
出産祝いに赤ちゃん用の食器を贈ろうと思うけど、喜んでもらえるかな?
ベビーグッズの中でも赤ちゃん用の食器は出産祝いとして人気があり、喜ばれる贈り物です。
赤ちゃんの誕生を祝うプレゼントとして人気が高く、長く使える実用的なアイテムだからです。
しかし、中には「いらない」「もらって困った」という声も少なくはありません。
それは、使う時期が合わなかったり、すでに持っていたり、好みに合わなかったりする場合が多いからです。
せっかく贈った出産祝いを「いらない」と思われてしまったらとても悲しいですよね……。
理由をしっかり理解すれば喜ばれる贈り物になること間違えなしです!
- 出産祝いで食器がいらないと思われる3つの理由
- 出産祝いで食器が喜ばれる理由
- 赤ちゃん用食器を贈る際の選び方
人気のベビービョルンのディナーセットはお食事エプロン付き♪
くすみカラーがとっても可愛く、食器自体も扱いやすいと大人気です!

出産祝いに食器がいらないと思われる3つの理由

出産祝いに食器を贈るのは人気のある選択肢ですが、実は「いらない」と思われてしまうこともあります。
なぜなら、食器は一見実用的に見えても、贈るタイミングや相手の状況によっては使いにくい場合があるからです。
贈る側は「赤ちゃんって離乳食が始まったら食器が必要になるよね」「かわいいデザインもあるし喜んでもらえるかな♪」などと思い、出産祝いとして選んでいるはず。
確かにその通りなのですが、実際には「すでに持っている」「まだ使う時期ではない」などの理由で困ってしまう方も少なくありません。
このあと、出産祝いの食器が「いらない」と思われてしまう3つの理由を詳しく見ていきましょう。
出番が遅いためすぐに使えない
出産祝いで食器がいらないと思われる理由の1つは、「すぐに使えないから」です。
贈る時期にもよりますが、出産祝いに赤ちゃん用の食器を贈っても、すぐに使うことができません。
離乳食が始まるのは生後5〜6ヶ月頃からとなるためです。
ですので、赤ちゃんが産まれてから半年ほどは使うことができず、保管場所に困ってしまう事もあります。
出産祝いとして贈る場合は、保管場所があるか確認しておくといいでしょう。
レンジ・食洗機非対応で使いづらい食器もある
出産祝いで贈る食器は、レンジや食洗機が使えないと不便に感じる場合があります。
できれば赤ちゃんの食器も電子レンジや食洗機を使いたいところです。
特に“離乳食づくり”は赤ちゃんのお世話の中でもひときわ大変です。
大人の食事と違い、柔らかくしたりすりつぶしたり細かく刻んだり……とにかく気力も労力も使います!
ですので少しでも負担が減らせるよう、電子レンジや食洗機を使用したいと思うママも多いのではないでしょうか。
そんな中、電子レンジや食洗機が使えない素材の食器は「洗うのが大変」「温め直せない」と敬遠されがちです。
電子レンジや食洗機の使える耐熱素材のものを選んだ方が喜ばれやすいでしょう♪

耐熱のものは煮沸消毒もできるので、衛生面でも安心できますね♪
好みではないデザイン
贈った食器が、相手の好みに合わない場合があります。
食器に限らず、好みでないデザインのものは使いたいとあまり思いませんよね。
赤ちゃんらしいかわいい色使いのものや有名なキャラクターやブランドをはじめ、多くのデザインがありますが、人それぞれ好みがあります。
個人的に「かわいいな」と思った有名キャラクターが描かれたものでも、人によっては「あまり好きなデザインではないので使わなかった」なんて事も……。
キャラクター物やブランド物は好みが分かれるので、相手の好みがわからない場合は注意が必要です。
出産祝いの食器が嬉しい理由って?贈って喜ばれるワケ


逆に嬉しいと思われる理由はあるのかな?
赤ちゃんの誕生を祝う出産祝いとして、食器はとても喜ばれるギフトです。
もちろん「いらない」と感じられる場合もありますが、実際には赤ちゃんの成長や生活に合わせて長く使えるアイテムでもあります。
たとえば、出産直後はまだ準備が整っていない家庭でも使う日が必ず訪れますし、離乳食が始まれば毎日活躍する場面が出てきます。
ここからは、出産祝いの食器がもらって嬉しいと感じられる具体的な理由を見ていきましょう。
食器は準備を後回しにしがち
出産祝いの食器が喜ばれる理由の1つは、「赤ちゃん用の食器は準備を後回しにしがちだから」です。
出産の準備品として用意している人もいますが、離乳食が開始するまでは産後から半年ほどあるため、産後落ち着いてから準備する人も少なくありません。
また、赤ちゃん用の食器を使わず大人用で代用しようと考えている人もいるため、あえて準備しないという場合もあります。
そのため、出産祝いとして赤ちゃん用食器をもらうと、「準備しなくて済んだ」「赤ちゃん専用のものをもらえて嬉しい」と喜ばれるケースが多いです。
産後に準備と思っている人にとっては手間が省けるため、非常にありがたい出産祝いとなります。
成長に合わせて長く使えるから嬉しい
赤ちゃん用の食器は、必ず活躍するタイミングがあるので喜ばれる贈り物です。
産後すぐには使わない食器ですが、大抵の赤ちゃんは産後半年ほどで離乳食が必ず始まります。
産後準備がまだ整っていない家庭では、出産祝いとしてもらった食器が非常に重宝されたという声もあります。
ですので「絶対に使う物」として、使う日が必ず来るので喜ばれる出産祝いとなります。
離乳食期から毎日使えて実用的
赤ちゃんの体調にもよりますが、離乳食開始後は毎日食器を使います。
1日1回の食事から始まり、段階を経て1日3食+おやつといったスケジュールになるため、毎日1回は食器を使って食事をすることになります。
毎日使う物だからこそ、出産祝いで贈られると重宝されるのです。
また、離乳食の回数が増えると必然的に食器を使う回数も増えるため、洗い物が間に合わないという場合もあります。
そういった事態を乗り切るためにも「食器はいくつあっても困らないから嬉しい!」と考える人もいます。
出産祝いの食器のおすすめな選び方!失敗しないコツは?


