
レコルトから出ているスープメーカーが気になる!
使い方やお手入れはめんどくさいのかな?
レコルトのスープメーカーは、調理もお手入れもボタンを押すだけで完了するとても便利なアイテムです!
ほったらかしでおいしい料理が作れるので、空いた時間を有効活用できるのが嬉しいポイント♪
一部ではお手入れについて「めんどくさい」という声があるものの、自動洗浄モードや付属のブラシ・カバーを使えば誰でも簡単にできますよ!
この記事を読めばリアルな口コミだけでなく、調理時間やお手入れ方法、おすすめレシピまでわかります。
- レコルトのスープメーカーの口コミ
- 調理時間や使い方、お手入れ方法
- おすすめレシピ4選
レコルトのスープメーカーはめんどくさい?という不安を解消し、簡単調理で食卓を彩りましょう!
特に仕事や家事、育児に追われている忙しいあなたには、レコルトのスープメーカーがおすすめです。
5つの自動調理モードがあり、忙しい日々でもボタン1つで簡単にプラス1品が作れます♪
素材のうまみを引き出し、栄養もしっかりとれる万能アイテムを、ぜひチェックしてみてくださいね!

スープメーカーのレコルトはめんどくさい?実は簡単!

レコルトのスープメーカーは調理とお手入れがほったらかしでできるので、めんどくさい作業はありません!
しかしお手入れの面で、一部では「めんどくさい」という声も……。
細部を洗いたいときは付属のブラシやカバーを活用すれば、自動洗浄で落ちなかった汚れもきれいになりますよ!
ここからはレコルトのスープメーカーができることや、簡単に完了する調理とお手入れについて解説していきます。
レコルトって?スープメーカーは何ができる?まるで魔法
レコルトはムダをそぎ落とした機能と価格が人気な、日本で生まれたブランド。
話題のスープメーカーは5つの自動調理モードがあり、日々の料理が楽になる、とても便利なアイテムですよ!
スープやポタージュだけでなく、スムージーやおかゆ、カレーなどの本格的な料理も作れます。

赤ちゃんがいる家庭では、離乳食にも便利なアイテムよ!
食材をペースト状にできるだけでなく、生米から簡単におかゆが作れるの♪

それならお米を炊き忘れていても安心ね。
裏ごしやすりつぶし、吹きこぼれの心配もないしありがたい♪
自動調理を待っている間にほかの料理を作ったりお風呂に入ったりと、自由に使える時間が増えるので、生活がより豊かになるでしょう♪
レコルトはめんどくさくない!操作もお手入れも簡単♪
レコルトのスープメーカーは、調理もお手入れもボタンを押すだけであっという間に終わるので、めんどくさくないですよ!
めんどくさいと思われがちな「操作」と「お手入れ」について、簡単にできる理由を2つご説明します。
スープメーカーの汚れが気になるときには、電源部分に付属のカバーをつければ水洗いも可能に!
作業は想像よりもずっと楽で、めんどくさいのがいや!というあなたにこそ使っていただきたいアイテムです。
スープメーカーのレコルトの口コミは?人気の理由とは?

レコルトのスープメーカーは、音やお手入れ方法、容量に不満を感じる声がある一方、時短やメニューの幅、デザインなどが高評価になっています。
不満がある口コミの解決策として、音を防止するマットや、簡単に水洗いできる付属品の紹介も♪
リアルな声が知りたいあなたのために、気になる意見もふくめて口コミを徹底調査しました!
【気になる口コミ】音は大きい?お手入れは大変?

レコルトのスープメーカーを購入するか迷う……。
やっぱり操作もお手入れもめんどくさいかな?
スープメーカーは操作やお手入れがめんどくさそう……と思い、なかなか購入に踏みきれませんよね。
実際に使っている人の口コミには、使用中の音やお手入れ方法、容量の少なさに対して不満を感じる声がありました。
購入を検討しているあなたのために、これらの口コミについて深掘りします。
自分のライフスタイルに合うかどうか考えながら、参考にしてくださいね♪
【音が大きい】細かくカットやマットを敷いて解決!

