玄関にベビーゲートっていらない?みんなどうしているのかな?
ベビーゲートは家の間取りや玄関のデザインによっていらない場合もありますが、子供を危険から守るためにはあった方が安心です。
家事や仕事にいそがしいママやパパが子供をずっと見ているのは難しく、危険から守るためにベビーゲートを使うと少し負担が減らせます。
具体的には段差からの転落や子供が一人で外に出るのを防げるので安心ですね。
玄関にベビーゲートはいらないと思わず、危険から子供を守るために設置すべきか考えましょう。
こちらのロールタイプのベビーゲートは設置方向が斜めでもつけられます。
ロックがされれば子供がもたれてもロールが伸びることはないので安心です。
設置する場所の幅も180㎝以内なら正確に測らなくてもつけられるのも助かるポイントです。
ベビーゲートは玄関にいらない?守れる危険も紹介!
ベビーゲートは家の間取りやデザイン的になくてもいい場合もありますが、子供を危険から守るためにはあった方が安心です。
家事や仕事にいそがしいママやパパは子供をずっと見ているのは難しいのでベビーゲートに危険から守ってもらいましょう!
具体的にどんな危険から守れるのか、玄関にベビーゲートがいらない間取りや必要になるタイミングを見ていきます。
ベビーゲートを玄関につけて守れる危険は?
ベビーゲートを玄関につけると子供をどんな危険から守れるのでしょうか?
ベビーゲートで守れる危険
- 玄関の段差から子供が落ちるのを防げる
- 鍵を開けて子供が一人で外に行くことを防げる
それぞれどんな事例があるのか細かくみていきましょう!
玄関の段差から子供が落ちるのを防ぐ
ずりばいやハイハイができるようになった赤ちゃんは行動範囲が広がり、段差から落ちてしまう事例です。
一般的な戸建ての場合、玄関の段差は30センチほどあります。
特に赤ちゃんや子供が小さいうちはちょっとしたことでバランスを崩し、転倒してしまいます。
30センチの高さから赤ちゃんや子供が頭から落ちたらと思うとぞっとしますね。
マンションはフラットなデザインのところも多いですし、注文住宅で玄関の段差をなくしていると、ベビーゲートはいらないと思うかもしれません。
フラットなデザインの玄関でも誤飲から守れるので、ものが多くなってしまう場合はベビーゲートがあると安心ですね♪
鍵を開けて子供が一人で外に行くことを防げる
子供がある程度大きくなってくると自分で鍵を開けて外に出てしまう事例です。
ママやパパが鍵を開けているのを見ていると子供は「やってみたい!」と思い、触ってしまいます。
鍵が開けられると、外で遊ぶのが好きな子供は一人で出て行ってしまいます。
迷子の危険性もありますが、特に家の目の前が車通りの多い道路の場合は子供が一人で出ていくのは怖いですね。
また、調査しているとママがごみ捨てに行ってる間に子供が玄関の鍵を閉めてしまったという事例もありました。
触ってみたらできちゃった場合だと子供に言っても鍵を開けてもらうことは難しいでしょう。
子供に怖い思いをさせないためにもベビーゲートがあると安心ですね♪
玄関にベビーゲートがいらない間取りは?
玄関にベビーゲートがいらない間取りもありますので見ていきましょう。
2階がリビングだから玄関よりも階段が危ない!
賃貸で玄関からすぐに階段で2階に居住スペースがあるタイプの部屋があります。
戸建てでも日当たりをよくしたいから2階にリビングを作る場合もありますよね。
このような間取りの場合、子供が1日の大半を過ごすのは2階なので玄関よりも階段にベビーゲートを設置した方が効果的です。
リビングでいつも子供が過ごしているが玄関まで距離がある。
廊下には階段もあるし、そもそもいつも過ごすリビングから出てほしくない。
子供が過ごすスペースから玄関が遠い場合は廊下などにベビーゲートを設置した方が他の危険も守れますね。
どちらの間取りもベビーゲートがいらないのではなく、玄関以外に付けた方が効果的というのがわかります。
ご自宅の間取りを確認して、どこにベビーゲートを設置すると効果的か考えるといいでしょう。
ベビーゲートが必要になる2つの時期とは?
