
子供の眉毛が立派すぎる!
将来からかわれないか心配だな……。
特に子供の性別を間違われると心配になりますよね。
子供の眉毛カットはいつからして良いかというと、本人が気にするようになったタイミングがベスト!
早ければ小学校低学年頃から気にし始めますが、本人が気にしておらずトラブルも起きていないなら様子を見守りましょう。
特に顔が幼い小学生の間は整えすぎると不自然な印象になるため要注意です!
また子供が気にしていない場合でも、写真に残るイベントの時だけ整えてあげるのも良いでしょう。
- 子供の眉毛カットはいつからする?年齢別のアドバイス
- 子供の眉毛カットの年齢別やり方
- 理容院や眉毛サロン情報
新生児から中高生まで、子供の成長段階別に眉毛カットの注意点をまとめました!
子供の初めての眉毛カットには、ケガの心配が少ないシェーバーが安心です!
さらにこちらのシェーバーは刃が直接肌に当たらず、「いつからだったら負担をかけないのかな……?」とお悩みのあなたにおすすめ!
細かい部分も整えやすいアイブロウ型なので失敗しにくく、子供が眉毛をセルフケアする場合にもおすすめです。
子供の眉毛カットはいつから?気にしてなくても整える?


通りすがりの人に「男の子?」って聞かれた。
眉毛が濃いせいかな……。
子供の眉毛カットをいつからするかは明確な基準がありませんが、小さいうちは濃さや形を気にしすぎなくて大丈夫!
小さい子供の毛深さは成長とともに気にならなくなるケースが多く、判断を急がなくても問題ありません。
生まれた時は眉毛が目立ったのに、いつの間にか気にならなくなったという先輩ママたちの声もたくさんあります。
しかし、眉毛の濃さや形がどうしても気になる場合は整える程度ならOKです。

眉毛を整える時は子供が怖がらないように気をつけましょう。
くれぐれも無理は禁物です!
しかし、本人は気にしていなくても心配になってしまうのが親心ですよね。
小さい子供で眉毛カットをいつから始めるか、判断に迷う時のアドバイスをお伝えします。
【新生児〜3歳頃】成長とともに変化するかも!

子供の眉毛がつながっているのが気になる。
眉毛カットしても大丈夫かな?
生まれたばかりの赤ちゃんは毛深いのが一般的なので、眉毛の濃さや形を心配しなくて良いですよ。
赤ちゃんの産毛は、生後4~6ヶ月を目安に抜け始めます。
しかし抜ける時期には個人差があり、0歳で抜け落ちなくても1~3歳の間で気にならなくなる場合もあるんです。
赤ちゃんの性別を間違われると特に、眉毛を整えなくて良いのか気になってしまいますよね。
しかし、赤ちゃんなのに整った眉毛なのも違和感があるんです。
3歳まではなるべく自然な状態で、眉毛は整えないでおくのが良いでしょう。
赤ちゃんはみんな毛深い!体を守るための必須機能
赤ちゃんは毛深いのが一般的で、眉間だけでなくおでこや背中にも毛が生えている場合があります。

私の子供も生まれた時、おでこにびっしり産毛が生えていましたよ。
おなかの中の赤ちゃんは「胎脂」という物質で体を覆い保護されています。
産毛には、胎脂を体にくっつける役割があるんです。
特に早産だとおなかの中で産毛が抜ける前に生まれるケースがあり、毛深いと感じやすいようですよ。
【3歳以降】少し整える程度はOKだがやりすぎ注意!
3歳を過ぎて眉毛の濃さや形が気になる場合は、眉間を少し整えても良いでしょう。
しかし、見た目の印象が大きく変わってしまうほど整えないようにしてくださいね。
あくまで自然に、眉間をハサミやシェーバーで整える程度にとどめておくのが良いですよ。
小さい子供のまぶたのムダ毛を整えると不自然に見える場合もあるので、やりすぎないよう気をつけましょう。
眉毛カットで急に見た目の印象が変わると、周りのお友達に指摘されてしまう可能性もあります。
小学校前の子供だといじめ・からかいの可能性は低い
小学校に入る前の小さい子供だと、しつこい「いじめ」や「からかい」には発展しにくいです。
子供は、感じたことを悪気なく口にしてしまいがちですよね。
その一方言ったことを忘れやすいので、あなたの子供が「眉毛が濃い」と言われ続ける可能性は低いでしょう。
いつから整えるかどうか迷う時は、美容院・理容院などで聞いてみるのも良いですよ♪

女の子は前髪を長めにして、眉毛を目立たなくさせるのもおすすめです。
子供の眉毛カットは自然に!剃ると毛深くなるはウソ!
小さい子供の眉毛カットはあくまで自然に、少し整える程度にしましょう。
急激な見た目の変化は本人が混乱するだけでなく、周りから指摘されるきっかけにもなります。
また「剃ると毛深くなる」には根拠がなく、眉毛を切ったり剃ったりしても、子供が将来困る心配はありませんよ。