調理中の音が思ったより大きくて驚いた。
朝早くや夜遅くには、使いにくいかも……。
「調理中のゴゴゴっという音が大きめで、使う時間を気にする必要がある」という意見が見られました。
スリムなポット型のスープメーカーのため音も静か?と思われがちですが、少しギャップがあるのかもしれませんね。
動作音に対しては、否定的な意見だけでなく、仕上がりや便利さが上回るとの声も。

たしかに音は大きめだけど、細かくてなめらかな仕上がりを考えたら許容範囲!
また、かぼちゃなどのかたい食材を入れるとどうしても音が大きくなってしまうため、細かく切るなど工夫するとよいですよ!
使う時間帯に気をつけたり、スープメーカーの下にマットを敷いたりするのも効果的なので、ぜひ試してみてくださいね♪

【お手入れがめんどくさい】付属ブラシとカバーで解決
ボタン1つでできる洗浄モードがあるものの、「刃の洗い方がむずかしい」や「大胆に水洗いしづらい」等の細かいそうじを気にする声も……。

刃が取り外せないから、洗うのが少しめんどくさい。
フードプロセッサーのように刃が取れる仕組みではないところが不便と感じるケースもあるようです。
しかし付属のブラシを使えば、細かい汚れまでしっかり取れますよ!

水で雑に洗うと、本体の外側にある電源部分がぬれて壊れてしまう。
気をつけて洗うのがむずかしい……。
本体の外側は、壊れるリスクのない柔らかい布やウェットティッシュで拭くのがおすすめですが、付属のカバーをつければ水でも洗えますよ。
お手入れのめんどくささについては、付属品のブラシやカバーを上手に使って解消しましょう♪

のちほど詳しいお手入れ方法を解説しますね!
【容量が少ない】2回作るか別の調理器具と併用で解決!

家族4人分を作りたいけど、絶妙に足りない……。
もう少し大きいサイズがあれば便利なのに。
大家族や作り置きをしたい人から、「1度で作れる量が物足りない」という意見が目立ちました。
作れる容量はおよそ600mlで、スープやスムージーだとだいたい2~3人前になります。
家族の人数が多い場合は2回にわけて作るか、ほかの調理器具との併用を検討しましょう。

2回にわけて作る場合は、注意点があるわ。
あとでしっかり説明するわね!
【よい口コミ】調理と片付けが簡単!料理の幅が広がる!

レコルトのスープメーカーを使うとどんなメリットがあるの?
リアルな声を知りたい!
レコルトのスープメーカーは、時短になるのが嬉しい!という声のほか、メニューのバリエーションの多さやデザイン、お手入れの楽さが高く評価されています。
気になるポイントをかき消すほど多くの、よい口コミが溢れていました♪
激推しポイントが満載の、よい口コミを詳しくみていきましょう。
【簡単に調理】ボタンを押すだけ!時間を有効活用♪
機械が苦手だと、ちゃんと使えるのかな……?と心配になりますよね。
レコルトのスープメーカーは、食材を入れてボタンを押すだけで自動で調理されるため、空いた時間を有効に使えますよ!

ボタンを押せばほったらかしで完成するのが嬉しい!
忙しい朝でも、手軽においしいスープが作れて助かります♪
タッチパネルの操作ボタンがシンプルで、機械が苦手な人でも直感的に使える!との口コミが多かったです。

操作が簡単で、機械が苦手な私でもすぐに使いこなせました。
粉末をお湯で溶かす市販のスープもおいしいですが、レコルトなら無添加で野菜や果物を手軽に摂取できるのが嬉しいポイント♪
ほったらかしで完成するので、待つ間にほかの料理を作ったり、子どもと遊んだり……時間を有効活用しちゃいましょう!
【メニューの幅が広がる】ポタージュや煮込み料理も♪
調理の楽さだけでなく、メニューの多さとその仕上がりに満足している声が多くありました。
そしてレコルトは、素材の甘みを活かしたポタージュだけでなく、カレーやパスタなどのメインになる料理も作れるんですよ!
5つの自動調理モードで、メニューの幅が広がれば、いつもの食卓がさらに華やかに♪