実はベビーゲートが必要になるタイミングが主に2回あります。
ベビーゲートが必要になるタイミング
- 子供がずりばいやハイハイで動くようになったとき
- 子供が玄関の鍵を開けられるようになったとき
子供がずりばいやハイハイを覚えると、あっという間に行動範囲が広がります。
昨日できなかったことが今日はできるようになり、成長がうれしい反面子供から目が離せる時間は減っていきます。
ベビーゲートを使う期間が短いのでいらないかなと思うかもしれません。
しかし、子供が小さいうちは目が離せて家事ができる時間は貴重です。
ママやパパの時間を作るためにもベビーゲートは使う期間が短くても金額以上の効果があります。
ベビーゲートは玄関に何歳までいる?はずした理由も!
ベビーゲートは玄関に何歳までいるかは子供の成長によって変わりますが、長いと3歳くらいまで必要です。
多くの商品は対象年齢が3歳に設定されています。
子供がベビーゲートを突破できるようになり、ついている方が危ないので3歳より前にはずしたという意見もありました。
初めから何歳まで使うと決めるのではなく、子供の様子をみてベビーゲートをいつまで使うのか考えましょう。
ベビーゲートをはずした理由で多かったのが以下の4点になります。
- 子供が危ないことを理解できるようになった
- 子供がベビーゲートを登ってこえてしまうようになった
- 子供がベビーゲートのロックを解除できるようになった
- 子供がベビーゲートを力ずくで開けるようになった
それぞれ内容と対策を見ていきましょう。
番外編として、子供が玄関の鍵を開けるので使い続けた事例もご紹介いたします。
子供が危ないことを理解できるようになった
子供が危ないことを理解できるようになったので外しました。
危ないことが理解できるようになるのは子供が3歳くらいです。
長くても3歳ぐらいまで使う場合が多いのは子供が危ないことを理解できるからなのですね。
子供がベビーゲートを登ってこえてしまうようになった
子供がベビーゲートを登ってこえてしまうようになり、落ちると危ないのでやめました。
ベビーゲートを上手に登って、こえてしまうケースがあります。
イタズラもそうですが、一度できてしまうと子供はやり方を覚えてその後何度もやってしまうので注意しなくてはいけません。
対策として、ベビーゲートの周りに足場にできるようなものを置かないようにしましょう。
足をかけられるデザインは避けて子供が登らないように気を付けましょう。
子供がベビーゲートのロックを解除できるようになった
子供がベビーゲートのロックを解除できるようになったのでつけてる意味がなくなり外しました。
ロックが簡単なものだとママやパパも楽なのですが、子供にも解除しやすく突破される可能性が高くなります。
対策としてロックを解除するところを子供に見せないようにしましょう。
ベビーゲートを突破された後の対策として鈴など音のなるものをつけておくと子供が扉を開けたことに気づけます。
開閉するときに音がするベビーゲートもあるので、購入するときにそのタイプを選ぶのもいいですね。
音がなると子供がベビーゲートの近くにいるのがわかるので助かりますね。
子供がベビーゲートを力ずくで開けるようになった
子供がベビーゲートを力ずくで開けるようになったので外しました。
ベビーゲートの種類によっては子供が体重をかけてもたれ掛かかり、ロックが外れることがあります。
柵の上下ダブルロックが付いている商品があるのでそちらを選ぶと外れにくいです。
対策として力をかけてもロックが外れにくいベビーゲートを選びましょう。
【番外編】子供が玄関の鍵を開けるので使い続けた
子供が玄関の鍵を開けられるようになり、一人で外に出てしまうので3歳以降も使い続けました。
子供は大人がしていることをやってみたくなります。
いつもママやパパが触っているので子供もさわってみたくなっちゃいますね。
このことからも何歳までと年齢にとらわれず、子供に合わせてベビーゲートは使い続けたいですね。
対策としてママやパパが玄関の鍵を開けるところを子供に見られないようにしましょう。
ベビーゲートの玄関におすすめ3選!種類別にご紹介!
