子供のドアロックは賃貸でも使える?選び方やおすすめ商品もcheck♪

子供のドアロックは賃貸でも使える? ライフスタイル

子供がつかまり立ちが出できるようになったからドアロックを設置したいけど、賃貸じゃ無理かな?

賃貸でも設置時の注意点と取り外しのコツを知っていれば、ドアロックを使えるんです!

子供が成長するのは嬉しいですが、小さい頃は届かなかった引き出しや扉に興味津々で、見ているママやパパはハラハラしますよね。

ドアノブに手が届くようになったら勝手に出ていくんじゃないかと心配だと思いますが、そんな時に守ってくれるのがドアロックです。

賃貸でも使えるドアロッ設置時の注意点、きれいにはがすコツを紹介するので、参考にして下さいね。

この記事で分かること
  • 賃貸でドアロックを設置時の注意点と取り外しのコツ
  • ドアロックの選び方
  • ドアロックのおすすめ商品

あなたに合ったドアロックで、子供の安全を守りましょう♪

場所を選ばず使えるので、複数個所使いたい時はとりあえずこれがあれば安心!

冷蔵庫や引き出し、両開きの扉などに貼っていたずらや転倒、頭を打つのを防げて嬉しいですね!

2重ロックで、簡単に開かない構造で子供が触っても安全です!

子供用ドアロックは賃貸で使用できる?注意点やコツも

ロック付きタンス

子供用のドアロックを設置したいけど、賃貸だからあまり壁を傷つけたくないなぁ。

賃貸の場合、退去時に原状回復の条件があるところが多いので、穴を開けないテープタイプなどを選ぶと使用可能です!

小さい子供は引き出しや扉の中のものを散らかしたり、ドア開けて出て行ってしまったりとママやパパは目が離せませんよね。

引き出しを開けた勢いで、頭を打ったり転んでけがをしたり、ひやひやする場面も多いですよね。

ドアロックを付けて子供を守りたいけど、賃貸だから壁などを傷つけたくない方も多いんです。

しかし、設置時の注意点と取り外しのコツを押さえておけば安心して使用できます♪

退去時に修繕費を請求されるケースも!事前に対策を

賃貸住宅には退去時に元の状態に戻す原状復帰の義務がある場合がほとんどです。

ドアや壁にネジ穴などを開けてしまうと、修繕費を請求されるケースもあるので注意が必要です。

穴を開けなくて済む、テープやマグネット、ストッパータイプのものを選びましょう。

また、強力な両面テープで貼ってしまって、壁紙や塗装がはがれたというケースも……。

対策をすればそういったケースは防げます!

それでも心配なら、管理会社に直接確認しておくのもありですよ♪

マスキングテープの上に貼る!粘着剤はアクリル系が◎

[貼ってはがせるテープを使用する][マスキングテープの上から貼る]など、跡が残らない工夫をしておくといいですよ♪

マスキングテープの粘着剤には、ゴム系とアクリル系の2種類あります。

ゴム系は熱や紫外線、温度変化に弱く長期の貼り付けには向かないため、アクリル製のものを選びましょう!

養生テープの方が安くて幅が広いからいいと思いがちですが、粘着力が強く、貼った部分がベタベタになりやすいのでおすすめできません。

おすすめのマスキングテープはこちら

粘着残りにはシールはがしやドライヤーを!

テープは、[ゆっくり][45度ぐらいの角度になるように]を意識すると、きれいにはがせる確率が上がるんです。

また、少しのりが残ってしまっても別のテープでペタペタすれば、きれいになります。

ここでは、きれいにはがせるコツを2つほど紹介しますね♪

はがす前にドライヤーで温める!ひと手間で簡単きれい

ドライヤーの温風をテープに当ててからはがすと、きれいにはがせる確率がグッと上がります。

ドライヤーを使ってはがす手順を詳しく説明するので、ぜひ試してみて下さいね!

  1. テープをドライヤーで温める
  2. クレジットカードなどを端に差し込み、ゆっくりとはがす
  3. 残った粘着剤は、別のテープでペタペタするなどして取る
  4. きれいな雑巾で拭く

焦らずゆっくりと、45度になるように意識しながらがすのがポイントです。

あまりにものりがひどい場合は、次に紹介するシールはがし剤を使いましょう!