なめらかでおいしいスープができた!
大人だけでなく子どもも喜んでくれて嬉しいわ♪

カレーやビーフシチューをよく作るの!
短い煮込み時間なのに、お肉が柔らかくていつもびっくり!
手間と時間がかかる煮込み料理も、家族から料理上手!と褒められちゃうかも♪
ほったらかしで色んなメニューに挑戦して、忙しいときこそしっかり栄養を摂取しましょう!
【コンパクトでおしゃれ】シンプルな色とデザイン!
つい物が溢れがちなキッチンですが、収納すると出すのがめんどくさくてあまり使わなくなってしまうケースも……。
レコルトのスープメーカーは、シンプルでおしゃれなので出しっぱなしでも気にならず、場所を取らないスリムさも魅力の1つ。

キッチンに置いても場所を取らないコンパクトサイズが嬉しい!
一見スープメーカーと思えないおしゃれなデザインに惹かれる人も多いようです。

デザインがおしゃれで気に入っています。
まるでインテリアみたい♪
そうじの場面でも、簡単に移動できて便利ですよ!
【お手入れが楽】洗浄モードとセラミックコーティング
先ほどは「お手入れがめんどくさい」といわれる理由をご紹介したものの、逆に楽だという意見もありました。
特にフライパンや鍋などの洗い物が少なくて済むのは嬉しいですよね!

パーツが少なく、内側がつるんとしていて洗いやすい!
本体の内側はセラミックコーティングされており、汚れてもサッと落としやすいんですよ。

スープやおかゆなども火加減せずに焦げつきにくいから安心♪
セラミックコーティングは、ステンレスのみのアイテムに比べて、味や香りを損なわずに調理できるのも魅力の1つ。
本体の内側は【JUICE&CLEAN】モードのボタンを1つ押せば洗浄できるので、「お手入れが楽」という声も多くあったと考えられます。
スープメーカーのレコルト時間はかかる?洗い方も♪

選択するモードによってばらつきはあるものの、レコルトのスープメーカーを使えば、ポタージュやカレーなどの本格的なご飯が、たったの30分で完成します!
作るメニューによってかかる時間は異なりますが、忙しい日やとことん楽したいときにはレコルトのスープメーカーがぴったり♪
どんなモードがある?かかる時間はどのくらい?などの疑問について、わかりやすく解説していきますよ。
【調理時間】スムージーは3分!スープは30分放置で完成
レコルトを使ったときの調理時間は、選択するモードや食材の種類によって異なります。
例えばスープやポタージュは、食材を入れてから約30分待つだけで調理が完了するんですよ。
モード別に、作れる料理の例と、所要時間の目安をチェックしてみましょう。
モード | 用途の例 | 所要時間 |
---|---|---|
SOYMILK | 豆乳・おから | 30~35分 |
POTAGE&PASTE | ポタージュ・ペースト調理 | 25~30分 |
SOUP&OKAYU | 食材の形を残したスープ・おかゆ | 30~35分 |
JUICE&CLEAN | スムージー・冷製スープ | 約3分 |
WARM | 保温 | 20~25分 |
朝ご飯やおやつに便利なスムージーは、完成までたったの3分!
忙しくても毎日朝ご飯を食べたい!というあなたに、以下の記事では10分で作れる簡単メニューなどを紹介しています。
レコルトのスープメーカーを活用して、朝ご飯をしっかり食べ、1日を元気に過ごしましょう♪
【使い方】操作方法は?食材を切ってボタンを押すだけ!
使い方は、レコルトのスープメーカーにカットした食材を入れて、1番下にある【SELECT】ボタンでモードを選ぶだけ。
ボタンを押したら作業が終わるので、本当にこれが料理……?という夢のような感覚ですよね。笑