ベビーゲートには主に自立型、柵、ロールの3タイプあります。
柵やロールタイプの中でも突っ張るもの、ネジや両面テープでとめるものなど設置方法が様々です。
賃貸で壁に穴があけられない場合もありますので購入の際は設置方法に注意しましょう。
それぞれのベビーゲートの特徴は以下の通りです。
自立タイプ | 柵タイプ | ロールタイプ | |
強度 | 固定式よりは劣る | 頑丈 | 頑丈 |
設置しやすや | 設置する場所を選ばない | 壁が必要 (ネジ式のものは壁に穴があく) | 壁が必要 (ネジ式のものは壁に穴があく) |
取付方向 | 水平 | 水平 | 水平、斜め |
フレーム | あり | あり | なし |
どのタイプのベビーゲートが合うのかご自宅の玄関を確認して選んでください。
それぞれのタイプでおすすめの商品をご紹介します。
自立式のベビーゲート
ベビーゲートを固定する場所がない場合は自立式がおすすめです。
賃貸などで壁に穴があけられない場合でも自立式はぴったりですね。
【おくだけとおせんぼ】にはセーフティープレートがついています。
子供がセーフティープレートの上に乗ったときの体重で支えるため倒れにくくなっています。
今回はワイドの商品をご紹介していますが、幅が狭いタイプもあります。
ご自宅の玄関のサイズにあわせて選んでくださいね♪
柵タイプのベビーゲート
突っ張り式のベビーゲートはデザインも豊富でお気に入りのものが見つけやすいです。
インテリアにあわせてデザインが選べるのは嬉しいですね♪
こちらはオプションで足元の段差にスロープをつけたり、拡張フレームを購入して幅を広げたりできます。
上下ダブルロックがついており、子供がイタズラしても簡単には開かないようにできています。
また、扉の角度が90°以上だと開いたまま固定ができ、それ以下ならオートクローズで自動で閉まってくれます。
玄関からすぐに階段があって2階がリビングのような賃貸におすすめですね。
ロールタイプのベビーゲート
ロールタイプのベビーゲートは使わないときは収納し、斜めでも設置できるのが特徴です。
また、設置したい幅がロールの長さの中で納まれば、購入前に正確に測らなくても問題ありません。
商品によっては巾木をよけてつける必要で、ゲートの下に隙間ができるため子供がくぐれてしまう可能性があります。
こちらの商品は巾木の高さに合わせて取り付けられるので下に隙間ができません。
固定もネジか両面テープか選べるので壁に穴をあけたくない場合でも対応できます。
ロールタイプのベビーゲートはフレームがないので、お掃除ロボットが使えるのも助かりますね。
フレームにつまずくこともないのですし、ロックをしたらロールが伸びることもないので安心ですね♪
ベビーゲートは玄関にいらない?まとめ
- ベビーゲートは家の間取りや玄関のデザインによっていらない場合もあるが、子供を危険から守るためにはあった方が安全
- ベビーゲートで守れる危険は主に玄関の段差から子供が落ちる、鍵を開けて子供が一人で外に行くのを防げるの2つである
- 2階がリビングや、子供がいつも過ごすスペースが玄関から遠い場合は、別の場所にベビーゲートを設置した方が効果的
- ベビーゲートが必要になるタイミングは子供がずりばいやはいはいで動くようになった、玄関の鍵を一人で開けられるようになったときの主に2つ
- ベビーゲートは玄関に何歳までいるかは子供の成長によって変わるが、長いと3歳くらいまで必要
- ベビーゲートをはずした理由は、危ないことを理解できるようになった、子供が柵を乗り越えた、ロックを解除できた、力ずくで開けるの4つ
- 番外編で子供が玄関の鍵を一人で開けられるようになったので使い続けた事例もある
- ベビーゲートは主に自立タイプ、柵タイプ、ロールタイプの3つがある
- 自立タイプは壁がなくても使えるので場所を選ばないのが特徴
- 柵タイプは設置が頑丈でデザインも豊富なのが特徴
- ロールタイプはフレームがないためスッキリしており、設置方向が斜めでも使えるのが特徴
家の間取りや玄関のデザインからベビーゲートがいらない場合もありますが、子供の安全を守るために設置した方が安心です。
家事や仕事に忙しいママやパパは子供から目が離せる瞬間はとても貴重です。
使う期間も短いしいらないと思わず、ベビーゲートに子供を危険から守ってもらい、少しでも安心して家事や仕事ができる時間を確保しましょう♪
ロールタイプのベビーゲートは設置方向が斜めでもつけれます。
巾木があっても調節してつけられるのでロールの下に隙間もできず安心です。
ネジと両面テープのどちらかで設置できるので賃貸でも使えます。