
ノーファンデでコンシーラーを使うのはOK?
プチプラでもおすすめのものってあるかしら?
コンシーラーはアイテム選びや使い方が人それぞれ違うのに基礎知識って意外にも目にする機会が少ないですよね。
コンシーラーはノーファンデでも、プチプラでもOK、大切なのは色・テクスチャー選びと使い方!
また、ファンデーションとコンシーラーは役割が違い、全くの別物になるので使い分けが必要なんです。
カバーしたい悩みや、なりたい肌に合わせてコンシーラーを選ぶとプチプラでも十分綺麗な肌に導いてくれます。
- ファンデーションとは別物?コンシーラーってこんなアイテム
- 大事なのは色×テクスチャー!悩み別おすすめプチプラアイテムも
- ノーファンデでもOK!使い方やメイクの順番、塗り方など基礎知識を解説
大人気のザセムのカバーパーフェクションチップコンシーラーの特徴は優れた補正力!
ピタッと密着する速乾性で、リキッドとは思えないほどの抜群のカバー力を持っています。
カラー種類が豊富なうえに、コスパがいいので多色持ちにもピッタリのアイテムです♪

ノーファンデにコンシーラーはプチプラOK!その理由は?

コンシーラーはノーファンデでも使ってOK、色やテクスチャー選びが合えばプチプラもとても優秀です!
コンシーラーを初めて使う、持ってはいるけどいまいち使い方が合っているかわからない、なんて方必見!
ファンデーションとの違いは?ノーファンデでも使っていいの?なんて疑問もすべて解決します♪
これを読めばコンシーラーマスターになれること間違いなしです!
ノーファンデでもOK!コンシーラーの役割とは?
コンシーラーは悩みを隠す役割で、気になる部分にポイント使いするアイテムです。
ファンデーションは、肌全体に使用しトーンアップや色むら補正、艶出しなどの役割があります。
そのため、ファンデーションとコンシーラーはアイテムとして、役割も使用方法も全くの別物という訳です。
肌全体として補正する必要がないなら、ノーファンデでもちろんOK!
部分的に隠したい悩みがあるのであれば、コンシーラーで隠しましょう。
悩みをファンデーションで隠そうとすると厚塗りになる上に、崩れすく、元々役割が違うのでカバーしきれないためNGです。
逆にカバーしたい悩みがないのであればコンシーラーは使う必要はありません。
でも、コンシーラーは使ってる感が出てしまうのはNGで、出来るだけ自然にカバーするのが大事!
- 悩みをカバーするために部分的に使用するアイテム
- ファンデーションとは役割が違うので代用は不可
- カバーしたい部分が無ければ使用しなくてOK!
- 存在感ゼロで美肌に導く立役者!
あなたのなりたい肌を想像し、カバーしたい部分はどこなのか分析してみましょう♪
ノーファンデのメリットは?メイク初心者にもおすすめ!
ノーファンデメイクは肌負担が少なく、時間経過による崩れが少ないので初心者にもおすすめ。
メイク初心者は「これであってる?」「崩れていないか不安」と鏡とにらめっこしている時間も多いもの。
顔の部位によって形状も肌質も違うため、ファンデーションって実はテクニックがものを言うアイテムなんです。
動きの多い目元や口元、乾燥しがちな頬、油っぽい鼻や額に同じアイテムを塗るので、量や馴染ませ方などコツが必要です。
その点、コンシーラーは部位に合わせた色やテクスチャーを選んで使用出来るので、アイテムに頼ってメイクが出来ます。
また、肌負担も少なく済むのも嬉しいポイントですよね♪
- ファンデーションは実はテクニックが必要
- コンシーラーは悩みに合わせて選べるので崩れにくい
- 肌負担が少なく済む
コンシーラーは上級者向けと思われがちですが、簡単に悩みをカバー出来る優秀アイテム!
プチプラでもOK!大切なのは色選び!
デパコスアイテムの値段を気にせず、いくらでも購入出来る方は少ないでしょう。
コンシーラーは悩みによって使用する色が異なりますので、同じ予算であればプチプラの多色使いがおすすめです。
ニキビ、ニキビ跡、クマ(茶・青・黒)、シミ、そばかす、くすみ、ほくろ、カバーしたい場所はあなたはいくつありますか?
それぞれ適した色選びがあるため、必要な色数は人によって異なります。
予算に限りがあったり、複数色必要だったりする場合は、プチプラであなたに合った色を使用するのがおすすめですよ。
- 手軽に購入しやすい価格帯で試しやすい
- 悩みに合わせた多色買いもしやすい
- プチプラでも優秀アイテムはたくさんある
プチプラも優秀なアイテムが多く、テクスチャーや色選びであなたにピッタリのものを見つけましょう♪
ノーファンデ時のコンシーラーのおすすめは?選び方解説