そんな簡単に作れるなんて嬉しい♪
でもせっかくの自動調理なのに、食材を切らなきゃいけないの?
レコルトの公式サイトでは調理時間の短縮や、故障を防ぐために食材をカットするよう推奨されています。
- Q食材の大きさはどれくらいに切ればよいですか?
- A
食材は約2~3センチ程度の大きさに切るのがおすすめ。
特に根菜類などのかたい食材は、小さめに切ると調理時間が短くなります。
ポット内の詰まりや不具合を防ぐために、食材の適切なサイズへのカットを徹底しましょう♪
それでは、スープメーカーの具体的な操作方法を説明しますね。
- step1以下の順番で食材を入れる
液体→柔らかい野菜・果物→かたい野菜・お肉・お魚→氷など→粉末調味料
- step2▼▲のマークを合わせる
マークを合わせるとロックがかかり、ふたが振動ではずれないようになります
- step3【SELECT】ボタンを押してモードを選ぶ
使いたいモードに光が合うまで、【SELECT】ボタンを押しましょう
- step4放置して完成を待つ
3つのランプが光り、ピーピーと5回鳴る音で調理完了を知らせてくれます
保温できる【WARM】モードを使えば、いつでも出来たてアツアツのご飯が食べられます♪
【WARM】モードは、75℃前後をキープして保温する機能です。
20~25分の間、およそ1分に1秒の間隔でかき混ぜ、焦げつかないように温めます。
食材を切るだけで、調理も保温もできる万能なレコルトのスープメーカー。
火を使わず簡単に調理できるため、両親や祖父母へのプレゼントにもよさそうですね!
しかし、注意点もあるのでしっかりチェックしましょう。
【注意点】連続使用は1時間後しかできない!理由も解説
とても便利なレコルトのスープメーカーですが、注意点が2つあります。
- ふたを開けたりズレたりしたら、調理が停止する
- 連続使用ができない
調理を始めて30秒以上たつと、本体が高温になり危険を回避するための装置が働きます。
その状態でふたにある▼▲の印をずらすと、運転が停止する仕組みです。

3つのランプがすべて点灯したら高温になった目安よ!
食材を入れ忘れたら30秒以内にふたを開けて、準備がしっかり整ってから再始動しましょう。
また、30秒経過後や連続で使用する場合は、本体が冷めるまで待つ必要があります。

連続で使おうとすると、1時間ほど待つ必要があるのね……。

高温にならない【JUICE&CLEAN】と【WARM】モードは、連続で使えるわよ♪
温かいメニューの場合に、人数が多いから2回作ろう!と考えるのは不向きのようですね。
【洗い方】洗浄モードを押すだけ?刃のお手入れ方法は?
レコルトのスープメーカーは、部品ごとに適切な方法でお手入れしましょう。
食材をかき混ぜる刃の部分は【JUICE&CLEAN】モードでボタン1つ、本体の外側やふたは食器と同じようにスポンジを使うのが正しい洗い方です。
これから部品ごとに、お手入れの手順を説明します。
刃の洗い方

危険とわかっていても、忙しいと時間をかけて洗えないかも。
焦って手洗いするとケガしそうだし……。
忙しい日々で洗浄に時間をかけられないし、刃を手洗いしたらケガも怖い……と不安になりますよね。
レコルトのスープメーカーは、水と中性洗剤を入れてボタンを押すだけで刃の洗浄が可能なので、バタバタしている忙しい日でも負担になりません!
誰でも簡単にできる、具体的な手順は以下の通りです。
- step1中にあるメモリより少ない量の水と、中性洗剤を入れる
- step2【JUICE&CLEAN】モードを押して3分待つ
洗浄後にしつこい汚れがある場合は、付属のブラシでこすって取りましょう。
ボタン1つで洗浄できるので、片付けがめんどくさいから使わない、なんてことも減りますよ!
本体とふたの洗い方
本体の洗浄は内側と外側で洗い方が異なるので、故障を防ぐためにもしっかりポイントを押さえましょう。
- step1ふたとパッキンを取り外して、中性洗剤を含んだスポンジで洗う
ふたはつけ置き洗いNG
- step2本体の内側を、中性洗剤を含んだ付属のブラシでゴシゴシ洗う
汚れがひどい場合は、クエン酸や重曹でつけ置き洗いするとよい
- step3ふたとパッキン、本体の外側、注ぎ口を柔らかい布かウェットティッシュで拭く
万が一水で洗う場合は、コンセント部分に付属のカバーをつける
本体の外側は柔らかい布やウェットティッシュで拭くのがよいですが、汚れがひどいときは水でも洗えます。
しかしコンセント部分に水がかかるとショートしてしまう危険があるので、付属のカバーを忘れずにつけましょう。
部品ごとの正しいお手入れを徹底して、レコルトのスープメーカーを長く使ってくださいね♪
スープメーカーのレコルトのレシピは?おすすめ4選紹介


