出産祝いに服はいらない?サイズはどのくらい?大人気ブランドも紹介♪

出産祝いに服はいらない? 子育て

確かに、生まれたばかりの子は1日に何度も着替えるので必須アイテムです。

なのになぜ「出産祝い 服 いらない」という検索候補が出てくるのか…お祝いしたい気持ちが一気に沈んでしまいますよね。

しかし、受け取る側に寄り添ってポイントをおさえれば喜ばれる出産祝いのベビー服を贈れますよ♪

この記事を読んでわかること
  • 出産祝いでなぜ服がいらないと言われてしまうのか
  • 受け取る側に寄り添ったベビー服の服の選び方
  • いらないなんて言われない!おすすめベビー服のブランドや素材

贈る側の選び方で喜ばれるかが大幅に違いますのでぜひ購入前にチェックしてみてください。

こちらのベビーポンチョは、ゆったりとしたシルエットでサイズに幅があり、長く着れます。

薄手のため着用する季節を限定せず、素材にも気遣いを感じるものはおすすめです♪

出産祝いに服はいらない? ママの本音を解説!

たくさんのプレゼントと困り顔の女性
服のサイズ生後の月齢目安身長体重
500~3ヶ月頃44~55cm3~6kg
60㎝3~5ヶ月頃55~65cm6~9kg
70㎝5~12ヶ月頃65~75cm9~11kg

よく赤ちゃんの服のサイズを検索すると上記のような内容が出てきますよね。

しかし、新生児といえど生まれる大きさには大幅な個人差があります。

大きめに生まれた子だと早めにサイズアウトしたり、小さめの子はプレゼントが季節外れになってしまったりする可能性もあります。

赤ちゃんの個人差が大きく影響する新生児のベビー服は、ご家庭で必要に応じて購入した方がいいかもしれませんね。

サイズと季節が合わないことがある

では、新生児サイズを避けてもう少し大きい60-70㎝の服を贈った場合はどうでしょう?

赤ちゃんの成長スピードと時間はあっという間に過ぎていくので、服だとすぐにサイズアウトしたり季節外れになってしまいます。

赤ちゃんの体重は、一般的に1ヵ月健診の頃に出生体重の約1.5倍、生後3ヵ月頃に約2倍になり、1歳になるころには約3倍になります。

驚くべき成長スピードですよね。

それに加えて季節が変わっていきますので、ピンポイントで成長に合った服を贈るのは難しいかもしれません。

ちょうど着られる季節にはなったのに、もうサイズアウトしていたらいらない服になってしまいますよね。

また、季節関係なくサイズの合うタイミングにわざわざ着せて「出産祝いありがとう!」と伝えなければければならない。

その手間も産後の忙しい時に喜ばれにくい要因のひとつかもしれません。

ベビー服はいらない派のママの意見

出産祝いに服はいらない派のママの意見は「赤ちゃんの肌に合わない」「自分で選びたい」などが多くありました。

「いらない」派のママの意見
  • 赤ちゃんの敏感な肌質に合わない
  • 生まれて間もないと頭からかぶるタイプの服を着せるのは難しい
  • 寝返りする赤ちゃんには、ボタンの多い前開きの服はもう着せにくい
  • 足がムチムチで、デザインによっては着せると締め付けで赤くなる
  • デザインはかわいいけど装飾やタグ・縫い目が肌に当たってしまう
  • ひな祭りや端午の節句などイベントの服は自分で選びたかった
  • 大きめの名入れの服はプライバシーが心配

などなど、毎日使うものだからこそ悩みも尽きません。

これらの悩みは、ママさんやパパさんも赤ちゃんを育てていく中で少しずつ知っていくことです。

出産祝いを贈る側から予測するのは難しい内容ですよね。

じゃあ…どんな出産祝いの服なら、いらないと思われず喜んでもらえるの?

出産祝いの服のサイズとデザインの選び方は?

思いつく女性

出産祝いのサイズやデザインはどのようなものがいいのか1番のおすすめはママさんやパパさんに聞くことです。

「それが一番なのはわかっているんだけど、でもサプライズで喜んでほしい!」

大切な人に出産祝いを贈るなら、驚かせつつ喜んでほしいですよね。

サプライズする場合はせめて生まれる前に出産祝いを購入するのではなく、お子さんが生まれてからにするとまず1つリスクを減らせます。

産後の落ち着いたころに連絡を取り、現状や好みを少しでも把握してからだとサプライズの出産祝いも喜んでもらえるのではないでしょうか。

可能なら赤ちゃんの写真を送ってもらうと、好みのヒントが見えてくるかもしれません!

選ぶ時のポイント
  • 約1歳ごろに着る80㎝サイズの春秋物
  • デザイン性を重視しすぎない
  • 選ぶ楽しみのあるイベント用の服は避ける

贈るなら80㎝の春秋物!

赤ちゃんの成長は1歳以降少しずつ緩やかになってきます。

80㎝を着用するころには「急いで着せないとサイズアウトする!」と焦ることも少なくなり、タイミングを合わせやすくなります。

また、個人差をカバーするためにも春や秋に着る薄手の長袖やアウターなどがおすすめです。

夏・冬の1年で1回しか出番のないものより、成長に合わせて1年に2回着るチャンスがあります。

服のデザインはゆとりあるものを!

