ラキューを初めて買うなら?年齢別おすすめセットや嬉しい知育効果も!

ラキューを初めて買うなら?年齢別おすすめセットや嬉しい知育効果も! 子育て

ラキューが気になるけど、初めて買うならどれを選べばいいの?

きょうだいで一緒に遊べる?

ラキューは集中力や想像力が育てられると人気の知育ブロック。

種類が豊富で、商品によって対象年齢や難易度が異なるため、「どれがいいんだろう」と悩んでしまいますよね。

ラキューを初めて買うなら、定番の【ベーシック400】やきょうだいでも使いやすい【ボーナスセット】がおすすめです。

どちらも3歳ごろに簡単な作品から始めて、成長に合わせてステップアップできるのが魅力。

大人も一緒に楽しめるラキューは、嬉しい知育効果もたっぷりで長く遊べますよ。

この記事から分かること
  • 初めて買うならおすすめのセット
  • ラキューの知育効果
  • 初めてにおすすめの年齢

この記事を読めば、あなたのお子さんにぴったりのラキューを安心して選べます!

初めてのラキューに迷ったらベーシック400がおすすめ!

お手頃価格だから、「まずは試してみたい」というあなたにぴったり。

3歳ごろから大人と一緒に始められて、成長に合わせて長く遊べますよ♪

  1. ラキューを初めて買うならどれ?最初の1セットを紹介!
    1. 【ベーシック400】初めてにおすすめの定番セット
    2. 【ボーナスセット】きょうだいで使える大容量セット
    3. 【ディノキングダム】恐竜好きに推したい本格セット
    4. ラキューをお得に手に入れる方法
      1. 【ふるさと納税】実質2,000円で手に入る
      2. 【サブスク】子供の反応を見てから購入できる
      3. 【ガチャガチャ】ワンコインでラキュー初体験
    5. ラキューの買い足しにおすすめのセット3選
      1. 【ボーナスセット】パーツの買い足しにもコスパ最強
      2. 【クリスタル400】クリアカラーで表現力が広がる
      3. 【スイートコレクション】パステルカラーで可愛く作る
  2. ラキューが初めてなら知育効果に注目!遊びながら成長
    1. ラキューはどんなおもちゃ?
    2. ラキューの嬉しい知育効果まとめ
      1. 手先の器用さと集中力が育つ
      2. 色彩感覚と表現力が磨かれる
      3. 論理的思考と空間認識力が身に付く
  3. ラキューが初めてならおすすめの年齢は?3歳から遊べる
    1. ラキューは3歳ごろから遊べる!発達に合わせて選ぼう
      1. 【3歳~】初めてのラキューは平面作品から挑戦
      2. 【5歳~】立体作品に挑戦!ラキューで発想力を伸ばそう
      3. 【7歳~】動く作品も作れて本格的にステップアップ
    2. ラキューはテーマが豊富!好きなジャンルで選ぼう
    3. きょうだいで使うなら大容量セットがおすすめ
    4. 収納の工夫でストレスなく楽しもう
  4. ラキューを初めて買うなら?のまとめ

ラキューを初めて買うならどれ?最初の1セットを紹介!

おもちゃ屋

ラキューって種類が多いのね!

初めて買うならどれがいいかな?

たくさんのシリーズがあるので、「最初の1セット」にどれを選べばいいのか迷ってしまいますね。

ラキューを初めて買うなら、手頃で試しやすい【ベーシック400】や、大容量で長く使える【ボーナスセット】が特におすすめです。

どちらも基本パーツがしっかり入っていて、初心者でも遊びやすいのが魅力。

さらに、恐竜好きのお子さんは、【ディノキングダム】に夢中になること間違いなし!

作った後に動かして遊べるから、飽きにくいのも嬉しいポイントです。

これらのセットを選べば、遊びながら自然にステップアップできて、長く楽しめますよ。

ここでは、それぞれのセットの特徴を人気の理由とともに厳選してご紹介します。

お得に手に入れる方法や、遊び慣れてきた時に便利な買い足しセットも合わせてチェックしてみましょう。

【ベーシック400】初めてにおすすめの定番セット

ラキューベーシック400】は「まずは試してみたい」というあなたにぴったり!

基本パーツが400ピース入りで、価格も比較的お手頃。

3歳ごろから大人と一緒に平面作品を作り始められ、徐々に立体作品へステップアップできます。

飽きっぽいうちの子にはお試し価格が安心ね!

