新卒の靴はどこで買うのがいい?選び方はどうする?何足必要かも解説

新卒の靴はどこで買うのがいい? ライフスタイル

靴をどこで買うかお悩みの新卒のあなたには、革靴もパンプスも「リーガル」で黒を一足購入するのがおすすめです!

この春からの社会人生活に向けて、身の回りのものを少しずつ準備し始める時期かと思います。

新卒のあなたが社会人になる際に1番変化するのが服装だと思いますが、合わせる靴をどこで買うか決めるのは意外と難しいですよね。

リーガルはサイズも豊富なため、男性も女性も一つのショップでお買い物ができるので、ぜひご友人やパートナーと一緒に選びに行ってみてください♪

この記事でわかること
  • 新卒の靴はどこで買う?おすすめのショップをご紹介
  • 靴は何足、どんなものを用意すればいいのかを解説
  • 黒以外の靴を選びたい時のポイント

靴を長持ちさせるための1番のポイントは、履いたらこまめにお手入れすることです。

サフィールのシューケアセットなら、初心者にも使いやすいセットで、帰宅後にささっとお手入れができます。

靴がきれいだと第一印象もよくなりますので、大切にお手入れして快適な社会人ライフを送りましょう!

新卒の靴はどこで買う?お店の特長とおすすめブランド

靴 試着

靴をどこで買うのがいいかお悩みの新卒さんは、まずは男女ともに「リーガル」で試着をして一足選んでみてください。

慣れない社会人生活が始まるので、足が痛くてやる気が削げてしまう日を防げるように、靴の購入の際は必ず試着をおすすめします。

足は1日の後半にかけてむくんでいくため、試着は夕方以降にするのがベスト!

靴を買う場所はどこにする?購入場所の特長は?

新卒男性
新卒男性

就活の時の靴はリクルートスーツと同じお店で買ったけど、革靴やパンプスはどこで買うのがいいかな?

試着して靴を購入できる場所は、大きく分けて3種類あります。

準備期間に余裕があれば、3種類すべてに足を運んで試着をするのも楽しいのではないでしょうか。

  • 百貨店(高島屋、松坂屋、伊勢丹など)
  • 靴専門店(リーガル、スコッチグレインなど)
  • 大手靴量販店(ABCマート、東京靴流通センターなど)

靴の販売価格の目安とお店の特長をまとめました。

百貨店靴専門店大手靴量販店
価格帯15,000円~50,000円10,000円~30,000円5,000円~15,000円
特長高品質な革靴が多く、店員のアドバイスを受けながら選べるビジネス向けのデザインが揃っており、
サイズも豊富
コスパ重視で安価な物を探すなら◎

大手靴量販店では安価にビジネスシューズを手に入れられるので、新卒のあなたにとっては強い味方ですね!

百貨店や靴専門店では、専門の知識を持った店員にアドバイスを受けて靴選びができ、アフターサービスも充実しています。

予算やどんな靴を選びたいかで、お店選びが決まりますので、ご自身の希望に合わせてお店を選んでみてください。

リーガル(REGAL)ってどんなショップ?

靴をどこで買うか迷った時は、冒頭でもおすすめしたリーガル(REGAL) に足を運んでみてください。

リーガルは日本の老舗革靴ブランドで、百貨店や量販店でも取り扱いがある、高品質なビジネスシューズを提供する専門店です。

特長
  • 国内生産が中心(千葉県の自社工場で生産されるモデルが多い)
  • 高品質な本革を使用しており耐久性が高い
  • 価格帯は1万〜4万円程度で、手入れ次第で長く愛用できる
  • クラシックなデザインが多く、ビジネスシーンに最適
  • 履き心地がよく、足になじみやすい

特に新卒のあなたにおすすめしたい理由は、高い耐久性と優れた履き心地だけではなく、日本メーカーだからこそ日本人の足型に合うサイズが豊富な点です。

特に革靴は幅や甲の高さが合わないと、足が疲れやすくなってしまったり痛みが出たりします。

リーガルのシューズは、足幅の選択肢が豊富で、サイズも0.5cm刻みで選択できるため、自分の足にあったモデルを探しやすいのです!

