
敬老の日のプレゼントに何を送ろうかな?
毎年9月の第3月曜日は「敬老の日」で、おばあちゃんとおじいちゃんに感謝の気持ちを伝える大切な日。
心温まる【手作り】プレゼントや、使いやすい【実用的】ギフトがおすすめですよ。
孫からの心のこもったプレゼントは、何にも代えがたい宝物になるはず。
何が喜んでもらえるかな……と大切な人を想う素敵なあなたの参考になれば嬉しいです。
- 孫からの敬老の日のプレゼントを選ぶ際のポイント2つ
- 思い出に残る手作りプレゼント3選
- あると嬉しい実用的なおすすめのプレゼント2選
いつもあたかかく見守ってくれるおばあちゃんとおじいちゃんの笑顔が溢れる敬老の日になりますように♪
孫の写真が入れられるアクリルキーホルダーもおすすめ。
いつでも肌身離さず身に付けられるので、おばあちゃんやおじいちゃんもニッコリですね。

敬老の日のプレゼントは孫から何を送る?ポイントも!

敬老の日にお世話になっているおばあちゃんとおじいちゃんに何を送ろうと悩む人もいるのでは?
敬老の日の孫からのプレゼントにおすすめなのが、心のこもった【手作り】のものや、さまざまな場所で活躍してくれる【実用品】。
喜ぶおばあちゃんやおじいちゃんの笑顔を思い浮かべてなににしようか選んでみてはいかがでしょうか。
敬老の日のプレゼントを贈る際のポイントは?2点紹介
手作りの方法やおすすめの実用品をご紹介する前に、敬老の日のプレゼントを選ぶ際のポイントをお伝えしたいと思いますので、参考にしてみてくださいね。
感謝の気持ちを1番伝えられそうな手作りのプレゼントやライフスタイルに合った実用的なギフトを選ぶのがポイント!
- 写真やメッセージを添えて日頃の「ありがとう」の気持ちを形に
- いつでも使ってもらえてライフスタイルに合った実用的なプレゼントもおすすめ
孫が一生懸命作ってくれた手作りのプレゼントは、おばあちゃんおじいちゃんにとって、忘れられない心に残る贈り物になるでしょう。
また、いつでも使ってもらえる実用的なプレゼントは、身近に孫の存在が感じられて、思わずニッコリしてしまいそう。
お出かけ好きならハンカチ、お家でよくコーヒーを飲むならマグカップなどよく使ってくれそうな場面をイメージして、おばあちゃんやおじいちゃんのライフスタイルに合わせたギフトも喜ばれそうですね。
ポイントを参考にすると、何をプレゼントしようかな……とお悩みのあなたにピッタリな贈り物が見つかるはず!
敬老の日のプレゼントを贈る際の注意点は?NG理由も!

ポイントは分かったけど、送るのに注意した方がよいプレゼントってあるの?
敬老の日のプレゼントとして、避けた方がよいといわれる品物がいくつかあります。
【お茶】【ハンカチ】【文房具】は贈るのに気を付けた方がよいものなので、理由もあわせてお伝えしますね。
- お茶は、香典返しとして使われることが多いため
- ハンカチは、漢字で「手巾(てぎれ)」と書き別れを連想させるため
- 文房具は、「もっと勉強しましょう」というメッセージを連想させるため目上の人には避けた方が無難
NGの理由を含めて知っておくと、プレゼントを送る際に安心ですね。
ただし、おばあちゃんやおじいちゃんからのリクエストがある場合などは、好きなものを贈ってもよいと思いますよ♪
敬老の日のプレゼントを手作りして想いを伝えよう!


