
とろけるような焼き芋をおうちで食べたいな!
焼き芋メーカーってねっとりならないのかな?
焼き芋メーカーで作ったのに、ねっとりならない仕上がりだとがっかりしますよね。
焼き芋がねっとりしない原因は、ほくほく系のさつまいもを選んでいたり、焼き方が間違ったりしているからかもしれません。
焼き芋を美味しく仕上げるためのコツはたくさんありますが、特に大切なのは【ねっとり系のさつまいも選び】と【低温のじっくり焼き】です。
この記事では焼き芋がねっとりならない理由や焼き方のコツなどを解説します。
- 焼き芋メーカーでねっとりならない理由
- ねっとり系さつまいもの種類
- 焼き芋をねっとり仕上げるコツ
- 焼き芋のアレンジレシピ
焼き方のコツを知って、とろける蜜焼き芋を作りましょう♪
ドウシシャのbake freeは温度調整機能とタイマー付きで、セットして待つだけでねっとり美味しい焼き芋ができあがります!
とろける食感の焼き芋は一口頬張ると心がほころぶ美味しさです。
焼きとうもろこしやじゃがバターも作れるので、おうち縁日にも活躍しますよ♪
焼き芋メーカーはねっとりならない?方法や種類をcheck


焼き芋メーカーを購入したいけど、「ねっとりならない」って口コミがあった……。
期待はずれの商品なのかな?
焼き芋がねっとりならないのは「高温・短時間調理」「ほくほく系のさつまいもを使用している」などの原因が考えられ、焼き芋メーカーだけの問題ではありません。
焼き芋がねっとりならない原因は以下の4つが考えられます。
- 高温・短時間の調理
- 保湿できていない
- ほくほく系のさつまいもを使用している
原因を回避すれば、焼き芋メーカーで誰でも簡単にねっとりした焼き芋を作れますよ♪
【温度と焼き時間】高温•短時間はNG!じっくり焼いて
200℃近くの高温・短時間の調理は、デンプンを糖に変える前に分解酵素が壊れてしまうため、「ねっとりならない」「甘さがいまいち」な焼き芋になりかねません。
焼き芋をねっとりさせるためには「低温」で「長時間」焼くのがポイントです。
さつまいものデンプンが糖に変わるのは60〜70℃と言われており、中心でこの温度帯がゆっくり長く保てると甘みが最大限に引き出されます。
おすすめは【予熱なし150〜160℃で60分以上】です。

「ねっとり」のためにも、焼き芋メーカーは冷えた状態から使うようにしましょう♪
【保湿】アルミホイルで包むとしっとり♪パサつき防止
さつまいもをそのまま調理すると内側の水分が抜けて、パサつく原因になります。
焼き芋をねっとりとおいしく仕上げるためには、アルミホイルで包むのが重要です。
さつまいもを洗った際の水分が残ったまま、アルミホイルをぴったりと密着させるように包みましょう。
アルミホイルで包むとさつまいもから出る水分や糖分が外に逃げにくくなり、蒸し焼き状態になります。
アルミホイルは熱をやわらかく伝える性質があり全体がじっくりと均一に加熱されるため、甘みが強くしっとりとした焼き芋に仕上がりますよ!
【さつまいもの種類】ほくほく系はねっとりならない!?
ほくほく系のさつまいもをじっくり加熱しても「ねっとり」とは仕上がらないため注意しましょう。
さつまいもにはねっとり系とほくほく系があり、種類選びは仕上がりを大きく左右します。
- 紅はるか
- 安納芋
- 紅まさり
- シルクスイート
とろけるような甘い焼き芋を作るためには、ねっとり系のさつまいも選びが重要です。
さつまいもの種類について詳しく説明します。
【紅はるか】ダントツおすすめ!とろける蜜芋代表♪
ねっとり系の代表と言えば紅はるかで、上品で濃厚な甘さのさつまいもです。
紅はるかの最大の特徴は強い甘さで、糖度は一般的なケーキよりも高い40度前後と言われています。
2010年に品種登録された比較的新しい品種で、加熱すると非常にしっとりとろける食感を楽しめます。

