
子供にお菓子作りをさせてあげたいけど、何歳からできるんだろう?
お菓子作りは危険があったり面倒だったり、不安要素も多いので子供は何歳から出来るのか疑問に思いますよね。
子供とお菓子作りは何歳からでも問題ありませんが、コミュニケーションが上手になり、手先や指先を器用に使えるようになる3歳頃がおすすめです。
簡単なお菓子作りだと、子供は自分でできたという自信や達成感から自己肯定感があがるというメリットもあります。
外で体験するお菓子作りは、食育にも力を入れているものが多く、学びや気づきがより深まりますよ♪
- 年齢別お菓子作りのポイント
- 簡単なレシピ2選
- お菓子作りが体験できる施設
お菓子作りを通して親子の絆が更に深まり、素敵な思い出の1ページになれば幸いです♪
親子お揃いのエプロンだと、お菓子作りがもっと楽しくなる!
シンプルなデザインと動物の素朴な顔が大人にも子供にも爆受け♪
大好きなパパやママと一緒のエプロンだと子供も嬉しいですよね!

子供とお菓子作りは何歳から?年齢別のアドバイスも!

子供とお菓子作りを楽しみたい場合、何歳からできるか疑問に思いますよね!?
基本的に何歳からでも問題ありませんが、おすすめは3歳頃です。
3歳になると言葉のコミュニケーションが取れ、手先や指先を器用に使えるようになります。
パパやママがキッチンに立って料理をしている姿を見て、「やってみたい!」と思う時期もこの頃ですね。
4歳、5歳と大きくなればなるほど自分でできるお手伝いも増えて、成長の姿を間近で感じられるでしょう。
お菓子作りは、準備や後片付け、掃除など親の負担もかかりますが、親子の絆を深める特別な瞬間♪
子供とお菓子作りに自信がない場合も、ポイントを知れば笑顔で楽しめるようになりますよ!
3歳は簡単なことからお手伝い!見せるだけでもOK

ママと一緒にお菓子作りをしてみたい!
3歳頃は、いろんなものに興味を示しますが集中力は長くても数分しか持ちません。
最後までやろうとせずに、材料を持ってきてもらったり一緒に混ぜたり、興味を持った工程をお手伝いしてもらいましょう。
大切にしたいのは「子供の興味や関心」で、「どうして?」などの問いかけにもどんどん答えてあげると良いです。
一緒に考えたり、クイズ形式にしたりすると、会話も弾んで子供も飽きずに手伝ってくれますよ。
実際にやらなくても観察するだけOKです。
会話を大事にして、親子の時間を楽しみたいですね♪
4歳はできるお手伝いが増える!声かけや見守りが大切

初めてやるからドキドキするけど、自分でやってみたい!
4歳頃は、人とのやりとりや協力が楽しい時期で、相手の気持ちがわかるようになります。
自分でできる内容がぐんと増える為、頑張っている時は静かに見守ってあげましょう。
できた時には思い切り褒めてあげると、自信が付いて自己肯定感が上がりますよ。
いっぱい褒めて、子供に自信をつけてあげましょう♪
5歳は1通り任せられる!一緒に考えながらやってみる

お買い物から一緒にやってみたいな!
5歳頃は、先を考えて行動できるようになり、責任を持ってやりたい年頃です。
1通り任せられるようになるので、計画段階から一緒に考えてやってみても良いでしょう。
食べる重要性や栄養についても理解できるようになるので、ぜひ食に関するいろんな話をしてあげてくださいね♪
トッピングなどでオリジナルのものを作ると創造力も膨らみ更に楽しめそうですね♪
お菓子作りは何歳からでも楽しめるので、ぜひポイントを参考にしてみてください。
子供とお菓子作りで簡単なレシピ2選!3歳でもできる!

猛暑のせいで外で遊べない、雨が降っているから家にいるけど遊びもマンネリ化してきて飽きてきた……と感じる時はありませんか?
家で子供と一緒にする遊びを探している場合は、簡単にできるお菓子作りがおすすめですよ。
簡単なものだと準備や後片付けに労力を使わずできて、親も子供も楽しめるでしょう。
今回は、3歳頃からできるお菓子作りをピックアップしてご紹介します。
【缶詰でキラキラ宝石みたいなフルーツゼリー】
缶詰を使えば簡単にできて、型にはめずスプーンで崩せば、宝石みたいにキラキラしたゼリーになります。
フルーツ缶の切り口で手を切らないように注意する必要がありますが、全ての工程でお手伝いができる簡単レシピです。
- 好きな缶詰・・・1缶(約295g)
- 顆粒ゼラチン1袋・・・5g※ふやかし不要タイプ
- 水・・・フルーツ缶の汁と合わせて300ml
- 1.フルーツ缶はフルーツと汁に分ける
※切り口で手を切らないように注意
- 2.フルーツ缶の汁+水を深めの耐熱容器に入れて、ラップをして電子レンジ(600W)で約1分加熱する
- 3.2が温かいうちにゼラチンを入れてよくかき混ぜる
※ゼラチンを完全に溶かす
- 4.フルーツが入ったカップやバットに3を流し入れる
- 5.冷蔵庫に入れて冷やし固めたら、スプーンなどで崩して器に盛る
※2時間程冷蔵庫に入れる
私の子供も3歳ですが、キラキラしたものが好きになってきた為か、このゼリーはとてもお気に入り♪
「キラキラで綺麗だね!」とお話しながらお手伝いしてくれますよ。
【フライパンで簡単コロコロ卵ボーロ】
フライパンで簡単に美味しく作れて、ココアや抹茶を混ぜるなどアレンジも自在です。
ボーロを丸める工程は、子供も楽しんでお手伝いしてくれますよ♪
- 卵黄・・・1個
- 砂糖・・・20g
- 片栗粉・・・80g
- 牛乳・・・小さじ1
- 1.ボウルに卵黄、砂糖を入れて白っぽくなるまで混ぜる
- 2.1に片栗粉、牛乳を加えて混ぜる。
- 3.直径1cm程の大きさに丸めて、フライパンに1cm程の間隔を開けて並べる。
- 4.ふたをして、ごく弱火で15分程焼く。
※焦げやすいので注意をする
フライパンで焼く工程は危ないので、大人がやっているのを見てもらいましょう。
私の子供は丸める工程がやはり楽しかったらしく、大小様々なボーロが完成しました♪
たまには市販のものではなく、家でお菓子作りをすると気分転換にもなり良いですね!
子供にお菓子作りを体験させたい!おすすめ施設をご紹介