車が好きなお子さんには、ハマクロンパーツ(タイヤ)が入った【ベーシック511】がおすすめです!

車好きにぴったり!

【ボーナスセット】きょうだいで使える大容量セット

きょうだいで使いたい、作った作品を残しておきたいなら、【ラキューボーナスセット】がおすすめ!

毎年秋ごろに発売されるボーナスセットは、コスパ抜群の大容量パック。

限定や旬のパーツが付いているのもボーナスセットの魅力!

100種類以上の作例付きだから、毎日作っても飽きずに遊べます。

きょうだいで使うならたっぷり入ったセットがいいわね!

【ディノキングダム】恐竜好きに推したい本格セット

恐竜好きのお子さんにおすすめしたいのが【ラキューダイナソーワールドディノキングダム】。

14種類もの恐竜を組み立てられ、口やしっぽ、足などが可動するギミック付きだから迫力満点!

作った恐竜を動かして遊べるので、作る楽しさ+ごっこ遊びまで広がります。

ただし、対象年齢は7歳以上と難易度が高め。

最初は大人のサポートが必要なものの、難しい分完成した時の達成感は格別です。

かっこいい恐竜が自分で作れたら嬉しいわね!

ラキューをお得に手に入れる方法

ラキューをできるだけお得に手に入れたいな。

もっと気軽に試せないかな?

初めて使う時は、できるだけお金をかけずに楽しめたら嬉しいですよね。

ラキューをお得に楽しむなら、ふるさと納税やサブスク、ガチャガチャを利用する手も!

ここでは、通常購入以外のラキューを試せる方法をチェックしていきましょう。

【ふるさと納税】実質2,000円で手に入る

ラキューは「奈良県大淀町」のふるさと納税返礼品として購入できます。

寄付金額は1万円から幅広く商品が揃っており、【ベーシックセット】や【スイートコレクション】も選べます。

実質2,000円の負担で手に入るから、納税額に余裕があればぜひチェックしてほしい方法です。

【サブスク】子供の反応を見てから購入できる

ラキューはおもちゃのサブスクサービス「キッズ・ラボラトリー」でも、取り扱われています。

子供の反応を見てから購入を検討でき、合わなければ返却できるので収納に困りません。

他にも色々なおもちゃをお試しできるから、比較して決めたい時にもおすすめのサービスです。

【ガチャガチャ】ワンコインでラキュー初体験

もっと気軽に試してみたいあなたには、ガチャガチャもおすすめです。

大型ショッピングモールのガチャガチャコーナーや、本屋さんなどに設置されていますよ。

1回400~500円ほどで、1体分のミニモデルを作るパーツが手に入ります。

小さくても、しっかり本格的なので、ラキュー初体験にぴったりです。

ラキューの買い足しにおすすめのセット3選

ラキューにて遊び慣れて大きな作品を作るようになってくると、「パーツが足りない……」と感じることも。

追加パーツを買うなら、コスパのいいセットでの購入がおすすめです。

買い足しにおすすめのセット3選
  • ボーナスセット
  • クリスタル400
  • スイートコレクション

ラキューのパーツが足りないと、作れるデザインが限られてしまうので、段々と飽きてしまいます。

新しい色やパーツを追加すると、作品の幅がぐんと広がりますよ♪

【ボーナスセット】パーツの買い足しにもコスパ最強

通常パーツをバランスよく増やすなら、やっぱり【ラキューボーナスセット】がおすすめ。

大容量で一気に増やせるから、大きな作品を作りたい時やきょうだいで一緒に遊ぶのに便利です。

【クリスタル400】クリアカラーで表現力が広がる

クリアパーツを増やすなら【ラキュークリスタル400】がおすすめ。

光に当てるとキラキラと綺麗なクリア素材は、子供の創造力を掻き立てます。

車や家の窓ガラス、宝石に使えば、よりリアリティのある作品になりますね。

クリアパーツは通常パーツに比べて割れやすい素材です。

取り扱いに注意して便利に使ってくださいね!

【スイートコレクション】パステルカラーで可愛く作る

女の子向けのモチーフがテーマの【ラキュースイートコレクション】ですが、キャラクターの再現にもおすすめ!

