
トイトレをするのにトレパンって必要なのかしら・・・・・・?
そろそろトイトレをするべき?と悩んでいるパパママ、「トレパンは意味なし」との噂もありどのように進めるべきか迷いますよね。
トレパンは種類や使い方によっては意味なしと感じてしまいますが、スムーズにパンツへ移行するのに便利なグッズですよ。
必要か不要かはパパママによって考え方が違うので、両方の意見をチェックして子どもに合ったトイトレを見つけましょう♪
トイトレをしなくちゃ!と焦る必要はありません♪
子どもに合った方法でゆっくり進めていきましょう!
サラリーノのトレパンは、サイズ展開が豊富なため成長に合わせて使えます!
コットン100%で通気性がいいので蒸れる心配もありません♪
子どもが好きな可愛いデザインで楽しくトイトレを進めましょう。

トイトレでトレパンは意味なし?!リアルな意見を紹介

トレパンは買わなくて良かったと感じるパパママもいますが、トイトレをサポートしてくれてメリットもたくさんある商品です!
お友達やお兄ちゃんお姉ちゃんがはいていたら、憧れを持って自分も試してみたい!と思う子もいます。
トレパンはトイトレをする時期しか使わない貴重なものなので、買わなければよかったと後悔はしたくありませんよね。
気持ちよくトイトレが進められるように、まずは「意味なし」と「意味あり」の両方の意見を確認してみましょう!
トレパンは【意味なし】といわれる理由5選!

検索をしたら「意味なし」というワードがよく目に入るんだけどなぜ?
せっかくトレパンをしても漏れてしまったりもこもこではくのを嫌がったりすると「意味なし」と思われる場合が多くなっています。
トレパンを使おうと思っていたのにマイナスな意見があると気になってしまいますよね。
1人1人トレパンが合うか合わないか異なってくるので、貴重な意見を参考に考えてみましょう♪
トレパンが濡れても気持ち悪いと感じない
トレパンは布を重ねた構造で吸水性が高く、普通の布パンツより厚みがあります。
そのため、トレパンにおしっこをしても濡れた感覚に気がつかず「気持ち悪い」と感じない子もいるんです。

トイトレを成功させるには「お漏らしして気持ち悪い」と感じてもらうのがポイント!
気持ち悪さがなければせっかくトレパンをはいても「意味なし」と感じてしまいます。
トレパンからおしっこが漏れる
トイトレを始める時期にはおしっこの1回量が増えているため、トレパンから漏れてしまう場合があります。
そもそもトレパンは吸収力が高くないので、限界がくると漏れてしまうんです。
第2章でお話する6層タイプのトレパンは吸収力に優れていますが、トイトレが進みにくい可能性も。
トレパンにも種類があるので、後ほど詳しくお話しますね♪
もこもこして嫌がる
トレパンは普通のパンツに比べてもこもこするため、嫌がってしまう場合があります。
通気性が低く、夏場の蒸れが気になる子もいるでしょう。
反対にオムツは通気性に優れているものが多いので、はき心地が悪いとトイトレが進むどころか逆戻りしてしまう場合も!
なるべく層が少ないトレパンを選ぶのをおすすめします。
布パンツとオムツで代用できる
トレパンを使わず、パンツの上からオムツをはいて代用するパパママも多いんです。
パンツは使う時期が長いですが、トレパンはトイトレ期間だけ。
代用ができるのであれば、長い目をみてパンツを買ってしまいたいと思いますよね。
これだけ見たらトレパンはやっぱり不要じゃないの?と感じますよね。
しかし、2重にはいている安心感からオムツがとれにくくなるというデメリットもあるので特に正解はないんです。
自然にオムツがとれるのを待つ
計画的にトイトレをしなくても、子どものタイミングでオムツが取れるのを待つパパママもいます。

いつかは必ずオムツがとれるので、事情がない限り焦る必要はありませんよ♪
トイレに興味をもってきたら、お友達やお兄ちゃんお姉ちゃんに誘われて自然とできるようになったケースもあります。
子どもの好きなキャラクターのパンツなどあらかじめ購入しておくのも良いですね♪
トレパンは【意味ある】といわれる意見3選!