直営店では、サイズ選びやフィッティングのアドバイスをもらえるだけではなく、修理やメンテナンスサービスが充実しています。

自分の足に合ったお気に入りの一足を見つけて、長く愛用できたら素敵ですよね♪

新卒の靴の選び方は?おすすめショップと色選びも解説

革靴 ベーシックカラー

初めてのビジネスシューズを買う時は、デザインや色の選び方も悩みますよね。

デザインはフォーマル対応のシンプルな物で、カラーは黒か、黒以外なら落ち着いたベーシックカラーを選びましょう!

ビジネスの場では、「この人は状況を理解し、適切な判断ができる人だ」と思われることが大切なので、TPOを意識するのが重要です。

具体的にどんな靴がTPOに沿ったものか、おすすめショップや色選びのポイントもあわせて詳しく解説していきます♪

革靴の選び方とおすすめショップ2選

どんなデザインの革靴が最もフォーマルなものなのかはご存じでしょうか?

革靴は、内羽根式/外羽根式と、靴ひもを止めている「羽根」という部分のデザインによって、フォーマル度が変わります。

おすすめは内羽根式の革靴で、デザインもストレートチップかプレーントゥがよいでしょう。

  • 内羽根式 : 羽根の部分が靴と一体化しているデザインで、フォーマルなタイプの革靴
  • 外羽根式 : 羽根の部分が靴本体の上にのっているデザインで、カジュアル度が高い。
  • ストレートチップ:つま先に一本線の切り替えが入っているデザインで、冠婚葬祭にも最適
  • プレーントゥ : つま先に切り替えや装飾がなく、シンプルなデザイン

内羽根式のストレートチップの黒革靴を購入すれば、冠婚葬祭でも履けるのでおすすめです♪

革靴は、慣れるまで足が痛くなったり靴擦れをしてしまったりも多いようです。

せっかくの新生活に支障が出ないよう、下記の選び方のポイントをおさえて靴を選びましょう♪

革靴選びのポイント
  • 内羽根式、ストレートチップorプレーントゥの黒を一足持っておこう
  • 素材は牛革が、足に馴染みやすく長持ちするのでおすすめ
  • 革靴に慣れていない場合は、ラバーソールのものが滑りづらいうえに雨にも強い!

革靴をどこで買うか悩んだら、リーガル以外にも下記のショップがおすすめです。

おすすめショップ1 スコッチグレイン(SCOTCH GRAIN)

スコッチグレインは、良質な国産の本革を使用しており、国内工場にて職人の手作業による丁寧な仕上げが魅力のブランドです。

価格帯は20,000円~50,000円と少し高級ではあるものの、手入れをすると長く履けるためコストパフォーマンスに優れています。

インソール(中敷き)がしっかりしているので長時間歩いても疲れにくく、本革の靴は履くほどに足に馴染むため、快適に一日を過ごせます。

おすすめショップ2 テクシーリュクス(texcy luxe)

スポーツブランドとして有名なアシックスが開発した革靴ラインで、クッション性が高くスニーカーのような歩きやすさが特長です。

価格帯も約7,000円~12,000円と、お手頃な価格が魅力ですが、高品質で長持ちするのでコスパ最強と言えます。

デザインやカラーもビジネス向きなものが多いので、特に営業職で外回りの機会が多い場合におすすめです。

パンプスの選び方とおすすめショップ2選

これまでスニーカーやフラットシューズを履く機会が多く、ヒールの高いパンプスに慣れていない人も多いですよね。

パンプスを購入する時は、ヒールの高さは3~5cmをおすすめします。

  • 3cm : ほぼフラットシューズに近い安定感。立ち仕事や歩く時間が長い場合に◎
  • 5cm : きれいなシルエットになりつつ、無理なく歩ける高さ
  • 6cm以上〜 : つま先の方にかかる重心が大きくなり、足が疲れやすくなる原因に

足が痛いと、それだけで集中力に欠け仕事に身が入らなくなる原因にも。

快適なパンプスを探すためには下記の選び方のポイントを意識しましょう!

パンプス選びのポイント
  • インソールにクッション性があるものがおすすめ
  • つま先はラウンドトゥorスクエアトゥで、足先を締めづらいものを選択
  • 素材はソフトレザーorスエード素材を選べば足に馴染みやすい!