最近は、可愛いくてデザイン性の高いベビー服がたくさんあります。

まるで大人の服を小さくしたようなものや、ぬいぐるみに紛れ込みそうな着ぐるみのコスチュームもあり、選ぶのも楽しいですよね。

でも首元が詰まりすぎていたり、ピチッとしたデザインだとぷくぷくの赤ちゃんは苦しかったり、痒かったりして不機嫌の原因にもなってしまうので注意が必要です。

服のサイズは合わせても赤ちゃんの体型の個性はまた様々なので、ゆとりのあるものだと喜ばれそうです。

また1歳頃はもうよく動きますので、服を着替えさせるのもスピードが大切になってきます。

ボタンの多いロンパースではなく、上下が別々のセパレートタイプのベビー服だと着せやすいのでおすすめです。

思い出に残るイベント用の服はよく考えてから!

1年に1回、一生に1回…思い出に残る我が子のイベント用の服は自分たちで決めたい!というママが多いでしょう。

赤ちゃんが生まれると退院時のドレス、お宮参り、お食い初め、ひな祭りやこどもの日といった節句、クリスマスに最近はハロウィン用の可愛い衣装なんかも色々ありますよね。

デザインも華やかなものが多く、お祝いっぽいな!と思って贈りたくなります。

しかしイベント用のお洋服は、プレゼントしてほしいと要望があった場合以外は避けた方がいいかもしれません。

出産祝いの服のブランドでおすすめは?イチオシの4選♪

プレゼントとパソコン

大事なポイントを頭に入れてから出産祝いを選べば、喜ばれるベビー服はたくさんあります。

加えて「安心感のある老舗ブランドのお洋服にしてみよう。」や「赤ちゃんの肌にやさしい素材のものにしよう。」「サイズの調節が利くデザインにしよう。」などなど…

受け取る側に寄り添って出産祝いを選ぶと、きっといらないなんて思われないはずです!

出産祝いをもらったママや赤ちゃんの心に残る贈り物になりますよ♪

みんな知ってる!ミキハウスのオーバーオール

子供服に興味はなくとも耳にしたことのある「ミキハウス」ブランドのお洋服はお祝いの品にぴったりです。

オーバーオールなのでサイズの調節、裾は6分丈なので春秋はもちろん夏でもインナーで調節すれば暑すぎず、中にレギンス等を履けば冬まで活躍しそうです!

1歳頃から歩き始める子も増えてくるので、転んだ時にひざを守ってくれるしっかりした生地でありつつ、シルエットがゆったりしているのもおすすめのポイントです。

もちもちお肌に!オーガニックコットンの3点セット

Haruulalaは最近多くのママの支持を集めている人気急上昇中のブランドです。

赤ちゃんの敏感な肌にも優しく新生児期から重宝される100%オーガニックコットン生地、素材にこだわるならおすすめです。

また、トップスはナチュラルカラーで男女の区別なく「2人目のことも考えて、男女どちらでも着させられる服で揃えたい。」という方への出産祝いに最適です。

3点セットなので気温に応じて組み合わせて長い期間着用ができますし、お名前タグが3人分ついており性別を気にせず譲りやすくて先を見越した気遣いもうれしいでしょう。

公園デビューに大活躍!砂場も安心プレイウェア

1歳頃になるとハイハイから立って歩くようになる子が増え、外遊びにもチャレンジしたい頃になってきます。

自分でやってみたい、どこにでも行きたい時期の味方のプレイウェアをご存知でしょうか?

プレイウェアはお洋服の上から着用して、公園での冒険に大活躍してくれます!

コンパクトなので、お出かけバッグに入れておけば予定なく公園に立ち寄った時にもすぐ着せられて、ポーチ付きなので汚れてもサッとしまえて安心です。

撥水加工が施されているので、絵の具を使ったお絵描や雨の日は長靴で水たまりをバシャバシャしても大丈夫です!

屋内外問わずお子様の冒険や挑戦を見守るプレイウェアは私のとっておきのおすすめです。

さりげないおしゃれ!女の子におすすめのエプロン

一見プリンセスのドレスのようなマールマールのお食事エプロン、首元がリボンなので長さを調節しやすく0~3歳ごろまで使えますのでおすすめです。

可愛いだけでなく、しっかりと撥水加工が施されており、外食時や子連れで参列する結婚式での食事の際にも重宝します。

服というカテゴリからは少しずれますが、大切なお洋服を食べこぼしから守るエプロンも喜ばれる一品です。

出産祝いにベビー服はいらない?のまとめ

子供服の棚
  • 出産祝いで服がいらないと思われる原因のひとつには、赤ちゃんの個人差成長スピードがある
  • サイズが合っても季節に合わない場合があり、小さいサイズを贈るのは避けたほうがいい
  • 喜ばれる出産祝いを贈る場合、一番のおすすめは育てている方に聞くこと
  • 贈るなら成長の緩やかになる1歳頃に着用する80㎝
  • 夏と冬の服は1年に1回しか出番がないので1年に2回チャンスのある春秋物
  • デザインはゆとりがあり、セパレートタイプだと着せやすい
  • 1年に1回、一生に1回しか着ないイベント用の服を贈るのは避ける

出産祝いを贈ろうと思った時は「いらない」と思われないように色々悩みながら調べることもあるかと思います。

でも、絶対喜ばれる一番のプレゼントは「おめでとう!」というお祝いの言葉と、相手のことを考えながらリサーチに費やした時間だと思います。

あなたの相手と赤ちゃんを思う気持ちさえあれば、「いらない」と思われることは決してありませんよ。

ぜひ贈り物を渡す際にはなぜこれを選んだかというお話も交えつつたくさんのお祝いの言葉を伝えてくださいね♪

itofumiのセットアップはどんなコーディネートにも似合うから、ママの心をがっちりつかめます。

通年着用できるシンプルなベストが入った、男女どちらでも着れるニュアンスカラーの3点セットです。

オーガニックコットンを使用していて肌に優しく、大切なお腹を守る腹巻きパンツも可愛いですよね。