今までのさつまいもより「遥かに優れている」ということが名前の由来なんですよ♪
【安納芋】美しい黄金色!種子島出身の元祖ねっとり系
鹿児島県種子島産のさつまいもで、ねっとりとした食感と強い甘みが特徴です。
主な品種は「安納紅」と「安納こがね」で、加熱すると果肉が黄金色になり甘みが増して蜜があふれるほどです。
焼き芋にするだけで本格スイーツのような味わいを楽しめますよ♪
【紅まさり】シルクスイートの親!爽やかな甘さ
なめらかな舌触りと爽やかな甘さが特徴のさつまいもです。
今の時代に人気のなめらか食感に加えて、昔ながらのさつまいも本来の自然な甘みが楽しめます。
適度な水分量を含みながら少しほくほく感もあるので、よいとこ取りのさつまいもと言えるでしょう。
【シルクスイート】しっとりなめらか♪穏やかな甘さ
名前の通りシルクのような舌触りが最大の特徴で、濃厚ながらくどくない上品な甘さです。
なめらか食感の「紅まさり」と甘い味わいの「春こがね」を交配し、2012年に品種登録された比較的新しい品種です。
なめらかでクリーミーなので潰した際にダマになりにくく、スイーツ作りにも向いています。
「甘すぎる焼き芋は重たい……」という方におすすめですよ♪
焼き芋メーカーのおすすめは?目的別にタイプを紹介!

ねっとりしたおいしい焼き芋を作るためには、焼き芋メーカーの種類選びも大切です。
焼き芋メーカーにはホットプレート型、鍋型、オーブントースター型、石焼きタイプ型、電子レンジ専用タイプがあります。
目的別おすすめタイプと特徴については以下のとおりです。
| 目的 | おすすめタイプ | 特徴 |
| 本格派の味を楽しみたい | 石焼きタイプ・鍋型 | 甘く香ばしい仕上がりに |
| 手軽においしく作りたい | ホットプレート型 | 失敗しにくい |
| キッチングッズをすっきりさせたい | オーブントースター型 | 手軽で多用途 |
| とにかく時短したい | 電子レンジタイプ | 時短•コンパクト |
「ねっとり美味しい焼き芋を作れるか」の他に、調理時間や収納スペースも考えたいですね!
焼き芋メーカーのおすすめ商品をメリット・デメリットもふまえて紹介します。
【ドウシシャ bake free】温度調整可能でタイマー付き
ホットプレート型のドウシシャのbake freeは、簡単操作でマニアも大満足のクオリティの焼き芋をおうちで気軽に楽しめます。
お値段は11,000円程度で、他の焼き芋メーカーと比較すると高価格帯です。
製品の大きさは幅35×奥行き25×高さ15cmで、それだけの収納スペースが必要になります。
- 収納スペースが必要
- 比較的高価
とはいえ、上下のヒーターでまんべんなく熱を加えるので、焼きムラになりにくいのは大きなメリットです。
- 簡単操作で失敗しにくい
- ながら調理できる
- 焼きムラになりにくい
- コンロを使用しない
- プレートが取り外せてお手入れ簡単
100〜200℃まで細かく温度調整可能で60分のタイマー付きなので、セットさえすれば完成を待つだけの手軽さも嬉しいポイントですね!
コンロを使用しないので、他の調理を妨げる心配もありません。

プレートは取り外して洗浄可能なので、蜜があふれて汚れてしまっても簡単にお手入れできますよ♪
【ホーロー石焼きいも器】コンロで簡単!本格石焼き芋!
おうちで本格的な石焼き芋を楽しみたいなら、石焼きタイプがおすすめです!
石焼き芋に欠かせない専用の石がセットになっているので、コンロにかけるだけで本格的な味が楽しめます♪
一方で、コンロを使用するので他の調理の妨げになる可能性があります。
- 使用できるコンロの確認が必要
- 火加減を気にする必要がある
- 石を洗うのが面倒
ガスコンロ・200VのIHクッキングヒーターでのみ使用可となっているため、事前確認は必須です。
調理中の火加減を気にしないといけない点や、石を洗わないといけない面倒さもデメリットと言えるでしょう。
- 比較的リーズナブルで試しやすい
- どんな年齢層の人でも使いやすい
- 本格的な石焼き芋を楽しめる
お値段は3,500円程度で、焼き芋メーカーのなかでは比較的リーズナブルな価格帯。
試しやすいお値段で、「家族にプレゼントして喜ばれた」という口コミも見られました。
コンロにかけるという日常的な調理方法なので、どんな年齢層の方でも使いやすいのも特徴です。

