足元のパネルヒーターは効果ない?メリットは?購入すべきおすすめも♪

足元のパネルヒーターは効果ない?メリットは?購入すべきおすすめも♪ ライフスタイル
パネルヒーター購入検討者
パネルヒーター購入検討者

足元のパネルヒーターって効果あるのかな?

足元のパネルヒーターは特性を理解して使い方を工夫すれば、寒い冬も快適に過ごせる便利アイテムですよ。

一部では「効果ない」と言われていますが、部屋全体を暖めるのではなく、足元の空間に熱を与えるという仕組みを理解しましょう。

また、温度を下げた弱めのエアコンと併用すれば、電気代も節約できて足元だけ冷える悩みも解消されます!

この記事を読んで、「効果ない」と言われる理由やパネルヒーターのメリットを知れば、あなたも欲しくなること間違いなし♪

この記事で分かること
  • 足元のパネルヒーターが「効果ない」と言われる理由と解決策
  • 足元のパネルヒーターを使うメリット4つ
  • おすすめ商品3選

足元からポカポカして、寒さに負けず冬を乗り切りましょう♪

お客様の声から改良を続ける3面パネルヒーターは、安全性やデザイン、使い勝手がパワーアップしています。

電源コードは245cmと長く、コンセントからちょっと離れた場所でも快適に過ごせます

一度使うと手放せない人が続出の、パネルヒーターをぜひチェックしてみてくださいね!

足元のパネルヒーターは効果ない!と言われる理由は?

パネルヒーターで温まりながらデスクワークをする女性
パネルヒーター購入検討者
パネルヒーター購入検討者

「足元のパネルヒーターは効果ない」という意見を見つけたけど、実際はどうなんだろう?

「足元のパネルヒーターは効果ない」と言われる理由は、その特徴を正しく理解できていないことが原因かもしれません。

部屋全体を暖めるエアコンのような暖房と同じ役割を期待していると、「効果ない」と感じてしまいます。

効果ないと言われる理由
  • 部屋全体が暖まらない
  • 安全面の不安
  • 意外と大きさがあって邪魔

これら3つの理由について深掘りしましたので、解決策まで一緒にチェックしていきましょう。

【部屋全体が暖まらない】正しい仕組みを知ろう!

エアコンやファンヒーターのような、部屋全体を暖めるパワーを期待すると物足りなく感じてしまいます。

足元のパネルヒーターは、遠赤外線による「輻射熱」を利用して足元の空気をじんわりと暖める仕組みです。

輻射熱(ふくしゃねつ)とは離れた物体間において、目に見えない赤外線を介して伝わる熱のこと。

身近な例だと、焚き火に近づくと暖かく感じ、洞窟に入ると涼しく感じる現象があります。

パネルヒーターはあくまでも「足元の狭い空間」を暖めるアイテムだと正しく理解しましょう。

それでももっと暖かさを感じたい!というあなたへ、2つの解決策を紹介します♪

【解決策1】ブランケットの併用で「簡易こたつ化」

毛布やブランケットを併用すれば、あっという間に熱が閉じ込められ、簡易的な「1人用こたつ」が完成します。

さらに保温発熱効果のある「まるでこたつソックス」を履くのもおすすめです。

履くと足ツボが刺激され、冷える足元だけでなく全身まで暖めてくれますよ♪

電気代がかからないあったかグッズを見つけて、ぬくぬくタイムを手に入れましょう!

【解決策2】エアコンの併用で快適に!節約にもなる!?

パネルヒーター購入検討者
パネルヒーター購入検討者

エアコンを使っても、暖かい空気が上にいって足元が冷えるの……。

弱め設定のエアコンとパネルヒーターと組み合わせて使えば、足元が冷えやすいデスクワークや勉強のときも快適に過ごせますよ。

エアコンの設定温度を1~2℃下げても、足元が暖かければ体感温度は変わりません。

アドバイザー
アドバイザー

エアコンで暖房を使うときに1℃下げれば、約10%の消費電力を削減できると言われているのよ!