スープメーカーのレコルトで何が作れるの?
必要な食材やレシピが知りたい!
スープメーカーのレコルトでは実際にどんな料理が作れるの?と疑問に思いますよね。
レコルトは、スープやポタージュだけでなく、カレーやパスタなどのメインになる料理も作れるんですよ!
食材さえ用意すればほったらかしで大丈夫なので、あと1品欲しい!という場面にも役立ちます。
レコルトの公式サイトでは、たくさんのレシピが紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
また、毎日のスープやおもてなしにぴったりな豪華メニューまで、全31品が載っているレシピ本は下のリンクから購入できますよ♪

それでは、レコルトのスープメーカーを使った、おすすめの簡単レシピを4つご紹介します。
定番の甘い【コーンスープ】でワンランク上の食卓に!
定番のコーン、かぼちゃのほかにも、じゃがいもやさつまいもなど、お好みの野菜でおいしいポタージュが作れます。
朝食のプラス1品や夜ご飯にもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
- コーン(缶詰やパック)…200g
- 牛乳…200ml
- バター…10g
- 塩…小さじ1/2
食材さえあれば、誰でも簡単にできるレシピがこちらです。
- step1食材をすべてレコルトへ入れる
入れる順番:牛乳→コーン→バター→塩
- step2【SELECT】ボタンを押して【POTAGE&PASTE】モードを選ぶ
- step325分待ったら完成♪
待ち時間はほかの料理を作ったり、自由タイムにしたりできちゃいます
包丁すら使わない、まさにズボラさんにぴったりな時短レシピ。
小学生でも飲みやすい自然な甘さで、家族からの支持率も高いこと間違いなしですよ♪
野菜たっぷりの【ミネストローネ】はパスタソースにも
作り置きにも便利なミネストローネ、クラムチャウダー、ボルシチなど、具だくさんの「食べるスープ」も楽しめますよ。
野菜がたくさん入っているミネストローネなら、忙しくて野菜不足になりがちな日々でもサクッと解消できちゃいます♪
用意する食材は少し多いものの、その分、野菜のシャキシャキ感や栄養もたっぷりで大人も子どもも大満足ですよ!
- 水50ml
- トマト…2個(300g)
- 玉ねぎ…1/4個(50g)
- セロリ…1/3個(30g)
- にんじん…1/3本(50g)
- ベーコン…2枚(40g)
- すりおろしにんにく…小さじ1
- 塩…小さじ2/3
野菜とベーコンを切る手順が必要ですが、「切れば終わり」と思って頑張りましょう!
栄養たっぷりな、野菜ごろごろミネストローネのレシピはこちらです。
- step1野菜を2~3cm角に、ベーコン2cm幅に切る
野菜の食感は残したまま調理されるので、大きさに注意しましょう
- step2食材をすべてレコルトへ入れる
入れる順番:水→トマト→玉ねぎ→セロリ→にんじん→ベーコン→にんにく→塩
- step3【SELECT】ボタンを押して【SOUP&OKAYU】モードを選ぶ
- step430分待ったら完成♪
待ち時間はほかの料理を作ったり、自由タイムにしたりできちゃいます
残ったミネストローネをゆでたパスタに絡めれば、あっという間に夜ご飯のメインに♪
たくさん野菜が食べられて満足感の大きいミネストローネ、ぜひ試してみてくださいね。
【グリーンスムージー】で朝からエネルギーチャージ♪
作るのがめんどくさい?と思われがちな「スムージーや豆乳」も、スープメーカーのレコルトなら手軽に作れます。
紹介するグリーンスムージーは、カルシウム・タンパク質・鉄分・ビタミンCがバランスよくとれる、栄養満点ドリンクです!
パパッと食べたい朝ご飯やおやつにもぴったり♪
- 牛乳…100ml
- 無糖ヨーグルト…200g
- バナナ…1本(100g)
- 小松菜…2束(60g)
- はちみつ…小さじ1
もし子どもが小松菜をいやがったら、なしでも大丈夫ですよ!
小松菜なしバージョンは、より甘さのあるバナナヨーグルトスムージーになり、おいしく飲んでくれるはず♪
- step1バナナと小松菜を2cm幅に切る
- step2食材をすべてレコルトへ入れる
入れる順番:牛乳→ヨーグルト→バナナ→小松菜→はちみつ
- step3【SELECT】ボタンを押し、【JUICE&CLEAN】モードを選ぶ
- step43分待ったら完成♪
たった3分で完成するので、「おなか空いた~」と帰ってきた子どもを待たせません!
子どものエネルギーチャージだけでなく、大人の疲労回復にも効果があるグリーンスムージーを習慣にするのはいかがですか?
家族みんな大好きな【チキンカレー】もほったらかし!
スープメーカーのレコルトならチキンカレーが、ルーに溶ける鶏肉と玉ねぎの甘みのおかげで、いつもよりうまみを感じられますよ!
炒める・煮込む・アク取りのめんどくさい工程をスキップできるだけでなく、フライパンや鍋などの洗い物もなくなり一石二鳥♪
仕事と家事で忙しいあなたもレコルトに調理を任せれば、子どもの宿題を見たり遊んだりする時間が作れるでしょう。
- 水…300ml
- 玉ねぎ…1/2個(100g)
- にんじん…1/3本(50g)
- 鶏もも肉…100g
- にんにく…小さじ1/2
- しょうが…小さじ1/2
- 市販のカレールー…3かけ
すりおろしのにんにくとしょうがは、時間がなければチューブでOK!
とことん手を抜いて、おいしい本格チキンカレーを作っちゃいましょう。
- step1野菜とお肉、カレーのルーを2~3cm角に切る
- step2食材をすべてレコルトへ入れる
入れる順番:水→玉ねぎ→にんじん→鶏もも肉→にんにくとしょうが→カレールー
- step3【SELECT】ボタンを押し、【SOUP&OKAYU】を選ぶ
- step430分待ったら完成♪
お米も忘れずに用意しましょう
きらいな人はいないのでは?という定番のカレーが簡単に作れたら、疲れている日の夜ご飯もグッと楽になるでしょう。
スープメーカーのレコルトはめんどくさい?のまとめ