コンシーラー選びの基本は、カバーしたい悩みに合わせたテクスチャー×色で決まります。
ノーファンデの場合は、ファンデーションでの補正が出来ない分、コンシーラーでしっかりカバーする必要があります。
そこで重要なのがあなたの悩みやカバーしたい部分はどこなのか、ノーファンデの状態で観察するのです!
悩みの部位や範囲によってテクスチャータイプを選び、悩みの色の反対色で打ち消すというのが基本。
悩みに合ったテクスチャーや反対色の判断が難しいので、コンシーラー選びは上級者向けだと思われがちです。
実際は、悩みに合わせておすすめのテクスチャーや色味が決まっているので、知ってしまえば選び方は簡単です!
どれを使えばいいのか、悩み別にテクスチャーや色味、おすすめのアイテムまでご紹介いたします。
【シミ・ニキビ跡】には固形の暗いベージュ
コンシーラーを使いたい理由として1番多いのがシミをカバーしたいではないでしょうか。
テクスチャー | 固形 |
形状 | スティック・パレット |
色味 | 暗いベージュ |
ツール | ブラシ・指 |
ピンポイントでカバーしたいシミには厚みが出せる固形状のコンシーラーがおすすめです。
ピンポイントの濃い色をカバーしたい場合は、伸びのいいテクスチャーを選んでしまうと馴染んでしまってうまく隠れません。
スティックやパレットタイプの固形状のものをセレクトすると密着力が強く、厚みを出せるのでうまくカバー出来ます。
色味は肌色よりも少し暗いトーンのベージュをのせ、グラデーションで肌に馴染ませるのがおすすめ。
明るい色をのせてカバーしようとしがちですが、逆に浮いてしまう上に、カバー出来ず不自然な肌になるのでNG。

オルビスのスティックコンシーラーは固形ながらも柔らかく付け心地のいいテクスチャーで密着力に優れています。
日本人の肌色に合わせた巧みな色設計で2種類に絞られており、コンシーラー初心者にも選びやすくおすすめです♪
無香料、紫外線吸収剤不使用、SPF30、PA+++と嬉しい要素がたっぷりのコンシーラーです♪
【そばかす】にはクリーム・リキッドのピンク系
そばかすは広範囲に広がっている場合が多く、カバーの仕方に悩んでいる方も多いでしょう。
テクスチャー | クリーム・リキッド |
形状 | チューブ・チップ・筆 |
色味 | ピンクベージュ |
ツール | 指・スポンジ |
広範囲に広がるそばかすには潤いがありながら軽いクリーム・リキッド状のコンシーラーがおすすめです。
広範囲に塗る際にハイカバーな固いテクスチャーアイテムを使うと不自然に厚塗り感が出てしまうので避けましょう。
リキッドタイプのコンシーラーは透明感を出しつつ、自然にカバーしてくれるのが特徴で、ノーファンデ時にもおすすめです。
色味はピンク系のベージュを選ぶようにしましょう。
ピンクは暗くくすんだ部分をカバーしつつ、血色感を与えてくれるため、広範囲に塗っても自然に素肌を綺麗に見せてくれます。
暗いベージュ色の方がカバー力は上がりますが、顔全体のトーンが落ちてしまうため、あまりおすすめは出来ません。