家でお菓子作りをすると準備や後片付けが大変だし、作れるレシピも限界があるな……。
子供から通えるお菓子作りの教室や親子で楽しめる施設なら、ストレスフリーで体験させてあげられますよ♪
また、いくつかのグループで同時に体験するものが多く、いつもと違った環境から気づきや学びも多くなるでしょう、
以下に、私がおすすめする施設をまとめたのでご覧ください。
【べるべるパーク おしごと体験】
大型遊具や人工芝の子供遊戯スペースとカフェを併設している施設で、ケーキやクッキー作り体験などを予約なしで楽しめます。
- 対象:何歳でも可
- 所要時間:20分程
- 参加費用:1,000円(税込)※施設利用料は別途かかります
施設利用料金 (1時間あたり) | 東京・横浜店舗(月~金) | 東京・横浜店舗(土日・祝日) | なんば道頓堀店 (月~金) | なんば道頓堀店 (土日・祝日) |
---|---|---|---|---|
ご利用料金 | \380(税込) | \580(税込) | \450(税込) | \550(税込) |
ソフトドリンク 飲み放題付き | \750(税込) | \950(税込) | \600(税込) | \700(税込) |
アルコール 飲み放題付き | \950(税込) | \1,150(税込) | \750(税込) | \850(税込) |
大人1名につき、小学生以下の子供2名までは無料で利用でき、雨の日でも1日中楽しめる施設です。
安心なフリータイム料金もあるので、ホームページをチェックしてみてください♪
【ペコちゃんチャレンジ 不二家】
ショートケーキ作りやショーケースに並べるなど店員さんの体験もできます。
- 対象:5歳~小学生以下
- 所要時間:1時間半程度
- 参加費用:3,000円(税込)
- 人数:実施店舗で異なる
事前に予約制で、日程や実施店舗は問い合わせる必要があります。
【ABCクッキングスタジオ キッズ1dayレッスン】
2ヶ月ごとに新メニューが登場し、キャラクターのお菓子を作れるレッスンもあります。
- 対象:満4歳~小学生6年生まで
- 所要時間:約1時間45分
- 参加費用:レッスンにより異なる(1回完結レッスンで入会金不要)
- 人数:1レッスン8人まで
毎月10日に翌月分の予約が開始されるので、要チェックです。
【ダスキンミュージアム】
当日の受付で、ドーナツボールにトッピングをする体験ができ、自分だけのオリジナルが作れます。
- 対象:何歳でも可
- 受付期間:平日10:30~15:00/土日祝10:30~14:30
- 所要時間:30分程
- 参加費用:1セット300円(ドーナツボール3つ分)
体験者が多い場合は、早めに受付を終了する場合があるので注意しましょう。
私が土曜日のお昼頃に行った時は、15分程待ってすぐに体験ができましたよ♪
お菓子作りの体験は、小学生以上が対象となっている施設が多くありました。
個人で開いているお菓子作り教室だと、2歳から可能なところもあったので、気になる場合は1度検索してみてくださいね。
子供とお菓子作りは何歳から?のまとめ

- 子供とお菓子作りは何歳からでも問題ないが、3歳頃からがおすすめ
- 何歳からでも、ポイントをおさえれば楽しんでお菓子作りができる
- 3歳頃は、最後までやろうとせずに、興味を持った工程をお手伝いしてもらう
- 4歳頃は、自分でできる内容がぐんと増える為、頑張っている時は静かに見守る
- 5歳頃は、1通り任せられるようになる為、計画段階から一緒に考えてみる
- 子供と一緒にできる遊びを探している場合は、簡単なお菓子作りがおすすめ
- 子供から通える教室や親子で楽しめる施設なら、準備や後片付けも不要な為、ストレスフリーで体験できる
子供とお菓子作りをする場合は何歳からでも問題ありませんが、3歳頃がおすすめ!
年齢別のポイントをおさえるとより楽しめて、親子で貴重な時間を過ごせるでしょう。
週末は、お菓子作りができる施設にも足を運んでみてください♪
キングプリンは、なんと通常のカッププリン20杯分!
用意するのは牛乳だけで、作るのはとっても簡単です。
出来上がったプリンの大きさを見て、驚きと喜びで胸がいっぱいになりそうですね♪