パンプスをどこで買うか悩んだら、リーガル以外にも下記のショップがおすすめです。

おすすめショップ1 銀座かねまつ

日本の老舗シューズブランドとして有名な銀座かねまつは、日本人の足型に合わせた設計のパンプスのため、自分の足にフィットする一足が手に入ります。

ヒールが高さ3cm~5cmのモデルや太めデザインの商品が豊富で、パンプスを履きなれていない新卒のあなたにおすすめです♪

価格帯は1万5,000円~2万円台で、品質が高いうえに履き心地がよく、長持ちするので初めてのビジネスシューズを選ぶのにはぴったりです。

おすすめショップ2 ダイアナ(DIANA)

ダイアナ(DIANA)のシューズは、上品なデザインで履き心地にも定評があり、多くの女性から支持を得ています。

価格帯は12,000円〜20,000円ほどで、全国の百貨店やファッションビルにも店舗があるので、足を運びやすい点もおすすめポイントです。

ヒールの高さも細かく選べるので、ご自身のお好みに合ったパンプスがきっと見つかりますよ!

  • リーガル(REGAL)
  • スコッチグレイン(SCOTCH GRAIN)
  • テクシーリュクス(texcy luxe)
  • 銀座かねまつ
  • ダイアナ(DIANA)

今までに述べた5ショップならば必ず素敵な靴が見つかるはずですので、ご予算やイメージに合わせて選んでみてくださいね!

新卒の靴の色はトーン選びが重要!黒以外を選ぶなら?

新卒男性
新卒男性

新卒が靴を選ぶ時に、黒以外の色が欲しい場合は何色がおすすめでしょうか?

黒以外の靴を選ぶ時は、職場のドレスコードや業界の雰囲気を考慮するのがポイントです。

せっかく真面目に仕事に取り組んでいても、靴のカラーが奇抜なために悪い印象を持たれてしまっては、あなたにとって損になりますよね。

新卒のあなたへのおすすめは、ダークブラウンやネイビーで、女性用パンプスならグレージュやベージュもよいでしょう。

靴のカラーで周囲に与えるイメージも変わってくるので、把握しておけばなりたい自分にも近づけます!

黒以外のカラーのイメージ
  • ダークブラウン : 落ち着いた印象で、やわらかい雰囲気
  • ネイビー : 上品な色なので、きちんと感を演出できる
  • グレー/ベージュ : 優しく柔らかい雰囲気だが、カジュアル寄りの職場向けなので注意

避けた方がよいカラーは、ホワイトやパステルカラー、ビビッドカラーのシューズです。

避けるべきカラーとその理由
  • ホワイト・パステルカラー : フォーマル感が薄れる、汚れが目立つ
  • ビビッドカラー : 目立ちすぎてしまいビジネスには不向き

もちろん職種によってはラフな服装での就業が許されている場合がありますので、同僚や上司のコーディネートなども色選びの参考にしてみてください。

営業職など社外の人間と関わる場合には特に、黒やダークブラウンなどベーシックカラーがおすすめです。

人は見た目が9割という言葉もありますので、ここぞという場面の時のためのフォーマルな一足を用意しておくと安心ですね!

新卒の靴は何足必要?長く愛用するための秘訣は?

革靴 パンプス

新卒のあなたが一番初めに買うべきおすすめの一足は、「リーガル」で黒の靴を選べばいいとお伝えしましたが、まだ他にもお悩みがありますよね。

新卒女性
新卒女性

どこで買うのがいいかはわかったけど、何足準備しておけばいいかな?

入社前にそろえておくべき靴の数は、最低2足、理想は3足以上です!

その理由と、あると安心な靴の種類もご紹介していきます♪

新卒の靴は3足以上が理想!防水シューズもあると便利

新卒さんが靴を何足準備すべきか迷ったら、最低2足、理想は3足以上を用意しましょう!

新卒さんが複数の靴を用意する理由
  • 天候やシーンに合わせて使い分けるため
  • 急なトラブル(靴擦れや破損など)に備えるため
  • 靴を休ませるため

靴は一般的に1日履いたら1日休ませると長持ちする、と言われています。

せっかく自分に合ったいい靴を購入しても、毎日履き続けて早く悪くなってしまったら悲しいですよね。

また、梅雨時期や台風シーズンに備えて、雨天用の防水シューズも1足準備しておけば安心です!