結局は意味なしと感じている先輩パパママが多いの?
トレパンは意味なしと言われる一方で、意味あると感じているパパママもいますよ♪
もともとトイトレがスムーズに進むように作られた商品なので、意味あるのは当然ですよね!
それではどのような意見かをみていきましょう。
トレパンをはきたがっている
トレパンのデザインが気に入ったり、友達が持っていて憧れたりするとはきたくなる子もいます。
子どもが気に入りそうなデザインのトレパンも多く売っているので、一緒に選んでみてくださいね。

年齢に関わらず、はきたそうだったらトレパンに挑戦してみてください。
掃除の負担が減る
普通のパンツだとおしっこに失敗した時に床がびしょびしょ・・・・・・なんて事態も!
トレパンだと、普通のパンツに比べると吸収力があるので最悪の事態は免れて掃除の負担が減ります。
このような場合は、6層のトレパンがおすすめ!
トレパンの種類については2章で詳しくご説明しますね♪
布製のトレパンで気持ち悪い感覚がわかる
トイトレで重要な「気持ち悪い感覚」がわかるようになるには、布製のトレパンがおすすめ!
実はトレパンは【布製】と【紙製】があるんです。
濡れているのに気が付きにくい【紙製】だと「気持ち悪い感覚」はなかなか感じないかもしれません。
普段の生活は【布製】でお出かけや夜間は【紙製】と使い分けるのも1つですね♪
トイトレでトレパンはいつからはく?!何層がおすすめ?


トレパンが気になるけどいつから挑戦したらいいの?
おしっこの間隔が2時間程あき、トイレで成功したらトレパンをはいてみましょう!
膀胱の発達や子どもの性格など1人1人違うので、焦る必要は全くありませんよ♪
1つの目安として、今回はご説明をさせていただきますね。
おむつとトレパンの【違い】は?簡単な表で確認!
トレパンはいつからはいたらいいかを確認する前に、おむつとの違いを1度確認してみましょう。
おむつとトレパンの違いは、主に使用感と構造のしくみです。
トレパンへ移行する際にそれぞれの違いを知っておいたら後悔せずに使用できますよ。
項目 | おむつ | トレパン |
---|---|---|
使用年齢 | 0歳~トイレができるまで | トイトレを始める3歳頃~ |
使用感 | おしっこをしても不快な気持ちにならない | 普通のパンツに比べると濡れると不快になる |
構造 | 吸収力に優れている | 吸収力はあるがおむつ程ではない |
おしっこをした後 | 丸めて捨てる | 洗濯をして繰り返し使える |
費用 | なくなり次第購入が必要 | 繰り返し使えるので費用は1回きりだが使う期間が短い |
子どもはみんなおむつから始まる場合が多くなっていますが、そろそろかな?と思った時はトレパンについて調べてみましょう!
トイトレを始める【時期】はいつ?親の考えも大切に♪
トイトレは2~3歳頃から始める場合が多いと言われます。
しかし、子どもの発達やトイレへの興味、家庭内の環境は個人差が大きいですよね。
周りの子が始めたからといって焦る必要はなく、パパママの考え方や保育園の方針なども大切にしてくださいね。

親の心構えで1番大事なポイントは「無理強いしない」「失敗しても怒るのは控える」ですよ。
ついイラッとしてしまう場合もありますが、せっかくのトイトレが進まなくなってしまう可能性も!
グッと堪えて、頑張っている我が子を応援してあげてくださいね♪
トイトレはいつからが適しているのか見極めるには、下記の3つのサインをチェックしましょう。
子どもがおしっこをしたそうに感じたら、少し我慢をしてトイレに行けるかも見極めるポイントの1つですよ!
トレパンの【種類】と【特徴】を説明!6層は意味なし?
トレパンには布製と紙製があり、トイトレの進み具合によって層が選べるようになっています。
紙製の場合はおむつから移行しやすいですが、実はおむつとそれほどはき心地に違いはありません。
特別な理由がない限り、紙製ではなく布製のトレパンがおすすめですよ。