節約になり足元もポカポカするなんて、エアコンとパネルヒーターの組み合わせは試すしかありません!

あなたもエアコンとパネルヒーターで心地いい快適さを肌で感じてみてくださいね♪

【安全面の不安】低温やけどや火事になる?

パネルヒーター購入検討者
パネルヒーター購入検討者

うちは5歳の子どもとペットがいるから、危険なものはなるべく避けたいな。

足元のパネルヒーターは火を使わないので、安全性が高いのが売りです。

しかし、低温やけどや火事のリスクはゼロではありません。

設置や使用の際に注意すべきポイントは、以下の2つです。

  • 赤ちゃんとペットがパネルヒーターに長時間触れ続けないよう、置き場所を工夫
  • 毛布をかける場合は、ヒーター本体を完全に覆ってしまわないよう注意

危険なリスクがあるとはいえ、足元のパネルヒーターの温度は40~70℃程度なので、一瞬触れたくらいではやけどしない温度設定です。

しっかりスペースを確保すれば転倒のリスクも少なく、比較的安全に長時間使える暖房機器と言えるでしょう。

寝るときなどは切るのが推奨されるパネルヒーターですが、うっかり暖房を切り忘れちゃった!なんて経験、誰しも一度はありますよね。

そんなうっかり切り忘れが心配なあなたにぴったりの、安全機能付きのアイテムについて確認していきましょう♪

【解決策】安全機能を活用するのがベスト!

足元のパネルヒーターには、自動オフのタイマーや転倒オフスイッチ、過熱防止機能が付いたモデルもあります。

切り忘れたり、危険な熱さを回避できたりする心配がないだけで、少し心のゆとりが生まれますよね。

小さい子どもやペットがいるご家庭では特に、安全機能が複数あるアイテムを選ぶと安心ですよ。

安全機能の種類機能性
自動オフのタイマー長時間使用すると自動で電源が切れる
転倒オフスイッチ万が一倒れたとき、自動で電源が切れる
過熱防止機能(サーモスタット)温度が上がりすぎないようにする
パネルヒーターの安全機能の解説

また、足元のパネルヒーターは発熱面があるため、布製品やカーペットに接触すると熱がこもりやすくなります。

下に耐熱マットを敷く、壁や布から離して設置するなど、ちょっとした工夫で安全性が高まりますよ!

比較的お手頃な価格で手に入るパネルヒーターですが、安すぎるモデルには安全機能が付いていないケースがあるので注意しましょうね。

【意外と大きさがあって邪魔】収納の楽さもポイント!

コンパクトさが嬉しい!と高評価な意見が多い反面、「デスクに対してギリギリの大きさだった」、「意外に圧迫感がある」という声も……。

パネルヒーターはデスク下や床に置くため、足元にスペースを確保する必要があります。

デスクのサイズを測ったり、ごちゃつきがちなコード類をまとめたり、購入前準備の時間を取りましょう♪

のちほど、コンパクトサイズのパネルヒーターもご紹介します!

【解決策】購入時から収納のことを考えよう!

パネルヒーター購入検討者
パネルヒーター購入検討者

でも収納のときは邪魔なんじゃない?

限られた収納スペースに収まるパネルヒーターはたくさんありますよ!

シーズンオフの収納を第一に考えるなら、手軽で薄くなる「折りたたみ式」がおすすめです。

コの字型などの固定式は安定感がありますが、しっかりとした収納場所を確保しなければなりません。

ご家庭に合った形を検討してみてくださいね!

足元のパネルヒーターのメリットは?口コミ含め4選紹介

パネルヒーターで温まりながらデスクでパソコン作業をする女性

パネルヒーターは無音・無風で作業の邪魔にならないだけでなく、経済的にも優しい万能アイテムです。

口コミでは「音が静かで在宅ワークに集中できる」との声も。

ここからは、足元のパネルヒーターのメリットを口コミも含め、4つご紹介します♪

【無風で静か】在宅ワークや勉強に集中できる!

口コミ
口コミ

静かで自然な暖かさだから、仕事の集中力が落ちない!