頑固なのりはシールはがし剤!簡単だからノンストレス

市販のシールはがし剤は、きれいにしたい場所に吹きかけてヘラなどで取るだけで、跡が残らず助かります!

大量にのりが残ってしまったり、テープがはがれなかったりする時におすすめです。

においが気になるという声も多いですが、香り控えめの商品もあります

ただし、使えない素材もあるので事前にチェックしておくことが大切ですよ。

おすすめのシールはがし剤はこちら
サティウェル楽天市場店
¥1,020 (2025/10/21 16:21時点 | 楽天市場調べ)

子供用ドアロックの選び方!設置場所や重要視する点で

テープ

種類がいっぱいあってどれがいいか分からないわ。ドアロックの選び方のコツってある?

子供用のドアロック、いろいろ種類があって選び方が分からないと迷ってしまいますよね。

種類ごとに特徴を知って、重要視したいポイントを絞るとあなたにぴったりのドアロックが見つかりますよ!

種類ごとの特徴を紹介するので、選び方に迷ったあなたはぜひ参考にして下さいね♪

もう迷わない選び方!種類ごとの特徴や重要視したい点

子供用のドアロックには、バンド式・回転式・オートロック式・ストッパー式の4種類があります。

それぞれの特徴をしっかり確認して、取り付けたい場所に合わせて選ぶのが大切です!

タイプ別に1つずつ説明するので、どれがいいか考えてみて下さいね♪

場所を選ばない!特に段差やカーブには便利なバンド式

どこに設置しても相性がいいから、複数個所に使いたい時におすすめです。

バンドの部分が柔らかく段差やカーブしている場所にも設置できて、複数個セット売りされている商品が多いのもポイント!

ロック方法にはいくつか種類もありますが、手軽さを重視するならボタンを押すだけなど解除方法が簡単なものを選ぶといいですね。

丈夫で壊れにくいため、開閉頻度が高い場所にも安心して設置できます。

両開き扉に最適!がっちり施錠で開け閉め楽ちん回転式

食器棚やシンク下の両開きの扉には、上や横に動かしてロック解除する回転式が最適です。

小さい子供が扉を開けようとしてひっぱっても動きにくいのが特徴で、開け閉めも手軽にできて使用頻度が高い場所にぴったり♪

段差のないフラットな場所であれば使えるので、事前にチェックしておきましょう!

自動でロック!子供に見つからないオートロック式

キッチンの引き出しに使いたいなら、オートロック式も候補におすすめです。

オートロック式とは扉の内側にロックを取り付け、外側から専用のマグネットキーを近づけて施錠するものです。

ロックを内側に付けるので子供から見えないだけでなく、部屋の雰囲気もスッキリします。

オートロック式で締め忘れの心配がなく安心安全ですが、鍵での解除になるためめんどくさいと感じる声もあります。

包丁や大事な書類がしまわれている場所に使うと安心です。

中には、マグネットを使わないオートロック式もあるので、気になる方はチェックしてみて下さいね♪

脱走や転落防止!ドアや窓のロックにはストッパー式

ドアや窓に設置したいのであれば、ストッパー式がぴったりです!

ドアノブの動きや、扉や窓の開き具合が制限されるので、子供が部屋から脱走したり窓から誤って転落したりするのを防げます。

ドアノブに設置したり、窓ガラスに張り付けたりするタイプがあります。

子供では簡単に開けられない!ダブルロックで安心安全

安全性をより高めたいのであれば、ダブルロック構造を選ぶといいですよ!

商品によって、解除方法は違いますが、小さな子供には難しい操作のものが多いので突破されにくいです。

開閉に少し手間かもしれませんが、危険なものを収納している場所に付けておくと安心できますよ。

子供の興味をひかないように!家具と同系色を選ぶと◎

ドアロックの中には可愛いデザインのドアロックもありますが、なるべくシンプルで家具と同系色を選ぶことがおすすめです。

子供が触っていて偶然、解除方法を見つけてしまう可能性もあるので、なるべく興味をひかないデザインにしておきましょう。

可愛いデザインをつい選びたくなりますが、触っていて飾りが取れた場合、誤飲の危険性もあるので要注意!

賃貸で安心して使える!跡が残りにくいものをチョイス

先ほど、きれいにはがせる方法を説明しましたが、跡が残りにくいものを選ぶとあまり気にしなくていいので安心です。

[きれいにはがせる][跡が残りにくい]とある商品の口コミレビューをしっかり確認しておくことで買って後悔を防げますよ。

気に入ったデザインのものが、はがしにくそうであれば両面テープだけ別で準備する方法もありますよ!