敬老の日に孫から送るプレゼントってどんなものがいいかな?
小さいお子さんと一緒に作るプレゼント、何にしようか迷いますよね。
0歳~5歳までのお子さんは、【しおり】や【フォトフレーム】と一緒に【手紙】をプレゼントするのがおすすめです。
年齢は目安なので、小学生以上のお姉ちゃんやお兄ちゃんがいるご家庭は、一緒に作ってみるのもおすすめ♪
おばあちゃんとおじいちゃんが喜ぶ姿を想像しながらお子さんとプレゼントを作る時間を楽しんでくださいね。
写真を使ってメッセージ入りの【しおり】を作ろう!
写真に感謝の気持ちを添えてオリジナルのしおりを作ってみてはいかがでしょうか。
読書好きなおばあちゃんやおじいちゃんへのプレゼントには、写真入りのしおりがピッタリ!
日記帳や旅行の際に使うガイドブックに挟む目印として、さまざまな場面で使えるので、おばあちゃんやおじいちゃんにとってのお役立ちグッズになりそう。
- 写真
- クレヨンやマーカー
- ラミネートフィルム
- 紐
ラミネートフィルムは、100均で手貼りラミネートというものが販売されています。
ラミネーターがなくても作れるので、しおりを作ろうかなと思った方は探してみてくださいね。
- step1写真にメッセージを書く
- step2写真をラミネートする
- step3好きな形に切る
- step4写真の上に穴あけパンチで穴を開ける
- step5穴に紐を通す

子どもが小さいし、字が書けないからメッセージはどうしよう?
小さなお子さんは手形や足形をかたどったものをしおりにしてみてはいかがでしょうか。
私自身もスタンプ式のインクを使って子どもの手形や足形を取り、祖父母にプレゼントしていました。
スタンプ式のインクは、サッと拭き取れるのでおすすめですよ。
近くにウェットティッシュを準備しておくと片付けもラクラク♪
インクや絵の具の感触が苦手なお子さんや部屋が汚れるのがちょっと……と感じるママには、【汚れないインクスタンプ】がおすすめです!
簡単で、拭き取りの必要がなく、カラーバリエーションも豊富です。

折り紙でオリジナルの【フォトフレーム】を作ろう!
折り紙をちぎってフレームに貼るフォトフレームも敬老の日のプレゼントにおすすめです。
おばあちゃんやおじいちゃんとの思い出の1枚を入れた唯一無二のフォトフレームをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
思い出話にも花が咲き、素敵な敬老の日になりそうですね♪
- 写真のサイズに合わせた段ボール
- 折り紙
- のり
- カッター(取り扱いには十分注意しましょう)
- 定規(段ボールを切る際にあると便利)
- カッターマット(カッターを使う際に机が傷つかないようにするため)
折り紙は、隙間なくかさねて貼るとキレイなフォトフレームに仕上がります。
- step1段ボールを切り抜いて、フレームを作る
- step2フレーム部分にのりを付ける
- step3ちぎった折り紙をのりの付いたフレーム部分に貼る
- step4フレームの裏に両面テープを付ける
- step5フレームの裏に写真を貼る
製作手順が分かりにくい場合は、動画を参考に作ってみてくださいね。
フォトフレームの周りにのりで花紙を付ける作業は3歳頃からがおすすめですが、花紙をビリビリとちぎるのは1歳頃からもできそう♪
色とりどりの折り紙を目で楽しんだり紙をちぎる音を聞いたりすることは、小さなお子さんのさまざまな感覚が刺激されます。
小さい子どもとプレゼントを作るのは、少し大変だな……と感じるママもお子さんと楽しみながらできそうですね。
フォトフレーム用の段ボールを用意するのが難しい方は、こちらの商品がおすすめですよ。