在宅ワークや勉強、読書など集中したいときに音がうるさかったり直風が当たったりすると気になりますよね。

足元のパネルヒーターなら、ファンヒーターのような「ゴー」という音や、エアコンの風が直当たり……なんてことは一切ありません!

パネルヒーターが活躍するのは、具体的に以下のような場面があります。

  • オフィスでの使用
  • 受験生やテスト前の勉強
  • 在宅ワーク中のWeb会議

音がしないため、集中したい作業時や夜遅い時間帯にも快適に利用できるのが嬉しいポイント♪

集中したい作業時に足元のパネルヒーターを取り入れて、快適に過ごしましょう!

【空気が乾燥せずキレイ】肌や喉のトラブルとお別れ!

口コミ
口コミ

エアコンをつけると肌の乾燥が気になる……。

だけどパネルヒーターを使ってから改善されたかも♪

「輻射熱」を利用して暖めるパネルヒーターは、肌や喉の乾燥を防ぐ効果もありますよ。

温風を出さないため湿度を奪いにくく、暖房による喉のイガイガや、肌のカサカサに悩む人にぴったりです。

また、灯油やガスファンヒーターと違い、空気を汚さないのも大きな特徴。

換気する必要がないため、こまめに冷たい外気を入れるストレスから解放されます♪

【安全性と手軽さ】工事不要で設置!持ち運びも楽々♪

口コミ
口コミ

デスクの下に置くだけで、すぐ使えるのが嬉しいの♪

コンセントを挿すだけで暖まるパネルヒーターは安全で、気軽に持ち運べる手軽さも強みです。

在宅ワーク中のデスク下やキッチン、寒い脱衣所までライフスタイルに合わせて活躍しますよ。

特別な工事や大がかりな設置が不要で、使いたいときにすぐ導入できるのも嬉しいですよね♪

足元のパネルヒーターは薄型で軽量なモデルが多いため、シーズンオフの片付けやすさもピカイチです!

【省エネで経済的】他の暖房器具と光熱費比較表も!

口コミ
口コミ

エアコンよりも電気代が安いのが助かるなぁ。

足元のパネルヒーターは、在宅ワークや勉強中の長時間利用でも光熱費を抑えやすくなっており、節約したいあなたにおすすめです。

エアコンや電気ストーブと比べると電力消費が小さいため、省エネで経済的と言えるんです。

しかし実際、足元のパネルヒーターはどのくらいお得なのかピンときませんよね。

そこで身近な暖房器具の1時間あたりの光熱費を比較した一覧表をご紹介します。

暖房器具平均ワット数1時間あたりの光熱費
エアコン(6畳~14畳用)600~2000W18.6円~62円
ガスファンヒーター15~30W0.4~1円(電気代)+10~20円(ガス代)→10~21円
電気ストーブ400~1200W13~40円
こたつ300~600W9.3円~18.6円
足元のパネルヒーター100~200W3.1~6.2円
暖房器具の1時間あたりの光熱費の比較表

同じ条件で比較すると、足元のパネルヒーターは1番光熱費が安いと分かりますね。

光熱費を抑えたいあなたは、次の章でおすすめのパネルヒーターを一緒にチェックしましょう!

足元のパネルヒーターのおすすめは?購入すべき3選♪

3面タイプのパネルヒーター
パネルヒーター購入検討者
パネルヒーター購入検討者

足元のパネルヒーターの魅力を知って、欲しくなった♪

どれを買えばいいんだろう?

「足元や背面を包み込むタイプ」や「楽々収納のコンパクト式」、「デスク裏に取り付けるもの」など、好みのアイテムを選びましょう。

リラックス時間には包み込める大きめサイズ、持ち運ぶならコンパクト式、狭いスペースはデスク裏取り付けタイプがおすすめ!

足元のパネルヒーターが欲しいあなたにおすすめしたい、ネットで買える3つの商品を詳しくご紹介します♪

【ブランケット付き5面タイプ】は包み込む暖かさ!