どんな靴を計何足揃えておけばよいのかを以下にまとめてみました。

種類の違う靴を3足揃えておけば安心
  1. 基本の黒革靴or 黒パンプスを一足
  2. 替え用の一足として、雨天対応の黒シューズ
  3. 移動が多い時用のローファーorバレエシューズを一足

1基本の黒革靴or黒パンプス

基本の黒革靴は、内羽根式のストレートチップで牛革のものを選びましょう!

黒パンプスは、4.5cmヒールで安定感もあり脚がきれいに見えるという、いいところどりのこちらのモデルがおすすめです。

2替え用の一足として雨天対応の黒シューズ

革靴やローファーに防水・撥水スプレーをかけても効果はありますが、どしゃぶりの日にはやはり雨天対応のシューズがおすすめです。

革靴は、日本製で品質がよく、ゴアテックス搭載モデルでも比較的安価なものがこちらです。

パンプスは、百貨店にも取り扱いがある「卑弥呼」のレインシューズが高品質でおすすめです。

3移動が多い時用のローファーorバレエシューズ

出張時の移動やイベントの日などは、きちんと感はそのままに、歩きやすく快適な靴があると便利です。

革靴はアシックステクシーリュクスのゴアテックス搭載モデルがおすすめです。

軽くて履き心地に優れ、雨も染み込んでこなかった、という口コミ投稿もありました。

バレエシューズは長持ちするものよりも、軽くて柔らかく、安く手に入れられる一足を選ぶとよいでしょう。

ジェリービーンズのバレエシューズなら、ビジネス用にも普段履きにもできるデザインのバレエシューズが5,000円以下で購入できます!

靴を長く愛用するためには?会社付近の靴修理店を確認!

革靴もパンプスも、履いているとだんだんソールやヒールが減ってきます。

購入店舗での修理が一番ですが、土日は予定が立て込んでいたり、出社中にトラブルに見舞われたりと、至急靴の修理をしたい場合もありますよね。

そんな時のために、靴とバッグの修理店「MISTER MINIT」の店舗を会社の周りや通勤ルート上で探しておきましょう!

私自身、歩き方が悪いのかすぐにヒールが減ってしまい、会社帰りに「MISTER MINIT」に立ち寄って修理をしてもらった経験は数え切れません。

「MISTER MINIT」は店舗数が多く、駅の近くや繁華街に店舗を構えている場合が多いので、会社周辺や通勤ルート上に見つかる可能性が高いです。

混雑状況にもよりますが、30分以内で仕上げてくれる場合が多いので、会社近くにあれば外回り中や休憩時間にも修理可能です。

新卒の靴はどこで買うのがいいの?まとめ

新入社員 新卒 男女 スーツ
  • 新卒の靴をどこで買うか迷ったら、リーガル黒のシューズを選べばOK
  • 革靴もパンプスも必ず試着して、サイズ足幅クッション性を確かめよう!
  • 革靴は牛革内羽根ラバーソールのものを選ぼう
  • パンプスは足先を締め付けないデザインで、ソフトレザーorスエード素材がおすすめ
  • 急なトラブルのために、会社の近くで靴の修理店の場所をチェックしておくと安心
  • 靴を何足用意すべきか迷ったら、最低でも2足できれば3足用意しよう!
  • 黒以外の靴を履く場合は、ダークブラウンネイビーなど、落ち着いたベーシックカラーがおすすめ!

新卒の靴をどこで買うか悩んだら、まずはリーガルに試着をしに行って、黒のシューズを選んでみましょう!

突然のトラブルが起きても焦らないために、3足ほどビジネス用の靴を用意しておいて、すぐ駆け込める修理店を見つけておくこともポイントです。

職場環境によって求められる装いも異なりますので、靴のカラーやデザインは、職場の上司や同僚のコーディネートも参考にしてみてくださいね。

今まで靴をどこで買うかお悩みだった新卒のあなたが、お気に入りの一足とともによいスタートをきれるよう、心から応援しています!

出張の時や、出社時と退勤時で靴を変えたい場合に使えるのが、シューズバッグです。

大切な靴を守って持ち運ぶためのアイテムなので、小さく折りたためて撥水加工も施された商品がおすすめです。

こちらのシューズケースなら、カラーやサイズも選択可能なので、用途に合わせて自分に使いやすいものを見つけてみてください。