調べてみると6層はあまり意味がないと書いてあるけど本当?!
赤ちゃん本舗や西松屋などに行くと「トレパンはまず6層から」などのPOPがありますが、実際は3・4層から始めるパパママも。
それぞれの層についてデメリット・メリットをみてみましょう。
【6層式】はおむつからトレパンに切り替える時に
初めておむつからトレパンに切り替える時には6層タイプのものを選ぶパパママも。
今まで紙製のおむつをはいていた子が布製に慣れるためにこの6層はおすすめです。
しかし、少量のおしっこは吸収するけど結局は漏れてしまうとの声も!
6層にもなると乾きにくいという声が多くみられました。
多くの枚数を持っていないと少し不安要素が残ってしまいますね。
【4層式】は洗い替えのストックに
6層タイプより早く乾くので、洗い替えのストックに重宝しますよ。
4層のトレパンは、少量のおしっこだと吸収してくれる時も。
6層ではなく4層のトレパンから始めるパパママも多いんですよ!
【3層式】はトイトレが進んできたら
トイレの成功率が50%以上になったら3層式のものにしましょう!
数秒であればおしっこを受け止めてくれます。
漏れる感覚はトイトレに重要なので、この3層から始めるパパママも多いんです。
【2層式】は安全策として
トイレが行けるようになり、念のための安全策として2層式はおすすめです。
普通のパンツより分厚いので、冬場は少しあたたかいというメリットも!
2層式はあくまでも安全策として使われる場合が多いため、普通のパンツに移行するパパママも多くなっています。
トイトレでトレパンの使い方は?!成功させるコツも♪


実際にトレパンを使う場合、どうやってトイトレを進めたらいいの?
いざトレパンを使うとなっても、どのタイミングではかせるべきなのか難しいですよね。
一般的にトレパンを使うタイミングは、子どもがトイレへ行くのを嫌がらなくなったら。
しっかり手順を踏んで、子どもの発達具合を見ながら進めましょうね♪
トイトレをする時のトレパンの使い方やスムーズに進めるコツをご紹介します。
トイトレはシンプルな3ステップ!親の声かけが重要?!
トイトレの基本的な進め方は【トイレについて理解する】【便座に座る】【トレパンを使う】の3ステップです。
1人1人進み具合は大きく異なるので、うまくいかなくても焦らずゆっくり進めていきましょうね。
- STEP1トイレについて理解をしてもらう
- STEP2便座に座らせてあげる
- STEP3トレパンを使う
ステップごとに進め方を詳しくご説明します。
1.トイレについて理解をしてもらう

トイレってなにをするところ?
まずは、子どもに【トイレ】について理解をしてもらいましょう。
絵本やアプリ、動画などを活用するとわかりやすいですよ!
「トイレは何をする場所か」知らない子どもにも理解をしてもらい、おしっこができたら嬉しい気持ちになると伝えましょう♪
2.便座に座らせてあげる
子どもがトイレについて理解できたら、実際に便座に座らせてあげましょう!
トイレに行きたそうな時を見計らって「一緒にトイレに行こう!」と誘ってあげるのが効果的です。
その際は、安定して座れるように補助便座やおまるを使ってあげてくださいね。
子どもがトイレに行くのを嫌がるなら無理に座らせる必要はありません!
前のステップで使った絵本や動画でトイレへの抵抗をなくすのが大切です。
パパママは焦らず、根気強く向き合ってあげてくださいね♪