可愛らしいパステルカラーが、ポケモンやすみっコぐらしなどのキャラクターにぴったり。

スイーツやお花を作ってごっこ遊びをするのも楽しいですね♪

ラキューが初めてなら知育効果に注目!遊びながら成長

カラフルな立体図形

ラキューは「遊びながら学べる知育効果」が期待できる点も、人気を集めている理由の1つです。

特に初めての知育ブロックとして注目されていて、子供の成長をしっかりサポートできます。

3歳ごろは指先遊びから始まり、5歳ごろになると立体感覚や論理的思考力といった高度な力が伸びていく時期。

7歳ごろには複雑な作品を作りながら、自分で図面を読み解く力も養われます。

ここでは、ラキューがどんなおもちゃなのか、嬉しい知育効果を合わせて見ていきましょう。

ラキューはどんなおもちゃ?

ラキューは7種類の基本パーツを組み合わせて、平面から立体、さらには可動式の作品まで作れる知育ブロックです。

  • 凹凸のない球体や流線型など、他のブロックでは難しい形も再現できる
  • パーツ同士が「パチッ」と心地よくはまり、丈夫に固定できる
  • 作った作品をそのまま動かして遊べる耐久性がある

大人でもハマるほどの奥深さがあり、「シンプルなのに無限大の組み合わせ」が最大の魅力です。

だからこそ、初めてブロック遊びを始める子供にも安心して与えられるんですよ。

ラキューの嬉しい知育効果まとめ

ラキューで遊ぶと、右脳と左脳をバランスよく刺激し、成長を育むさまざまな知育効果が期待できます。

特に初めての学び体験として取り入れると、遊びながら自然と知的好奇心が育まれていきますよ。

右脳(想像力・表現力・色彩感覚)

カラフルなパーツを自由に組み合わせ、頭の中のイメージを形にすると右脳が活性化される

左脳(集中力・論理的思考・数学的思考)

作例を読み解いたり、必要なパーツを考えたりする過程で左脳が鍛えられる

具体的にどのような知育効果があるのか見ていきましょう。

手先の器用さと集中力が育つ

小さなパーツをつまみ、適切な角度ではめ込む細かい作業を繰り返すうちに、指先の細やかな動きが鍛えられます。

慣れてくると「パチッ」とはまる感覚に夢中になり、作品作りに没頭。

コツコツ取り組む集中力と最後までやり遂げる持続力も自然と育まれます。

色彩感覚と表現力が磨かれる

全13色のパーツを自由に組み合わせる中で、色彩感覚が豊かになり、頭の中のイメージを形にする表現力が育ちます。

「どう組み合わせれば自分の思い描いたものが作れるか?」と考える過程で、創造力も伸びていくでしょう。

自分だけのオリジナル作品が完成した時の達成感は、次の挑戦への意欲にもつながるはずです。

論理的思考と空間認識力が身に付く

ラキューはただ積み重ねるだけでなく、パーツを繋ぎ合わせて立体を作るのが特徴。

「ここにこのパーツを繋げたらどうなる?」「どうすればもっと頑丈になる?」と試行錯誤を繰り返しながら組み立てていきます。

筋道を立てて考える論理的思考力と、平面から立体を作り上げる空間認識力が養われます。

遊びながら知育効果が期待できるなんて最高ね!

ラキューが初めてならおすすめの年齢は?3歳から遊べる

ブロックで遊ぶ男の子

ラキューは初めてなら何歳からがおすすめ?

ラキューの対象年齢は基本的に5歳以上ですが、大人と一緒なら3歳ごろから楽しめます。

通常のラキューシリーズはパーツが小さく、パチッとはめ込むのに少し力が要ります。

初めてで慣れないうちは、大人が手伝いながら遊ぶのがおすすめです。

パーツがとても小さいので誤飲に十分注意しましょう。

大きめパーツで誤飲のリスクを軽減した【ラキューパックス】や【ラキューハート】シリーズもあります。

また、ラキューには動物や恐竜などテーマに沿って作れるシリーズがたくさん!

お子さんの「好きなテーマ」を選べば、楽しく取り組めますよ♪

ここでは、年齢や好きなものごとの選び方のポイントを紹介します。

ラキューを買うなら、子供の発達段階と興味の両方を考えるのがコツです。

ラキューは3歳ごろから遊べる!発達に合わせて選ぼう

ラキューは、大人と一緒なら3歳ごろから遊び始められます。

誤飲に注意しつつ、子供の発達段階に合ったセットを選ぶのがポイントです。

年齢に応じてステップアップできるので、長く愛用できるのも魅力です。

ここでは、年齢ごとのおすすめの遊び方と商品を詳しく紹介していきます。

【3歳~】初めてのラキューは平面作品から挑戦

3歳を過ぎたら、大人と一緒に平面パズルにチャレンジ!