自然に生えた毛の先は細いですよね。
一方剃った毛は断面が目立つので「毛深くなる」と言われるようです。
また、眉毛カットをする時は、子供が怖がらないための声かけをしましょう。

「今日は髪じゃなくて眉毛を切ろうか」「くすぐったいけど痛くないよ」などを試してみてくださいね!
子供が嫌がる場合は無理にやらず、自分から「する」と言うのを待ちましょう。
「小さい頃から眉毛を整えてほしかった」との声も

眉毛が濃いのがコンプレックスで、赤ちゃん時代の写真を見るのが苦痛です。
小さい頃から整えてほしかったな。
子供が小さい頃の眉毛カットは、してあげた方が良い場合もあります。
子供が昔の写真を見た時にコンプレックスを感じてしまうのは避けたいですよね。
写真に残るようなイベントでは自然な程度に整えても良いでしょう。

「七五三の時に初めて整えた」という方は意外と多いんですよ。
見た目を気にせずのびのびと成長してほしいと思う親心は当然です。
あくまでも、迷った時の参考として捉えていただけたらと思います。
子供の眉毛カットは小学生ならOK?大人の見守りが必要!

小学生になって子供が眉毛カットをしたがったら、大人が整えてあげたりセルフケアを任せたりしても良いでしょう。
ただし、ご家庭によって考え方は違うので、悩む場合は子供とも相談してくださいね。
見た目を気にするのはデメリットばかりではなく、身だしなみを学ぶきっかけにもなりますよ。
さらに眉毛カットで子供が自信を持てるなら、やってみる価値がありそうです!
【小学校1~3年生】本人が眉毛を気にし始めたら整えて

娘が眉毛を整えたいみたいだけど、ちょっと早すぎるのかな……?
小学生の子供が眉毛を気にし始めたら、大人が少し整えてあげても良いでしょう。
近年はSNSの影響や美意識の高まりで、子供が見た目を気にし始める年齢はどんどん下がっているんです。
また本人の好みや周りの友達の影響で、早いうちから眉毛カットをしたいと言い出す子供もいます。
子供だときれいに整いすぎた眉毛は目立ってしまうので、自然な仕上がりになるように気をつけてくださいね。
小学生は眉間やまぶたを整える程度にし、眉山は触りすぎないようにしましょう。
【小学校4年生以上】セルフケアOK!大人の見守りが必要
早いと小学校4年生頃から眉毛のセルフケアをするようになりますが、大人がアドバイスしてあげましょう。
子供はきれいに見せたくて眉毛を細くしすぎたり、左右のバランスがうまくとれなかったりします。
大人が見守り、子供らしく自然な仕上がりになるようにアドバイスしてあげてくださいね。

子供が自分で眉毛カットをするならシェーバーが安全です。
ご家庭に大人が使っているシェーバーがあれば、子供の眉毛カットにも使ってみてください。
注意点として、シェーバーは皮膚の表面に刃が当たり肌荒れする場合があります。
敏感肌の子供には、肌に刃が触れないシェーバーもありますよ。
【中学生・高校生】校則違反にならないように
中高生が眉毛カットをする場合は校則違反にならないように気をつけましょう。
思春期に入れば、多くの子供が眉毛のセルフケアをするようになります。
親との距離を取りたがる年頃なので眉毛のセルフケアは子供に任せ、大人は見守る姿勢で対応しましょう。
しかし、なかには「眉点検」をする学校もあるようです。
自由におしゃれを楽しみたい年頃ですが、校則の範囲内で眉毛を整えるようにしてくださいね。
子供の眉毛カットのやり方は?手順やサロン情報も

子供の眉毛を整えるなら、肌に優しくて安全なシェーバーで剃るのがおすすめ!
また、整える箇所は眉間とまぶただけにしておくと自然な見た目になりますよ。
ご家庭で整えるのが難しく感じたら、理容院や眉毛サロンを利用してみても良いですね!
ここでは、ご家庭で眉毛を整える時の注意点とやり方、理容院やサロンの選び方について解説します。
肌に優しい眉毛の整え方は?シェーバーがおすすめ
肌に負担をかけずに子供の眉毛をカットするやり方は、シェーバーが1番おすすめです。
シェーバーならケガの心配が少ないので、子供がセルフケアをする場合も安心です。
かみそりは皮膚を削るので肌トラブルが起こりやすく、またケガの危険もあり避けた方が良いでしょう。
大人が使い慣れているならハサミを使っても良いですが、扱いには気をつけてくださいね。