3.トレパンを使う
子どもがトイレへ行くのを嫌がらなくなったら、トレパンの使い方を教えてあげましょう。
外出する時にトレパンだと不安な場合は、家にいる時だけでも大丈夫!
漏れて不快な感覚とトイレへ行くとスッキリする経験を繰り返して、少しずつできるようになります。
ここで1番大切なのは、パパママの声かけなんです!
失敗しても前向きな言葉と、少しでも成功したら大げさに喜びを分かち合いましょう♪
トイトレをスムーズにおこなうためのコツ4選♪
トイトレをできる限りスムーズにおこなえるように、子どもが楽しめる工夫をしましょう♪
トレパンや補助便座、おまるは子どもが好きそうなものを選ぶといいですよ。
なるべく親も子どももストレスなくおこなえるようぜひトイトレグッズを活用してみてください!
1.好きなトレパンを選ばせてあげる
トレパンを買う際は、子どもに好きなものを選んでもらいましょう!
自分で選んだものであれば、子ども自身も大切に使えるでしょう。
もし失敗をしても、「お気に入りのトレパンが汚れないようにするためにはどうすればいいか」を考えるようになりますよ。
前向きな声かけで、子どものモチベーションをアップさせましょう♪

トレパンを買ったら使い方を教えてあげるのもポイントですよ。
2.できたらたくさん褒める
少しでもトイレが成功したら、たくさん褒めてあげましょう!
声かけだけでなく、ハグやハイタッチなどのスキンシップをすると嬉しくてやる気に繋がりますよ。
逆に失敗をしても怒るなど、マイナスな言動は控えましょう。
子どもが前向きにトレーニングできるよう、見守ってあげましょうね。
3.ご褒美シールを活用する
トイレが上手にできたらご褒美としてシールをあげましょう!
子どものやる気が高まるよう、好きなキャラクターのシールを用意しましょうね。

おしっこができたら1枚、うんちは2枚などルールを決めると更に効果的です♪
シールの台紙を子どもと手作りすると、トイレがもっと楽しい空間に変身します!
4.進み具合が悪くなったら無理せず休む
トイトレをしてもなかなか変化がみられなかったり、パパママと子どもがストレスを感じていたら1度休憩するのも1つの手。
子どもの様子を見ながら、2~3ヶ月後に再開をしてみてください。
子どもを怒ったり、責めたりするような言動は避けましょうね。
親も子どもも無理はせずに楽しんでトレーニングをしていきましょう♪
トイトレでトレパンは意味なし?!のまとめ

- トレパンは場合によっては意味なしと感じる時があるが、スムーズにパンツへ移行するためにメリットが多い
- 意味なしと感じる理由は、トレパンをしても漏れたりもこもこではくのを嫌がったりする場合があるため
- 意味ありと感じる理由は、トレパンをはきたがっていたり掃除の負担が減ったりするため
- トレパンは、おしっこの間隔が空きトイレで用を足すのが成功したら試してみる
- トレパンには布製と紙製があり、トイトレの進み具合によって2~6層まで選べるようになっている
- トイトレは2~3歳頃から始める場合が多く、基本的な進め方は【トイレについて理解する】【便座に座る】【トレパンを使う】の3ステップ
- トイトレは【好きなパンツを選ぶ】【褒める】【ご褒美シールをはる】【無理はしない】などできるだけ楽しめるよう工夫をするのが大事
トレパンは子どもによっては意味なしと感じる場合もありますが、スムーズにトイトレが進むように作られている便利なグッズです。
見た目のデザインや何層にするかなどその子によって好みは変わってくるので、ぜひ子どもに合うものを選んでみましょう!
なるべくスムーズに楽しんでトイトレができるよう願っております♪
夜のトイトレをする時は、家のマットレスに防水シーツは必須ですよ。
忙しい朝に家事が増えないように、しっかりガードをしておきましょう!
これで夜におねしょをしてもイライラせず子どもに向き合えますね♪