おすすめの両面テープはこちら

子供用ドアロックのおすすめ商品!特徴や口コミ紹介

子供がドアを開ける

具体的にどのドアロックがおすすめなの?

ここでは私がおすすめする、バンド式ドアロックとオートロック式に加えて、ドアノブ専用・窓専用のストッパー式アイテムをご紹介します。

おすすめのドアロックの特徴と一緒に口コミも少し紹介するので、選ぶ時の参考にして下さいね♪

[3M Le pumo]2段階ロックで安心!バンド式で長さ調節可

しっかり貼れてきれいにはがせる仕様になっていて、賃貸でも安心して使えます!

お得な6個セットで、キッチンやリビングの引き出しなど様々な用途で使用可能です。

スライド+プッシュの2段階ロックなので、大人は片手で簡単に解除できて使いやすいのも嬉しいポイント!

また、バンドは長めに設定されているのでハサミでカットするだけで簡単に調整が可能な設計になっています。

20代女性口コミ
20代女性口コミ

扉の開け閉めが面倒になるかなと思ったのですが慣れてしまえば全く問題はありません。

[チャイルドロック マグネット]簡単なオートロック式

ロック解除はマグネットを近づけるだけなので、簡単です!

引き出しの中に設置するため、子供に触られることもありませんし、お部屋の雰囲気の邪魔もしませんよ。

取り付けも簡単で、3Mの両面テープを使っているので安心して貼ることができますよ。

20代女性口コミ
20代女性口コミ

テープの粘着力が弱いというレビューもありましたが、貼り直しが大変な程申し分なくくっつきました。

[ドアノブ専用 チャイルドロック]脱走阻止!ストッパー

様々な形のドアノブに対応していて、取り付けやロック解除も大人にとっては簡単です。

子供が怪我しにくい丸みを帯びたデザインですが、インテリアに合う色味になっていて違和感なく付けられます。

30代女性口コミ
30代女性口コミ

1歳の子供がドアを開けられるようになり、購入。セールで安く購入ができたので良かったです。

[窓ストッパー]ワンタッチ操作で簡単ロック

ガラスに張り付けておいて、両サイドの羽を持ち上げればロックができるので片手でラクラクです。

子供に優しい素材を使用していて、耐久性にも優れているので長く使えるのも嬉しいポイント。

春や秋の、エアコンがいらない時の換気も窓用のドアロックがあれば安心です!

30代女性口コミ
30代女性口コミ

クリアを購入したので目立ちにくくて良かったかなと思います。子供が気付きにくい方が良かったので満足です。

子供のドアロックは賃貸でも使用できる?のまとめ

頭をぶつけた女の子
  • 子供用のドアロックは賃貸でも、ネジ穴を開けないタイプのものしっかり貼れてきれいにはがせる両面テープタイプのものであれば使用可能
  • 貼り付け位置にマスキングテープを貼ったりドライヤーで温めてからはがしたりと一工夫すると安心
  • ドアロックは設置場所を選ばないバンド式簡単開閉の回転式隠せるオートロック式ドアや窓のロックに最適のストッパー式の4種類
  • 安全性を高めたいならダブルロック構造のものがおすすめ
  • なるべく子供の興味をひかないシンプルなデザインで、賃貸にも安心なはがれる両面テープを使用しているものが◎
  • [3M Le pumo]はバンド式2段階ロックで安心、[チャイルドロック マグネット]は取り付け簡単オートロック式
  • [ドアノブ専用 チャイルドロック]は危ない脱走を阻止、[窓ストッパー]はワンタッチ操作簡単にロック&解除できる

賃貸でドアロックを設置時は、きれいにはがせる工夫をするのも大切ですが、安全性が低ければ意味がありませんよね。

購入時は安全性もしっかり確認しておくのも、重要です。

あなたにぴったりのドアロックを設置して、子供の安全をしっかり守りましょう♪

窓からの転落事故を防げるこちらは、子供の手が届くところにある窓に絶対付けてほしい程おすすめです。

まだ子供が小さいから届かないと思っていても、知恵がつき、踏み台を使って窓に手が届いてしまう可能性もあります。

重大な事故を防ぐためにも、早めに付けておくといいですよ♪