  • 6段階のタイマー設定
  • 転倒自動オフ
  • 表面温度65℃で自動オフ

取り外し可能な天板・ブランケット付きのこちらは、大きめの作りと好みの暖かさに調節できる機能性が特徴です。

天板とブランケットで1人こたつが簡単に完成し、在宅ワークやリビングでのホッとひと息時間にもぴったり♪

アドバイザー
アドバイザー

ブランケットは取り外して手洗いもできるわよ!

大きさがある作りのため、床に座るときに背面に置けば、360度ぐるりと体を囲んで暖めてくれますよ。

しかし時間が経ってポカポカしてくると、「ちょっと暑いかも……」と感じる場面もありますよね。

そんなときはリモコンで簡単に、5段階の調節が可能です

さらに延長コードや収納袋の付属品も豊富で、「足元のパネルヒーターはどれがいい?」と悩むあなたにまずおすすめしたいアイテムですよ。

コンパクト収納が叶う【3面折りたたみタイプ】

  • 4時間の自動オフタイマー
  • 傾くと自動オフ
  • 温度過上昇防止

パネルヒーターをいろんな場所に持ち運びたい!というあなたにおすすめなのが、3面になっている折りたたみ式。

なんと折りたたんだときの厚みはたったの3cmほど!

持ち運びが楽なだけでなく、デスクと棚の狭い隙間にも収納できちゃいます♪

アドバイザー
アドバイザー

デスク下だけでなく、足元が冷えるキッチンや洗面所で使うのもおすすめよ!

そしてデザインのバリエーションが多く、インテリアになじむものからアクセントになるおしゃれな柄まで豊富にあります。

きっとあなたの家に合った、お気に入りの柄に出会えるでしょう♪

足元のスペース不要!【デスク裏に取り付けタイプ】

  • 3時間の自動オフタイマー
  • 自動温度制御

「どうしても足元にパネルヒーターを置くスペースがない……」というあなたでも使えるパネルヒーターがあります!

こちらはマグネットや粘着テープ、ビス固定でデスクの裏に取り付けるタイプになっています。

手軽に取り付けられるので、複数買いする人も多いんだとか。

また、厚さ2cmで圧迫感のない作りのため、いつも通りのスタイルで在宅ワークや勉強ができるのが魅力。

収納のことも考えず、必要なときにスイッチオンするだけなんて使い勝手抜群ですね♪

足元のパネルヒーターは効果ない?のまとめ

パネルヒーターで温まりながらソファに座る女性
  • 足元パネルヒーターは特性を正しく理解して使えば、寒い冬も快適に過ごせる便利アイテム
  • 効果ない」と感じる原因は、部屋全体を暖めるエアコンと同じ役割を期待したり安全面に不安があったりと誤解しているから
  • 毛布・ブランケットエアコン併用すれば、より足元パネルヒーター効果感じられる
  • 自動オフタイマー転倒オフスイッチ過熱防止機能が付いたモデルなどがあり、安全性が高いアイテム
  • 購入前にはサイズ感折りたたみ可否を調べ、収納の楽さにも重点を置くとシーズンオフでも邪魔にならない
  • 足元パネルヒーター無風静かなだけでなく、経済的にも優しい暖房器具
  • 包み込む大きめタイプ」や「楽々収納コンパクト式」、「デスク裏に取り付け」など、自分に合うものを選ぼう

足元のパネルヒーターは一部で「効果ない」と言われているものの、特性を知ってエアコンと併用すれば、電気代を節約しながら快適に過ごせます。

無風・無音で安全なパネルヒーターは、手軽なだけでなく経済的です。

効果ないのでは?という不安を払拭して、寒い冬のおうち時間が快適な時間になりますように♪

暖房をつけても手先だけ冷たい……!というときは、指先が空いたデザインの手袋で作業するのがおすすめ!

手首まで覆える長め設計なので、トップスとしっかり重なり冷たい冷気をシャットアウトできますよ♪

朝のキンキンに冷えた手でキーボードが打てない!文字が書きにくい!という悩みのお助けアイテムです。