「お手頃な価格で本格的な石焼き芋を楽しめる」とコスパが高く評価されているんですよ♪
【LITHON 超蜜やきいもトースター】専用モードあり?!
LITHONの超蜜やきいもトースターなら、さつまいもをセットして放っておくだけでお店レベルのとろける焼き芋を楽しめますよ♪
人気焼き芋店監修のトースターで「超蜜やきいもモード」のボタン一つ押すだけで、蜜がしたたる焼き芋を150分かけて焼き上げてくれます。
お値段は23,000円程度で他の焼き芋メーカーと比較すると、はるかに高価ですね。
- 焼き上がりに時間がかかる
- 高価
通常のオーブントースターとして使用可能で、トーストを美味しく焼くためのモードも3つ搭載されています。
- オーブントースターとして使える
- 高クオリティの超蜜やきいもが楽しめる
じっくり時間をかけて焼くからこその高クオリティの超蜜やきいもは、後悔させない美味しさ♪
オーブントースターの買い替えを検討中、もしくは持っていない方におすすめしたい商品です。
焼き芋メーカーのコツ!ちょっと一手間でねっとり激変!


焼き芋メーカーでねっとり美味しい焼き芋は作れるの?
私でもできるコツを教えてほしい!
実は、誰でも簡単に焼き芋をねっとりさせる究極のコツが5つあります!
焼き芋を焼くための順番で解説しますが、最も重要なのは【ねっとり系のさつまいも選び】と【低温でじっくり焼く】です!
- 完熟したねっとり系さつまいもを使う
- 焼く前に一晩冷蔵庫へ
- 塩水に30分浸ける
- 濡れたままアルミホイルで包む
- 低温でじっくり焼く
手順が多く見えますが、シンプルで簡単な工程ばかりなので、「できそう」と思うものを取り入れてみてくださいね♪
【STEP1】完熟したねっとり系さつまいもを選んで♪
濃厚で美味しい焼き芋を作るためには完熟したねっとり系のさつまいもを使うのがカギとなります。
そのためには「さつまいも選び」と「適切な保存方法」をチェックしましょう。
選び方や保存方法をマスターすれば、焼き芋のみに限らず美味しくさつまいもを調理できますよ!
さつまいもの豆知識を日々のご飯作りにも役立ててくださいね♪
【ねっとり系のさつまいも選び】しっかり品種確認を!
ねっとり系さつまいもは紅はるか・安納芋・紅まさり・シルクスイートなど、ほくほく系では紅あずま・鳴門金時・紅こがねが有名です。
ほくほく系のさつまいもはどれだけ加熱しても「ねっとり」にはならないため注意しましょう。
さつまいも売り場ではねっとり系とほくほく系の2種類を分けて置いている場所もあります。
品種をしっかり確認して購入するようにしましょう。
【新鮮さつまいもの見分け方】形・色・ヤラピンcheck!
新鮮なさつまいもは凹凸が少なくふっくらと丸みのある形で、表面が鮮やかな色をしています。
さつまいもだけに含まれる栄養成分「ヤラピン」が表面に黒く固まってついているのも、新鮮な証拠です。
ヤラピンは食物繊維のひとつで、お腹の調子を整えてくれる嬉しい作用があるんですよ♪

