サボンのヘッドスクラブはきしむ?4種の選び方と口コミ

サボンのヘッドスクラブはきしむ? ライフスタイル

サボンのヘッドスクラブを調べると、「きしむ」というワードが出てきて不安に思ってはいませんか?

サボンのヘッドスクラブはシャンプー前に行い、使用直後は髪が硬くなるので、きしむと言われています。

しかし、その後にいつも通りのシャンプーとトリートメントでケアすれば、驚くほどサラサラになるんです♪

きしむのはケアの途中段階での状態なので、注意点を守って使用すれば見違えるように髪がきれいになりますよ。

ヘッドスクラブの使用方法や種類、選び方まで紹介していきます!

この記事でわかること
  • サボンのプレゼントにもおすすめ人気商品
  • サボンのヘッドスクラブがきしむ理由と対策
  • サボンのヘッドスクラブの種類と選び方
  • 気になる口コミと良い口コミを紹介

サボンのヘッドスクラブが気になっていて、どれにしようか決めかねているあなたにおすすめ!

マルチトリオは3種のスクラブが90gずつ試せるセットで、もちろんプレゼントとしても大人気です。

チューブタイプなので、使いやすく置き場所にも困らないのが嬉しいポイントですね♪

サボンのヘッドスクラブはきしむ?!使い方をチェック

女性 髪の毛

頭皮ケアしたくてサボンのヘッドスクラブを検索してみた!

「きしむ」ってワードがヒットしたんだけど本当かな?

サボンのヘッドスクラブは髪の油分を落とすため洗いあがりはきしむものの、シャンプーとトリートメントを施すとサラサラになります!

「きしむ」というワードが出てくる理由は、スクラブを洗い流した直後に一時的に髪が硬くなるからです。

しかしその後普段通りケアすると、硬くなった髪がサラサラになるというのだから驚きますよね!

ヘッドスクラブとしての人気は根強く、パッケージもおしゃれでプレゼントにも最適です♪

「サボンって気になるけど買ったことない!」というあなたへ、ブランド情報や人気商品もご紹介していきますね。

サボンのヘッドスクラブがきしむ理由と対策!注意点も

サボンのヘッドスクラブで気になる「髪のきしみ」、強い洗浄力で皮脂が取り除かれるため起こるようです。

スクラブで頭皮をまっさらな状態にしたところにトリートメントなどを施すと、栄養成分がしっかり吸収され髪の状態がよくなります。

スクラブ直後はギシギシしてしまい、この状態では髪が扱いづらく切れてしまう原因にもなります。

ヘッドスクラブをすすぐ段階で完璧に落とし切るのではなく、ぬめりが取れたらシャンプーに移行するのがおすすめです!

髪にスクラブを塗布してしまうと更にきしみが気になるため、なるべく頭皮だけを洗うようにしてください。

皮脂や汚れがしっかり落ちるので、頻繁に使用すると頭皮の乾燥をまねく恐れがあるので注意です!

公式ページには、使用頻度は週2回までが目安と明記されています。


自分の頭皮環境と照らし合わせてみて、適切な頻度で使うようにしましょう。

サボンは女子に大人気?ブランド情報を調査

「SABONは、イスラエル発のボディケアやバス用品を取り扱うブランドです。

高品質な素材や使用感に加え、ラグジュアリーなパッケージデザインも世界中で支持されています。

サボンといえば、お店の真ん中にあるウォータースタンドがとっても印象的!

全店舗にあるんだって。

ウォータースタンドは、なんとイスラエルの職人が一つ一つ手作りした製品を直輸入しています!

商品を実際に手に取って香りや使用感を試すために始めたサービスなんだそうです。

たくさんの種類や香りがあるので迷ってしまいますが、実際に試せるのでぜひ店頭での購入がおすすめ♪

そんなサボンの商品は、女性に大人気でプレゼントとしても有名なブランドです。

サボンで一番人気はやっぱりこれ!ボディスクラブ

ブランド設立以来根強い人気と知名度を誇っているのがボディスクラブです。

死海の塩とオーガニックなボタニカルオイルが配合されており、洗い上がりはしっとりすべすべな肌になります。

サイズは、1.5ヶ月分のSサイズ/3ヶ月分のLサイズ/トライアル用のミニサイズと3種類もあるのが魅力的!

なんと香りが11種類もあるのでぜひ店頭で試し、お気に入りの香りを探してみてください。

人気の香り3種類のミニサイズ60gが楽しめる♪

お店が近くにない場合は、ギフトにもトライアルにもおすすめのセットが販売されているので試してみるのもアリですよ!