気持ちが伝わる【手紙】を送ろう!折り紙もおすすめ
手紙は、孫からの最高のプレゼントなのではないでしょうか。
言葉で「ありがとう」を伝えるのももちろん嬉しいですが、子どもが小さく字が書けなくても想いが伝わる手紙。
年を重ねるごとに手紙の内容も変化し、孫の成長が感じられるのではないでしょうか。
おばあちゃんやおじいちゃんが遠くにいて会いに行くのが難しい……という方は、敬老の日に届くよう手紙を送ってみてはいかがでしょうか。
- 手足型取りや指スタンプ(0~1歳)
- シール貼り(2歳)
- ハサミを使って折り紙を好きな形に切って貼る(3歳)
- ひらがなや似顔絵(4~5歳)
4~5歳になると絵の表現力も豊かになるので、似顔絵や書けるようになったひらがななどを披露するのも成長した姿を感じられてよいですね。
おばあちゃんやおじいちゃんの似顔絵を描いて、日ごろの「ありがとう」を形に、手紙やポストカードに想いをのせてみてはいかがでしょうか。
また、折り紙でお守りを作り、健康長寿の願いを込めて手紙と渡すのもおすすめですよ!
そんなに作っている時間があまりないな……という方は、手紙だけでも十分に気持ちは伝わりますよ♪
ママの無理のない範囲でお子さまと楽しみながら準備ができるプレゼントを選ぶのがおすすめ。
敬老の日のプレゼントおすすめ2選!実用的プチギフト


敬老の日のプレゼントを一緒に作ってる時間が取れなさそう…
敬老の日のプレゼントを手作りするのが難しい方は、【ポーチ】や【マグカップ】などをネットでの注文がおすすめ♪
まだ小さいお子さんがいるうちは、家事やお世話でなかなかプレゼントを手作りする時間がとれないというママもいるかと思います。
そんな時は、子どもの書いたイラストや写真をプリントしたプレゼントを贈ることで、おばあちゃんやおじいちゃんに孫の成長を見せられそうですね。
ラインや専用ページから写真やイラストを送るだけなので簡単に準備できて嬉しいですね。
お出かけの時もいつでも一緒♪写真入り【ポーチ】
お出かけをよくするおばあちゃんやおじいちゃんには、カメラやパスポートなどが入るポーチがおすすめ!
孫の写真が入った世界でたった1つのポーチに感謝の気持ちを込めて、敬老の日にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
こちらは事前にイメージ画像の確認はできませんが、クオリティの高く仕上がりがよかったという口コミが多数ありました。

A5サイズ程のポーチで大きくて使いやすく、お願いした写真もキレイに印刷されていて大満足です!

毎日使ってもらえる!写真入り【マグカップ】
写真やイラストなどをプリントしたオリジナルのマグカップ。
お茶やコーヒーなどの飲み物を入れるマグカップは、日常的に使ってもらえて重宝されそうですね。
写真や手書きのイラストは孫がそばにいてくれるようで、お茶を飲みながらほっこりするおばあちゃんやおじいちゃんが多いのではないでしょうか。
手書きのメッセージや写真は郵送またはメールで送り、事前に商品のイメージ画像確認できます。
「ちょっと違うな……」と思うことなく、おばあちゃんおじいちゃんにピッタリのマグカップを送れますね!

破損もなく、デザインも希望通りでとても質のよい、かわいいマグカップでした!
敬老の日は毎年9月の第3月曜日なので、その日に間に合うよう余裕を持った注文がおすすめですよ♪

敬老の日のプレゼントを孫から何を送る?のまとめ

- 敬老の日のプレゼントは、孫からの真心こもった【手作り】ギフト、毎日使ってもらえる【実用的】なギフトがおすすめ
- 敬老の日は、毎年9月の第3月曜日で、祖父母に感謝の気持ちを伝える大切な日
- 手作りのプレゼントは、【しおり】や【フォトフレーム】を子どもと楽しみながら作るのがおすすめ
- 無理のない範囲で準備ができる【手紙】だけでも素敵な思い出に
- 実用的なプレゼントは、【写真入りポーチ】、【写真やイラスト入りマグ】がおすすめ
- お出かけする、コーヒーをよく飲むなどおばあちゃんやおじいちゃんのライフスタイルに合ったものを贈るのもポイント
おばあちゃんとおじいちゃんが喜んでくれる姿を想像して準備した孫からの贈り物なら、どんなものでも心に残る素敵なプレゼントになること間違いなし!
孫からのプレゼントは、心に響く何よりもかけがえのないものですね。
写真入りのクッキーを食べて、一緒に過ごす敬老の日はいかがでしょうか。
おばあちゃん、おじいちゃんとの思い出をお話ししながら、素敵な家族のひと時を♪