大人気ザセムのチップとスティックが一体になっているデュアルタイプコンシーラー!
広範囲にはチップでリキッドを塗り、濃い部分にはハイカバーなスティックタイプを使い分け出来る優秀アイテム。
高密着・ハイカバーでも伸びがいいので、崩れにくく広範囲に塗っても自然に綺麗な素肌に導いてくれるアイテムです♪
【クマ】にはクリーム・リキッドのオレンジ系
クマは一気にお顔の印象が暗くなってしまうので、お悩みに挙げる方も多いですよね。
テクスチャー | リキッド・クリーム |
形状 | 筆・チップ・チューブ |
色味 | 青クマ→オレンジ 黒クマ→明るめベージュ 茶クマ→イエロー |
ツール | 筆・スポンジ |
動きの多い目元のクマには柔らく密着しやすいテクスチャーのリキッドやクリーム状のコンシーラーがおすすめ。
乾燥しやすく動きもある目元はテクスチャー選びが大切です!
固いテクスチャーを選んでしまうと動きや乾燥により、崩れの原因となりますので避けるようにしましょう。
色味は青クマにはオレンジ、黒クマには明るめベージュ、茶クマにはイエローを選びましょう!
色選びには、あなたのクマの種類を知る必要があります。
- ステップ1皮膚を引っ張るとクマの色は?
薄くなるなら青クマ!変わらなければ茶クマ!
- ステップ2上を向いて天井を見上げた時にクマの色は?
薄くなるなら黒クマ!
青クマとは、皮膚が薄く血管の青みの透けや、血行不良が原因で、オレンジ系のコンシーラーで暗さを打ち消しカバー出来ます。
茶クマとは、摩擦や紫外線などによるメラニン色素が原因で、薄くカバー出来るイエローを選ぶのがおすすめです。
黒クマは、たるみやくぼみによる影が原因で、オレンジやベージュで血色感をプラスしながら自然にカバーしてくれます。

セザンヌのストレッチコンシーラーの30オレンジ系の色味がクマカバーにピッタリと口コミでも人気!
SPF50、PA++++、無香料、無鉱物油、紫外線吸収剤不使用、アルコールフリー、肌に優しい要素がたっぷり。
良く動かす部分にフィットするよう、柔らかいストレッチ膜を形成し高密着処方が魅力のコンシーラーです。
【小鼻の赤み・ニキビ】にはパレットのグリーン
小鼻やニキビなどの赤みがお顔の中にあると、目立ってしまうのでカバーしたいですよね。
テクスチャー | 固形 |
形状 | パレット |
色味 | グリーン→ベージュ |
ツール | 指・ブラシ |
ピンポイントのカバーにはしっかりと厚みが出せる固形かつ、柔らかいテクスチャーのパレットタイプがおすすめ。
凹凸がある部分なので、立体的にカバー出来る固形タイプがピッタリです。
中でも厚みを出せるものの、固すぎない柔らかく馴染むテクスチャーのパレットタイプが使いやすいですよ。
小鼻やニキビの赤みはグリーンで打ち消した後に、ベージュでカバーすると自然に目立たなくなりますよ。
赤みをベージュで隠そうとすると厚塗りになり、時間経過とともに崩れやすいので避けましょう。
まずは赤みをグリーンで抑え、薄くベージュを重ねると自然な肌色に馴染ませられます。

viseeのカラーデュオトリックコンシーラー02は、グリーンとベージュが一体パレットになっており、赤みカバーに最適です。
美容液成分としてヒアルロン酸とスクアランが配合されており、うるおいながら柔らかく馴染みます。
公式サイトには小鼻の赤みをカバーする使用方法が動画で解説されていますので、グリーンをのせるイメージがわかない場合はぜひご覧ください♪
ノーファンデのコンシーラーの使い方は?順番とは?

コンシーラーを使うタイミングって?どうやって塗るの?という疑問を1から解説します。
ノーファンデ時には、肌のカラーコントロールが出来たり、密着力を高めてくれたりする、化粧下地の後に塗るのがおすすめ!
コンシーラーの塗り方はカバーしたい範囲によって変わるため、ピンポイントの場合と、広範囲の場合とに分けて解説します。
順番と塗り方のコツが分かればコンシーラーの使い方はばっちりですよ♪
コンシーラーを使うタイミングは?順番を解説!