実際、どんなふうに出産祝いの食器を選べばいいんだろう…
出産祝いで贈る食器は、相手に喜ばれるものを選ぶことが大切です。
せっかく贈っても、予算や素材、デザインが合わないと、使われずにしまわれてしまうことがあります。
例えば、無理のない予算で購入することで気軽に贈れますし、赤ちゃんが安全に使える素材を選ぶことで実用性が高まります。
さらに、家庭の雰囲気に合うデザインを選べば、見た目も喜ばれ、長く使ってもらいやすくなります。
予算・素材・デザインの3つのポイントを押さえることで、出産祝いとして喜ばれる食器選びができます。
予算で選ぶ
出産祝いの予算から食器を選んでもいいでしょう。
予算で選ぶのであれば、相手の人との関係性により金額が変わってくると思います。

贈り物の予算って意外と難しいですよね!
出産祝いの目安はこのようになるのでよければ参考にしてください♪
あなたとの関係性 | 金額 |
息子・娘 | 30,000円〜100,000円 |
兄弟・姉妹 | 10,000円〜30,000円 |
親戚・いとこ | 5,000円〜30,000円 |
友人・知人 | 3,000円〜10,000円 |
職場関係 | 3,000円〜10,000円 |
上記はあくまで参考金額となりますので、相手との関係性などを踏まえたうえで金額を決めてくださいね♪
デザインで選ぶ
出産祝いの食器は、デザインで選ぶのも大切です。
相手の好みが分かれば、それに寄せたデザインを選べば問題ないはずです。
しかし、相手の好みがわからず、自分の好みで選んでしまうと気に入ってもらえず、使ってもらえない可能性が出てきます。
相手の好みがわからない場合は、無難にシンプルなデザインを選ぶ事をおすすめします。
シンプルなものでも、淡い色使いのものは赤ちゃんの柔らかなイメージと合い、好まれる人が多いですよ♪

素材で選ぶ
出産祝いの食器を選ぶときは、素材に注目するのもおすすめですよ♪
ただし、素材で選ぶ際は安全性はもちろん、それぞれのメリットとデメリットを考慮して上で、相手のイメージや生活に合わせて贈るといいでしょう。
赤ちゃん用の食器の素材にはプラスチック・木/竹製・シリコン・陶器が代表として挙げられます。
プラスチックやシリコン素材は扱いやすいという事もあり、日常使いでとても人気があります。
一見お手入れが難しそうな木/竹製も自然本来の優しさやナチュラルな雰囲気が好きな人に人気です。
陶器は少々重みがありますが熱に強く高級感があるので、離乳食を作る人のテンションも上がると評判です。
素材 | メリット | デメリット |
プラスチック | 軽くて割れにくい | においや色移りしやすい 電子レンジ食洗機不可のものもある |
木/竹 | 自然素材特有の柔らかさ 軽くて熱が伝わりにくく安心 | お手入れが必要 電子レンジ食洗機不可のものが多い |
シリコン | 軽くて柔らかく滑りにくい 耐熱素材のもが多い | においや色移りしやすい |
陶器 | 耐熱に優れている 高級感があり特別感満載 | 重い 強い衝撃に弱い |
赤ちゃんが使うものなので、安心安全であることが大前提ですが、家事が少しでもラクになる・料理映えでテンションがあがる等、料理を作る人の事も考えて選ぶと喜ばれますよ♪
ル・クルーゼは離乳食を作るママやパパのテンションがあがる食器であるとともに、オーブンも使える耐熱さと汚れ落ちが良く衛生的と人気の商品です♪

自然の雰囲気が好きな方におすすめなのがこちら♪
木製ならではの温かみがあるこちらの食器は、なんと食洗機対応となっているのが嬉しいポイント!
自然素材ですので赤ちゃんにも自然にも優しく、ママも安心して使えるアイテムでしょう。

出産祝いで食器はいらない!?のまとめ

- 出産祝いで食器がいらないと思われる主な理由は、離乳食が始まるまでの半年ほど使えない・電子レンジや食洗機が使えない・好みではないデザインの3つ
- 出産祝いで食器をもらって嬉しい理由は、すぐでなくとも必ず使う日が来る・離乳食開始以降は毎日使う・いくつあっても困らない・用意していなかったので用意する手間が省けたなど
- 予算を決めてから食器を選ぶ場合、相手との関係性を考慮して金額を決める
- 相手の好みがわからない場合、デザインはなるべくシンプルなものにする
- 素材は耐熱のものは電子レンジや食洗機を使えるものが多く人気だが、相手のイメージや生活を考慮して選ぶ
このように食器は出産祝いで貰うと「いらない」という意見より嬉しいと喜びにあふれる声が非常に多いです。
「いらない」と思われないように相手の好みやイメージに寄り添って選んでみてくださいね♪
出産祝いにはぜひ食器を贈って、赤ちゃんの誕生をお祝いしましょう!
人気の食器セットにお食事マット付きが登場!
グランデサイズは離乳食卒業以降も使える少し大きめのプレートとなるため、長期間使えるのでプレゼントとしても人気があります♪