プレゼントにも最適!ハンドクリーム

サボンのハンドクリームは、高い保湿力がありつつもベタベタしないという点が特徴です。

サボンの商品は特に香りが華やかなものが多いため、バスタイムに使用するものだと「匂いが強い」と感じる人も少なからずいるようです。

ハンドクリームなら使うシーンを自分で選べるので便利ですね♪

チューブのほか、ホームケア用の大容量タイプもあるので、ニーズに合ったものを購入できる点も人気の秘密です。

実はメンズラインも!おすすめはフェイスポリッシャー

男性に人気なシトラスウッディという柑橘系の香りですが、女性が使っても全く違和感がないので、夫婦やカップル兼用もおすすめ!

洗浄力は強いと感じるのに、洗いあがりはしっとりしていて肌が一切傷まない、と高評価を得ています。

すっきりした洗い上がりが魅力なので暑い時期には最適ですね♪

サボンのヘッドスクラブの使用方法とコツを紹介!

サボンのヘッドスクラブの使用方法は、一般的に販売されているものと変わりなく簡単に使えま

普段のヘアケアの前段階にプラスすれば良いだけなので、ゆったりとバスタイムを楽しみたい日に使ってみてください。

サボンのヘッドスクラブの使い方
  • Step1
    ブラッシングで髪の汚れを軽く落とし、予洗いする

    お湯で頭全体をよくすすぎ、汚れを落とす

  • Step2
    ヘッドスクラブを適量とり、頭皮に塗布する

    スクラブの量はテーブルスプーン1杯が目安

  • Step3
    頭皮になじませる

    髪の生え際から徐々に塗り広げ、頭皮全体に行きわたるよう動かす

  • Step4
    頭皮を優しくマッサージする

    生え際からつむじに向けて頭皮を指の腹でもみ込むイメージ

  • Step5
    髪全体が軽く泡立ったら、ぬるま湯で丁寧に洗い流す

    流し終わったらいつものシャンプーやトリートメントを施す

実は意外と難しいのが、頭皮にスクラブをなじませる工程です。

髪にスクラブがつきすぎてしまうときしむ原因になるため、なるべく頭皮だけに塗布するようにしてください。

頭皮にスクラブを上手になじませるコツ
  1. スクラブを手に取って少し水を含ませ泡立ててから頭皮に塗る
  2. 指先に少量ずつスクラブをとり、頭皮の上で徐々に塗り広げる

上記のコツの1と2のどちらが簡単に感じるかは個人差があるようです。

頭皮になじませるのが難しいと感じたら、ぜひそれぞれを試してみてくださいね。

サボンのヘッドスクラブの選び方は?種類や効果を解説!

スクラブ

サボンのヘッドスクラブって何種類かあるよね?

違いは香りだけなのかな?

サボンのヘッドスクラブは4種類それぞれ配合されているオイル違いがあり、香りだけでなく効果も少しずつ異なります。

選び方は頭皮・髪の悩みや香りの好みによるので、さっそく種類を確認していきましょう♪

ヘッドスクラブ4種を比較!あなたに合うのはどれ?

サボンのヘッドスクラブは4種類あり、それぞれ配合されているボタニカルオイルが異なるため、香りや効能が違います。

ミネラル豊富な死海の塩で頭皮の古い角質や皮脂、汚れをすっきり取り除いてくれます。

頭皮のタイプやお悩みに合わせた選び方は、下記の表を参考にしてください!

商品名金額香り頭皮タイプ効能
クラリファイング
5,830円(税込)ユーカリ花粉・ほこりなどのストレス頭皮ごわつき
リフレッシング 5,500円(税込)ミントオイリー頭皮におい
リプレニッシング 5,500円(税込)ゼラニウムエイジング頭皮ハリ・コシ不足
リラクシング 5,500円(税込)ラベンダー乾燥頭皮ぱさつき

クラリファイングという真っ黒なヘッドスクラブが、2025年4月に新発売されました。

これまで大人気だった3種と比較して、さらに洗浄力と保湿力を高めたスクラブです。

死海の泥配合で、汚れや過剰な皮脂以外にほこりや花粉などの外的ストレスをも吸着するので、春先や秋の花粉の時期にもぴったりです。

1番人気はミントの香りのリフレッシングで、オイリーな頭皮に悩むあなたに最適!

暑い夏の時期には爽やかな洗い心地がくせになりそうですね。

上記の表をもとに、あなたの頭皮のタイプやもとめる効果に合わせて選んでみてくださいね♪

頭皮タイプがわからない?簡単4ステップでチェック

頭皮のタイプは大きく分けると「オイリー」「乾燥」の2つですが、よくわからない場合は簡単な方法でチェックしてみましょう。

自分の手だけでチェックできるので、準備するものもなくてお手軽です♪

あなたの頭皮は何タイプ?チェック方法!
  • Step1
    1日シャンプーをしない状態で過ごす

    ヘアオイルやバームなど整髪料はつけずに過ごしましょう!