- レコルトのスープメーカーは、めんどくさいのがいや!という人にこそ使っていただきたい、調理もお手入れも簡単な自動調理器
- お手入れについて「めんどくさい」という声もあるものの、自動洗浄モードや付属のブラシ・カバーを使えば解決する
- レコルトはムダのない機能と価格が人気な、日本生まれのブランド
- 一部では、使用中の音やお手入れ方法、容量の少なさに対して不満を感じる口コミがある
- 時短やメニューのバリエーションの多さ、シンプルなデザイン、お手入れの楽さに対して高評価の声が多い
- ポタージュやカレーなどの本格的なご飯も、ボタンを押して30分ほったらかすだけで完成する
- 使い方はとても簡単で、カットした食材を入れて、【SELECT】ボタンでモードを選ぶだけ
- 【WARM】モードを使えば、およそ25分間も保温状態をキープできる
- スープだけでなくメイン料理もほったらかしで作れるため、あと1品欲しい!という場面に役立つ
- レコルトの公式サイトにはレシピが載っており、31品の作り方が掲載された本も販売している
スープメーカーは使い方やお手入れがめんどくさいと思われがちですが、両方ともボタン1つ押せばほったらかしで完了します。
細かいそうじは付属のブラシやカバーを使えば、誰でもササっとできますよ!
幅広いメニューを時短で作れるレコルトのスープメーカーで、いつもよりさらに満足感が高いご飯タイムを楽しみましょう♪
大きい調理器具は、いちいち収納していると出すのがおっくうになり、使う頻度が減ってしまいますよね……。
レコルトのスープメーカーなら、コンパクトなサイズなので置く場所にも困りません!
サイズだけでなくシンプルなカラーとデザインは、むしろ出しっぱなしのほうがおしゃれに見えるかも♪