コンシーラーを使うタイミングっていつ?
ノーファンデの時はどんな順番で使ったらいい?
ノーファンデでコンシーラーを使用する場合は、化粧下地→コンシーラーがおすすめです。
化粧下地は、血色感をアップしてくれるピンク系や透明感を出せるラベンダー系など、なりたい肌に合わせて色味を選びましょう。
化粧下地を使用すると、肌全体のカラーコントロールが出来る上に、コンシーラーの密着力もアップするのでおすすめです。

コンシーラーの後は、そのままツヤ感を残しても、パウダーをのせてマットに陶器肌を作り上げても、仕上がりはお好みでOKです!
動画ではハイライトとリップで大人っぽく仕上げていますね。
正しいコンシーラーの塗り方2種類の簡単ステップ紹介!

コンシーラーの正しい使い方って?
上手くカバーして自然に仕上げられるか不安……。
コンシーラーは、塗る範囲によって塗り方が違います!
ピンポイントのカバーには厚みを持たせて周りだけぼかし、広範囲のカバーには薄く重ね塗りが最適です!
あなたのカバーしたい悩みの範囲に当てはめて使い方を確認してみてくださいね♪
ピンポイントのカバー(ニキビ・シミなど)
カバーした部分の色味が出てきてしまうなんてことよくありますよね。
ピンポイントのカバーは、隠したい部分に厚みを持たせて塗り触らず、周りだけをぼかすのがコツです!
- ステップ1カバーしたい部分よりも少し大きめに、隠れるまで塗り重ねる
ピンポイントのカバーにはスティックやパレットタイプがおすすめ!
- ステップ2カバーした部分は触らずに周りだけを指で馴染ませる
カバー出来ている部分を触ると馴染んで隠れなくなってしまうので注意!
- ステップ3崩れにくくするならパウダーを重ねる
コンシーラーは柔らかく肌の上で馴染んだり崩れたりするので固めるイメージでパウダーで仕上げるとGOOD!
簡単3ステップを覚えておくと格段にカバー力や密着力が変わりますので是非試してみてください。
最後にパウダーを重ねると崩れにくく長時間のカバーがしやすくなりますよ♪
広範囲のカバー(そばかす・クマなど)
広範囲のカバーはどこまで塗る?ぼかし方が分からないなど、塗り方に疑問がある方が多いです。
そばかすやクマなどの広範囲のカバーは薄く重ね塗りが基本になります!
- ステップ1コンシーラーをカバーしたい部分に点置きし、スポンジで馴染ませる
広範囲に塗る場合は柔らかいチップやチューブタイプのリキッドやクリームコンシーラーがおすすめ!
- ステップ2カバーしたい部分が目立たなくなるまで薄く重ねていく
少量をのせて馴染ませるを繰り返し、薄い層を重ねてカバーする!
- ステップ3目立たなくなったらチークなどの色物をのせて目線を外す
完全に隠そうとすると厚ぼったくなりがちなので遠目で見て仕上がりを確認するのがポイント!
チップタイプは直接肌に、チューブタイプは指にとって点置きして、スポンジで馴染ませます。
完全に隠そうとすると色味の違いが出たり、厚ぼったくなりやすいので、チークを重ねたり、リップで目を惹くのもおすすめですよ♪
ノーファンデにコンシーラーでメイクするアイテムを解説