  • Step2
    指の腹を頭皮につける

    両手をお椀のような形にして頭においてください

  • Step3
    そのまま頭皮をマッサージする

    指の腹を使って頭皮を揉み込むように動かしましょう

  • Step4
    頭皮から手を離し指の腹を確認

    指に脂がついていたら「オイリー」、ついていなければ「乾燥」タイプ!

この4Stepであなたの頭皮のタイプがわかれば、あとはスクラブの選び方はとっても簡単!

頭皮タイプと、気になるポイントを合わせれば、選ぶべきスクラブが自然とわかります。

あなたの悩みにぴったりなスクラブはこれ!
  • 「オイリー」×「頭皮汚れと髪のごわつきが気になる」=クラリファイング
  • 「オイリー」×「においが気になる」=リフレッシング
  • 「乾燥」×「ハリ・コシ不足が気になる」=リプレニッシング
  • 「乾燥」×「髪のぱさつきが気になる」=リラクシング

あなたにぴったりのスクラブは見つかりましたか?

週2のケアで頭皮が生まれ変わるほどすっきりするので、ぜひ試してみてくださいね♪

サボンのヘッドスクラブの口コミ評判!洗浄力が高評価

口コミ 商品情報

サボンのヘッドスクラブは、頭皮の汚れが落ちて髪がサラサラになると口コミでも高評価です。

しかし、「髪がきしむ」という気になる口コミがあるのも事実です。

サボンのヘッドスクラブを使った人のリアルな意見をまとめてみました!

気になる口コミを調査!頭皮になじませるのが難しい?

サボンのヘッドスクラブの気になる口コミは、以下のようなものがありました。

サボンのヘッドスクラブの気になる口コミ
  • 頭皮にうまくなじませられない!
  • 目に入ると沁みてとても痛い!
  • 香りが強すぎる

悪い口コミは少数でしたが、洗浄力が強いため髪につかないように洗うのが難しいという声が見られました。

髪につきすぎてしまうときしむ原因にもなるので、なるべく頭皮だけになじませるのがポイントです。

「手にとり水を含ませて泡立ててから使う」「少量をとって指先で少しずつなじませる」というコツを抑えれば悩みが解消しますね♪

死海の塩を使用しているため目や傷口に入るととても沁みますので、使用時は注意が必要です。

香りは、イメージと実際が違った!とならないよう、できれば店舗に足を運んでテスターを使ってみるのがおすすめですよ♪

良い口コミを調査!人気の理由は?

サボンのヘッドスクラブは全体的に良い口コミが多く、特に洗浄力については絶大な信頼を集めています。

サボンのヘッドスクラブの良い口コミ
  • 確かな洗浄力でシャンプーの泡立ちがすごい!
  • スクラブを使ったあと、普段のケアをすると髪がサラサラになる
  • 香りがよくて癒される

シャンプーの泡立ちがよくなって驚く声が多数投稿されていました。

「今までなかなか泡立たなくてたくさん使っていたシャンプーが、少量ですむようになった!」という声が印象的でした。

サボンのヘッドスクラブは天然の成分が使用されており、肌にも環境にも優しい点も高く評価されています。

エシカルなコンセプトを掲げており、スクラブのジャーも使い終わったあとに捨てずに再利用できるよう可愛らしいデザインになっているそうです。

サボンのヘッドスクラブはきしむ?まとめ

女性 ロングヘア 後ろ姿
  • サボンヘッドスクラブきしむのは、洗い流してから次のケアにうつるまでの一時的なこと
  • 高い洗浄力頭皮の汚れと一緒に髪の油分も落とすので、きしむように感じる
  • ヘッドスクラブを使った後に、通常通りケアをすればサラサラつやつやの髪になる
  • スクラブは指先にとるか、手の上で水を含ませ泡立ててから塗るのがポイント
  • 4種類あるスクラブは、香りだけではなく効能もそれぞれ違う
  • 頭皮のタイプ髪のお悩み別に、自分に合うスクラブを選ぼう
  • 自分の頭皮どんなタイプなのかわからないあなたは、簡単4Stepチェックしてみよう
  • 目や傷口に沁みるなど気になる口コミもあるものの、良い口コミ圧倒的多数

サボンのヘッドスクラブがきしむと見て不安になってしまったあなたも、この記事でご紹介した対策とコツを抑えれば大丈夫!

4種類のなかから、あなたのお悩みや頭皮のタイプに合ったスクラブがきっと見つかりますよ。

暑い時期には特に頭皮トラブルが多いので、サボンのヘッドスクラブでしっかりケアして、すっきりサラサラの髪を手に入れましょう♪

サボンのヘッドスクラブとあわせて使えば最強!なのが、リペアマスクです。

集中保湿ケアとしてだけでなく、スタイリング用のヘアクリームとしても使えます。

フローラルなデリケート・ジャスミンの香りでバスタイムが癒しの時間になりますね♪