いもの栄養状態がよいほどヤラピンが多く分泌されるため、「新鮮かつ健康なさつまいも」とも言えるでしょう。
【保存方法も大切】新聞紙で包んで常温保存が基本!
さつまいもの保存温度は13〜18℃が理想で、冷蔵保存では温度が低すぎます。
「直射日光や湿気を避けて常温保存」がさつまいもの正しい保管方法で、乾燥を避けるために新聞紙で1つずつ包むようにしましょう。
暑い季節はクーラーが効いた部屋や風通しのよいところに置くとカビ対策に効果的です。
芋掘りなどで新鮮なさつまいもが手に入った場合は、すぐに調理せずに1〜2週間ねかせると成熟して糖度がUPしますよ♪
【STEP2】焼く前に一晩冷蔵庫へ!デンプンが糖分に変化
さつまいもを焼く前日の夜に一度冷蔵庫へ移し、当日常温に戻してから焼くと甘さが増します。
これはさつまいも内部のデンプンが糖分へ変化するためです。
冷蔵庫で長期保存すると風味や食感が悪くなるので、あくまで一晩だけの短期間にとどめるように注意しましょう。
【STEP3】塩水に30分浸けて甘みを引き出して♪
さつまいもを塩水に15〜30分ほど浸けて甘みを引き出す方法は、科学的にも証明されている調理テクニックです!
塩水は500mlの水に塩2g(小さじ1)を入れて作るようにしましょう。
塩水に浸けるとさつまいもの余分な水分が程よく抜けて、より凝縮した甘みを感じられますよ♪
その他にも焼きムラができにくくなったり、焼き芋の黄金色がきれいになったりと嬉しい効果が期待できますよ。
【STEP4】濡れたままぴったりとアルミホイルで包む
さつまいもが濡れたままアルミホイルでぴったりと包むようにしましょう。
アルミホイルで包むと水分の蒸発を防げて、ねっとりなめらかな食感に仕上がります。
熱をやさしく均一に伝え、さつまいもの表面を守ってくれるため、過度な焦げも防げますよ。
【STEP5】最重要!低温でじっくり時間をかけて焼く!
美味しいねっとり焼き芋を作るために何より1番大切な工程は、「低温でじっくり焼き」です。
おすすめの温度は【予熱なし150〜160℃で60分以上】です。
さつまいものデンプンが糖に変わる60〜70℃の温度帯を中心部が長く保てるのが、上記の設定だと言われています。

ねっとり焼き芋のためには、他の工程はできなくてもこれだけは抑えておいてほしいポイントです!
【余熱でじんわり加熱】デンプンをさらに糖化させる!
焼き上がったらすぐに食べずに、さわれる程度の温度になるまで放置しましょう。
焼き上がった直後の内部は100℃近くで、徐々に60〜70℃に下がるタイミングで糖化反応が一気に進みます。
さつまいも内部で糖化がすすむと、水分と甘みが全体に行き渡るため味が格段に美味しくなるんです。
余熱の効果でさつまいもから蜜がにじみ出し、ツヤが出て香ばしさもUPします♪
【追い焼き】蜜がにじみ出るとろける食感に♪
時間に余裕のある方やねっとり感が物足りなかった場合は、できあがった焼き芋をもう一度じっくり温め直す「追い焼き」を試していただきたいです。
糖化しきれなかったデンプンを再加熱できるため、さらに甘みが増しますよ!
追い焼きの方法は、余熱なしの焼き芋メーカーを200℃前後に設定し30分温めれば完了です。

食べる直前にトースターで表面を焼くと、皮パリ食感を楽しめますよ!
たっぷり時間をかけて作った焼き芋は究極の美味しさです♪
焼き芋メーカーのレンジタイプは?時短で十分美味しい!


時間がなくても美味しい焼き芋を味わいたい!
焼き芋メーカーのレンジタイプってどうなの?
「短時間」で「手軽」に焼き芋を味わいたいなら、レンジタイプの焼き芋メーカーがおすすめです。
ねっとり感は劣るものの、焼き芋を手軽に楽しめるのはレンジタイプの大きなメリットですね♪
時間がある時とない時で使い分けてもよいでしょう。
ねっとり感が足りない時のアレンジレシピも紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
時間がないあなたにはお手軽な【レンジタイプ】が◎
美味しいねっとり焼き芋作るには時間がかかりますが、できる限り短時間で調理したいですよね。
レンジタイプの焼き芋メーカーは仕事や家事に毎日忙しいあなたの味方!
こちらの焼き芋メーカーはセットして電子レンジで10分チンするだけの手軽さです。
時間をかけて調理した焼き芋と比較するとねっとり感は劣りますが、短時間調理のわりに十分な美味しさですよ♪
「手軽」に「少量」を「短時間」で作りたいというあなたには【レンジメート プロ】もおすすめ。
焼き芋以外にも、電子レンジでのみでいろんな料理を楽しめます。
1台で8つの調理方法をこなせる、とんでもなく優秀なキッチンアイテムです!
ねっとり感が足りない焼き芋のアレンジレシピ3選♪