スティックタイプは直接塗っていいの?
どうやってノーファンデメイクしたら良いかわからない……。
コンシーラーは形状が豊富なため、どうやって肌に乗せるのが正解?といった疑問もありますよね。
形状によってテクスチャーや用途が違い、それぞれ使い方も変わるんです。
直接塗ったり、ツールを使ったり、形状別におすすめのメイク方法を解説します!
スティックは直接塗ってOK!ブラシや指使いもおすすめ!
スティックタイプは固いテクスチャーでピンポイントカバーに向いているアイテムです。
スティックで直接塗ったり、コンシーラーブラシで柔らかくのせたり、指にとってポンポンとカバーも出来ます。
1番簡単な方法としては、カバーしたい所にスティックで直接塗り、周りを指で馴染ませる方法です。
ツールも必要なく、しっかりと隠せますが、衛生面が気になる方は、メイク後に先端をティッシュで拭き取るといいでしょう。
パレットはブラシがおすすめ!リップブラシで代用もOK!
パレットタイプはテクスチャーは固形ながらも柔らかいので、重ねて塗り足せるブラシ使いがおすすめです。
パレットタイプの用途は多岐にわたり、多色入りのものも豊富なので、複数の部分に使う場合に選びたいアイテム。
パレットに内蔵されている場合が多いですが、代用するのであれば平筆のリップブラシがいいでしょう。
アイシャドウブラシは形状は似ていますがパウダー向きの設計になっているため、リキッドや固形の多いコンシーラーには向かず代用はおすすめ出来ません。
チューブは指で伸ばしてスポンジで抑える!ブラシ活用も
チューブタイプは伸びがいいので、広範囲のカバーに使用する場合が多いアイテムです。
指にとってさっと伸ばした後に、密着力を高めるためにしっかり絞った濡れたスポンジで抑えるとGOOD!
小鼻まわりなどの凹凸がある部分はブラシでのせるとしっかり入り込み毛穴も目立たなくなりやすいのでノーファンデ時にもおすすめです。
チューブタイプはクリーム状のテクスチャーのものが多く、油分も適度にあるので薄く重ねたい場合はブラシ使いが調整しやすいですよ♪
チップは指で伸ばしてスポンジで馴染ませると自然に!
チップタイプは一番水分量の多いテクスチャーなので、広範囲に薄くカバーする際に活躍するアイテム。
直接チップで肌に乗せて、しっかり絞った濡れたスポンジで広げていくとノーファンデ時でも自然にカバーで出来ます。
濡れたスポンジはとにかくしっかり絞るのが重要です!
こってりとした濃密なテクスチャーでしっかりとカバーする役割のコンシーラーに、水分が含まれすぎてしまうと崩れの原因にもなりますので注意しましょう。
ノーファンデのコンシーラー使いはプチプラでOK?のまとめ

- コンシーラーはノーファンデでも、プチプラでもOK!大切なのは色・テクスチャー選びと使い方
- コンシーラーは悩みを隠す役割で、気になる部分にポイント使いするアイテム
- ノーファンデメイクは肌負担が少なく、時間経過による崩れが少ないので初心者にもおすすめ
- コンシーラーは悩みによって使用する色が異なるので、同じ予算であればプチプラの多色使いがいい
- シミには厚みが出せる固形状で肌色よりも少し暗いトーンのベージュを選ぶ
- そばかすには潤いがありながら軽いクリーム・リキッド状でピンク系を選ぶ
- クマにはリキッドやクリーム状で青クマにはオレンジ、黒クマには明るめベージュ、茶クマにはイエローを選ぶ
- 小鼻の赤みやニキビはカバー力がありつつ柔らかいパレットで色味はグリーン→ベージュを選ぶ
- ノーファンデでコンシーラーを使用する場合は、化粧下地の後に塗ると密着力アップ
- ピンポイントのカバーには厚みを持たせて周りだけぼかす、広範囲のカバーには薄く重ね塗りが最適
コンシーラーはアイテム選びや使い方があなたに合っていれば、プチプラでもOK!
悩みによって使い分けがコツになりますので、プチプラで買いそろえるのがおすすめですよ。
私自身も毎日のメイクはノーファンデで化粧下地+コンシーラーですが、肌を褒められることもしばしば……!
この記事があなたのなりたい肌作りのお手伝いになれば嬉しいです♪
プチプラと言えばのキャンメイクも、もちろん優秀コンシーラー!
多色入りのパレットコンシーラーが信じられない価格なのにカバー力があると人気ですよ!
多色入りなので悩みに合わせて色の使い分けも1アイテムで出来るのでとても便利です♪
