調味料を入れて炒めるなど簡単なものでも忙しい朝は本当に助かります。
作り置きのおかずの保管期間は冷蔵で2~3日、冷凍で1週間を目安にしてなるべく早めに使い切りましょうね。
- 茹でブロッコリー(隙間埋めや彩りをつけるのに便利)
- 人参しりしり(人参が苦手でも食べやすい)
- 味付けたまご(卵焼きが作れない時など重宝する)
- そぼろ(おにぎりに混ぜる)
作り置きをする容器は必ず熱湯消毒をしてから使うようにしましょう。
スーパーに売っている冷凍食品を頼る方法
ママの負担を軽減させる為にも、スーパーの冷凍食品を頼ってみましょう!
弁当用の冷凍食品は「自然解凍OK」なものが多くあります。
レンジで加熱する手間がなく、詰めるだけなので本当に簡単で楽ですよ!
3章でお話をする「保冷剤」の代わりにもなるので、便利かつ安心感もあります。
- サクうまっ!えびフライ(テーブルマーク)
- 栗かぼちゃコロッケ(テーブルマーク)
- アンパンマンポテト(味の素)
- 焼きおにぎり(ニッスイ)
作り置きと冷凍食品をうまく組み合わせながら、子供が完食できる弁当作りをしてみてくださいね。
幼稚園の弁当に保冷剤は必要!使い勝手OKな商品も紹介


弁当に保冷剤って必要よね!
1年中使うべきものなの?
夏場は特にお昼ごはんまでの間に弁当の中身が傷まないかと心配になりますよね。
保冷剤は温度管理に便利なアイテムですが、1年中使う必要はありません。
お昼ごはんの時間までに、幼稚園でどのような形で管理されるかを確認してみましょう!
エアコンが効いている部屋?バッグの中に入れたまま?夏場でも幼稚園での対応によって対策の仕方が変わってくるんです。
弁当が傷む=細菌やウイルスが増殖するのを防ぐ目的があります。
- 菌が急激に増殖する温度は30℃~40℃
- 弁当を美味しく食べられて、かつ菌が増えにくい温度は20℃前後
この章では保冷剤を使うべき期間と、弁当箱のおすすめもご紹介していきますね♪
弁当に入れる保冷剤はいつからいつまで使う?
夏を待たずして、春先から気温が上昇し始めるとそろそろ保冷剤が必要?と疑問に思いますよね。
基本的な考え方は、気温が25℃以上になればそろそろ使い時、逆に下回るようになれば不要と考えて問題ありません。
気温は年によって変動するため、毎年同じ時期に考えるのではなく天気予報をチェックしましょうね。

食べ物が傷みやすい時期になると、幼稚園側から案内するところもありますよ!
1年中保冷剤を入れておけば問題ない?と思われがちですが、あまりにも冷たいと弁当が美味しくなくなってしまいます。
少し手間かもしれませんが、子供が美味しく弁当を食べられるよう気温は必ずチェックしましょうね。
保冷剤を入れる時のポイントはたったの4点!
弁当の保冷剤を使用する際は以下のポイントをおさえましょう。
- 弁当の上に乗せる
- 十分に冷ました弁当と一緒に入れる
- 保冷バッグと保冷剤のペア使いで効果を長持ちさせる
- ガーゼやキッチンペーパーを巻いて水滴を防止する
通販を見るとかわいいデザインのものが多く揃っていて、100均にも種類が多くあります。
ケーキなどの冷蔵食品を買った時についてくる小さな保冷剤が家にある場合はそれでも問題ありません。
ただ、破れて中身が出てこないか・・・・・・それを食べてしまったら?など考えるとしっかりした素材が安心です。
また、保冷剤を使う際は必ず子供に一言伝えておきましょう。

保冷剤で遊ばないように気を付けるね!
また、保冷剤代わりに凍らせたゼリーや凍ったまま使える冷凍食品を活用するのも◎
ただ幼稚園によってはゼリーが禁止のところもあるので、これも確認が必要ですね。
おすすめの保冷付き弁当箱3選!迷うなら買うべし
夏場は特に、保冷剤を内蓋の上に置ける商品やアルミの弁当箱がおすすめです。
せっかく買うなら使い勝手が良くてかわいい商品がおすすめで、ママのモチベーションアップにも繋がるはず!
子供にとっても弁当の時間が楽しみになる理由の1つになれば嬉しいです。
それでは、1つずつチェックしていきましょう♪
tak.のランチボックスは丈夫な作りでかわいい

見た目がくまの形でかわいく子供と大人の女性に人気なランチボックス。
電子レンジ対応で、保冷剤が置ける内蓋もついている優秀な弁当箱なんです。
容量は400mlなので3~4歳の子供に丁度良いサイズで、大人になってからはデザート用に使うのもあり◎
中についている仕分けトレイはその日のおかずによって好きな位置に置けるので、弁当初心者でも詰めやすい!
ほとんどが良い口コミで、人気な商品であるのが伝わってきました。
耳の部分におかずを入れるのは少しコツが必要ですが、慣れてくると使い勝手が良くなってきますよ♪
アイコレクションの弁当箱はオリジナルができる

お友達と被らない自分だけのオリジナルがオーダーできるアルミ弁当箱。
プラスチックの弁当箱の蓋は子供からすると開けにくい場合がありますが、アルミだとその心配は必要なし!
また、アルミでできているので保冷剤を使うと全体が冷えやすくおかずを冷ます時間の短縮にもなります。
匂い移りもしにくいので、長持ちできるのが嬉しいポイント!
普段から食洗器を使って一気に洗い物をしているママにとっては少し残念に思うようです。
ここは割り切って子供が食べてくれたのを想像しながら手洗いすると、次のモチベーションにも繋がりそうです!
キャラクターの弁当箱は子供のテンションがあがる

子供みんなが大好きなキャラクターの絵が描かれている弁当箱。
結局は子供はキャラクターものが一番テンションがあがり、ごはんも良く食べてくれる場合が多いです。
100均などに売っているプラスチックの弁当箱でも良いですが、1年中使用する予定の場合は使いやすいアルミがおすすめ!
蓋と本体をぴったり重ねられるのでスペースをとられる心配がありません。
園によっては弁当箱のルールや決まりがあるみたいです。
購入する前に事前に確認しておくのをおすすめしますよ!
幼稚園で弁当を食べない?!のまとめ

- 幼稚園で弁当を食べないと悩むママもいるが、ポイントをおさえれば食べてくれるようになる
- 幼稚園の弁当を作る際は、子供が完食できる量を入れる、好きなものを1口サイズで入れるのが大切だと言われている
- 子供が選んだお気に入りの弁当グッズを買ってあげるとごはんの時間が楽しくなる
- 彩りを加えたい時は弁当カップやピック、バランを活用する
- 朝の時間は基本的に「詰める」だけで済むように、事前にストックを用意したり市販の冷凍食品に頼ったりする
- 保冷剤は気温が25℃以上でそろそろ使い時、逆に下回れば不要と考える
- 夏の時期は内蓋に保冷剤を置ける商品やアルミの弁当箱がおすすめ
初めての幼稚園での弁当は不安がたくさんありますよね。
子供が食べないと落ち込む前に、この記事でお話したポイントを実践してみてください!
食べない時期が本当にあったのかと思うくらい完食してくれる日が続きますよ♪
仕分けトレイがついていて4ヶ所に区切られるから、自然と色合いを気にするように♪
専用の弁当袋は大きめだから、カトラリーや他の弁当グッズも一緒に入れられます。
電子レンジや食洗機も対応しているから、忙しいママに嬉しい商品です♪