レンジ調理で、もし物足りない味になったらどうしたらよい?
美味しく食べたいな……。
レンジタイプの焼き芋メーカーで調理して、「ねっとり感や甘さが物足りない」と思った時はアレンジするとよいでしょう。
手軽にできる焼き芋アレンジを知れば、料理のバリエーションも広がりますよ!
なんだか物足りない焼き芋も、アレンジして立派な一品へ変身させましょう♪
【かけるだけ】バターやはちみつで即席スイートポテト
バターやはちみつを「かけるだけ」のアレンジは、最も簡単でありながらコクがUPして間違いなく美味しく仕上がります♪
焼き芋の味に深みが出て、スイートポテトのような味わいに。
トーストにのせて軽く焼くと、子供も大好きな栄養満点の朝食になりますよ!
【ミキサーにかけて】誰からも愛される焼き芋プリン♪
「甘さもねっとり感もいまいち……」と思った時は、砂糖・牛乳・卵と一緒にミキサーにかけてプリンにするのがおすすめです!
焼き芋の自然な香りがプリンに溶け込み、「和スイーツ」のようなやさしい味わいを楽しめます。
- 焼き芋中1本分(200g前後)+砂糖30g 〜適宜調整可+卵2個+牛乳200mlをミキサーにかける
- 耐熱のカップに流し込む
- 160℃に余熱したオーブンで30分湯煎焼きする
- 冷蔵庫でよく冷やしたら完成
- 食べる時にお好みではちみつをかけて
砂糖をはちみつに代用すると、甘さがまろやかに仕上がりますよ♪
【マッシュして】こっくりした甘さの焼き芋グラタンに
焼き芋を程よくつぶしてチーズをかければ、夕食のおかずにぴったりなグラタンにアレンジ可能です。
甘みのあるまろやかなグラタンは子供も大人も大好きな味で、喜ばれること間違いなしですよ♪
- フライパンにバターを40g熱し、中火で玉ねぎ薄切り1/2個と小さめに切ったウインナー3本分を炒める
- しんなりしたら弱火にし、薄力粉大さじ2をふり入れて粉っぽさがなくなるまで馴染ませる
- 牛乳500mlと一口大に切った焼き芋中1本分(200g前後)を入れて、程よく潰しながらとろみがつくまで混ぜる
- 塩こしょう少々しチーズを好きなだけのせて、トースターで焦げ目がつくまで焼いたら完成
焼き上がりは焼き芋とチーズの香りがキッチンに漂います。

食卓を囲んで、家族みんなで熱々の焼き芋グラタンを堪能しましょう♪
焼き芋メーカーはねっとりならない?のまとめ

- 焼き芋がねっとりならないのは「高温の短時間調理」「保湿が不十分」「ほくほく系の品種」「焼き芋メーカーの種類」が原因として考えられる
- ねっとり系さつまいもには紅はるか・安納芋・紅まさり・シルクスイートなどがある
- 焼き芋メーカーにはホットプレート型・鍋型・オーブントースター型・石焼きタイプ型・電子レンジ専用タイプがある
- ねっとり甘い焼き芋を作るコツは「ねっとり系の品種」「一晩冷蔵庫へ」「塩水に30分浸ける」「アルミホイルで包む」「低温でじっくり焼く」である
- 特に【ねっとり系のさつまいも選び】と【低温でじっくり焼く】のが重要
- レンジタイプの焼き芋メーカーはねっとり感は劣るものの、短時間で手軽に焼き芋を味わえる
- 「ねっとり感や甘さが物足りない」と思った時は焼き芋をアレンジするとよい
- バターやはちみつをかけるだけでコクがUPし、スイートポテトのような味わいになる
- 甘さもねっとり感もいまいちなら砂糖・牛乳・卵と一緒にミキサーにかけてプリンにすれば和スイーツになる
- 焼き芋を玉ねぎ・ウインナーと一緒に炒めてチーズをかければ、夕食にぴったりなグラタンになる
焼き芋メーカーでねっとりならない時は、さつまいもの種類や焼き方を見直すとよいでしょう。
焼き方のコツを知って、あなた好みの究極のねっとり焼き芋を作ってみてくださいね!
この記事であなたの「焼き芋がねっとりならない……」のお悩みが解決できますように♪
専門店レベルの超絶ねっとり焼き芋をおうちで食べたいあなたには、LITHONの超蜜やきいもトースターをおすすめします。
「超蜜やきいもモード」搭載でボタンを押すだけで追い焼きまで完了してくれる、ハイスペックな焼き芋メーカーです!
とろとろの蜜焼き芋にバニラアイスをのせて、至福のコーヒータイムを味わいましょう♪