子供の眉毛カットでハサミを使う場合は、ケガをしないように気をつけましょう。
たたんだタオルで目を覆うと安心ですよ。
刃の大きさが大小2種類あり、子供の小さな顔にも使いやすいシェーバーです。
眉コームもついているので、1台あれば眉毛が濃い部分の調整もできますよ♪
ご家庭で眉毛カットするやり方を解説!
自分の眉毛だったら整え慣れていても、子供にしてあげるのはちょっと緊張しますよね。
ご家庭でシェーバーを使って子供の眉毛を整える、基本的なやり方をご紹介します。
- 眉間眉間のつながっている部分をカットする
- まぶた指でまぶたを下に引っ張りながらシェーバを当てる
肌を引っ張ると剃り残しが少ない
- 濃さの調節シェーバーに眉コームをつけ、眉毛の濃い部分を調整する
眉コームがない場合は目の細かいクシを眉毛に当てるとやりやすい
子供の場合は、眉山を整えない方が自然な仕上がりになりますよ。
左右差が出ないか心配なら、シェーバーを使う前にアイブロウで眉毛の形を描いておくと失敗しにくいです♪
抜くのは注意!脱色・脱毛クリームは控えて
毛抜きを使うと毛の断面が見えずきれいに仕上がりますが、子供にはおすすめしません。
毛を抜くのは刺激が強く、皮膚の炎症や細菌感染の原因になる可能性があります。
また、一度抜くと2~3週間は新しい毛が生えてこないので、失敗を取り戻すのに時間がかかってしまうんです。

毛抜きを使った場合は肌を冷やし、保湿も忘れないようにしましょう。
冷やすと皮膚の炎症を抑えられ、広がった毛穴も引き締めるので細菌の侵入を防げます。
脱色や脱毛ができるクリームは刺激の高い成分を配合しているので、子供には使わない方が安心です。
【理容院】カットと一緒に眉毛カットができる場合も!

ヘアカットの時に眉毛も一緒に整えてもらっています。
大人が子供の眉毛カットをする自信がなかったら、理容院がおすすめです!
理容院なら、ヘアカットのついでに眉毛カットや顔剃りをしてくれるところもありますよ。
一度プロに整えてもらうと自分にちょうど良い眉毛の量や形が分かるので、その後のセルフケアもやりやすくなります。
地域密着型の理容院は親子の来店が多いので、子供の対応に慣れています。
さらにキッズカットや赤ちゃん筆のサービスがある理容院だと子供を連れて行きやすいですね。
一方、全国チェーンのスピードカット専門店では対応していないケースが多いようです。

子供の顔剃りに対応しているかどうかは、事前に電話やホームページ、店頭で確認しましょう。
なお、顔剃りができるのは「理容院」で、「美容院」はヘアカットや着付け、メイクが専門です。
【眉毛サロン】対象年齢は要確認!納得の仕上がり♪
子供の顔に似合う形が良い、自然な仕上がりにこだわりたい、とお考えなら眉毛サロンを検討しましょう。
眉毛サロンの料金相場は、初回だと3,000~8,000円ほどです。

眉毛サロンは高校生以上が対象の場合が多く、子供に対応しているかは事前に確認が必要です。
施術方法はワックス脱毛とシェーバーの2種類があります。
子供にはシェーバーで施術できるサロンが、肌への負担が少なくおすすめです。
眉毛サロンを子供が利用する場合、親権者の同意書が必要なケースが多いようです。
また、サロンに行く2~3週間前から眉毛のセルフケアをしないようにしましょう。
子供の眉毛カットはいつからOK?のまとめ

- 子供の眉毛カットをいつからして良いかは明確な基準がないが、小学生になって本人が気にし始めたら整えるのがおすすめ
- 生まれてから3歳頃までは産毛が多いため毛深く感じる場合もあるが、成長とともに気にならなくなるケースが多く、急いで眉毛を整えなくても良い
- 3歳を過ぎて眉毛の濃さや形が気になる場合は、小さい子供の見た目でも不自然でない程度のカットならOKで、写真を撮る時だけ整えるのもおすすめ
- 本人が眉毛を気にするようになったら大人が眉間やまぶたの毛を処理しても良いが、整いすぎていると逆に目立つので自然な仕上がりを心がける
- 小学校高学年以上ならやりすぎたり失敗したりしないように大人が見守ればセルフケアをしてOKだが、中高生は校則違反にも気をつける
- 子供の眉毛を整えるには安全で使いやすいシェーバーが便利だが、ご家庭でのカットが不安な場合は理容院や眉毛サロンを利用すると良い
特に子供が小さいと、いつから眉毛カットをして良いか悩んでしまいますよね。
基本的には子供本人が気にし始めてからが良いですが、ご家庭の考え方を基準に決めてください。
子供が眉毛の見た目に悩まず自信を持てるように、大人がフォローしてあげてくださいね。
「子供の眉毛カットはいつからして大丈夫?肌への負担は?」と心配なら高機能のシェーバーがおすすめです。
こちらのシェーバは、敏感肌の方や子供が使っているとの口コミもあるので安心です。
眉毛だけでなく顔の産毛や全身にも使えるシェーバーなら、子供が成長してムダ毛が気になってきてからも長く使えます♪