【ラキューベーシック400】なら、基本のパーツが揃って平面から立体へのステップアップもできます。

3歳以上を対象とした【ラキューハート】シリーズもありますが、通常のシリーズとは互換性がないので注意しましょう。

長く使うなら、通常パーツが入ったものがおすすめです。

赤ちゃんのいるお家には、【ラキューパックス】がおすすめです。

誤飲のリスクが少なく、成長したら通常のラキューと組み合わせて大きな作品を作れますよ!

赤ちゃんがいるならこちらがおすすめ!

【5歳~】立体作品に挑戦!ラキューで発想力を伸ばそう

5歳ごろになると、手先が器用になり立体作品にもチャレンジできます。

より大きな作品を作れるように、パーツがたくさん入った【ラキューボーナスセット】などがおすすめです。

ラキューはパーツがしっかりくっつくから、作った作品で遊ぶのも楽しいですね!

【7歳~】動く作品も作れて本格的にステップアップ

7歳ごろには、関節が動いたり、タイヤで転がったりなど、より複雑な作品を作れるようになります。

【ディノキングダム】や【ロボット】のセットで、リアルなギミックが入った本格的な作品作りに挑戦できます。

図を見ながら組み立てる力も身についてくる時期。

複雑な仕組みを理解する中で、論理的思考や空間認識力もぐんと伸びますよ。

難しい作品作りも親子で取り組めば、楽しいコミュニケーションの時間になりますね♪

ラキューはテーマが豊富!好きなジャンルで選ぼう

ラキューには、恐竜や車、動物などのいろいろなテーマがあります。

ラキューを初めて買うなら、お子さんの好きなジャンルを選べば、ちょっと難しい作品にも楽しんで挑戦できますよ。

ラキューの公式ページにカテゴリー分けされた中から、好きなジャンルを選べばハズレ無しです。

きょうだいで使うなら大容量セットがおすすめ

兄弟や姉妹で一緒に遊ぶなら、1,000ピース以上の大容量セットがおすすめ!

ラキューは手のひらサイズの小さな作品でも、100ピース以上必要になることも。

大きな作品を同時に作ったら、パーツの取り合いは必至です。

【ボーナスセット】や【ベーシック1400】なら、ピース不足にならずにそれぞれ好きな作品を作れます。

収納の工夫でストレスなく楽しもう

ラキューはパーツが細かいので、色や形ごとに分けて収納するのが、親も子もストレスなく楽しむポイントです。

公式の収納グッズもありますが、100均の仕切り付きケースならコスパもよく、仕分けやすいので便利。

基本のパーツだけで7種類あり、同じ場所にあると目的のものを探すのが一苦労!

スッキリ整理されていると、「次は何作ろう♪」と想像も膨らみますね。

ラキューを初めて買うなら?のまとめ

ブロックの車で遊ぶ男の子
  • ラキューを初めて買うなら定番の「ベーシック400」や、コスパのいい「ボーナスセット」、恐竜好きには「ディノキングダム」がおすすめ
  • ふるさと納税サブスクガチャガチャを活用すれば、お得にラキューを楽しめる
  • ラキューを買い足す時は、「ボーナスセット」「クリスタル400」「スイートコレクション」が便利
  • ラキューは右脳と左脳をバランスよく刺激するので、多くの知育効果が期待できる
  • 3歳ごろからは、大人と一緒に平面作品が作れる
  • 5歳ごろからは、立体作品に挑戦でき、大きなものを作れる
  • 7歳ごろからは、より複雑な動く作品が作れる
  • ラキューにはいろいろなテーマのモデルがあるので、子供の好きなジャンルを選ぶと長く楽しめる
  • きょうだいで使うなら、1,000ピース以上の大容量セットが最適
  • パーツが増えたら、収納を工夫するとより快適に遊べる

ラキューは種類が豊富で、「初めて買うならどれ?」と悩みやすいですが、子供の年齢や興味に合わせて選ぶと長く遊べます。

親子で一緒に作って遊べば、初めてでも夢中になれますよ♪

ブロックを買うなら、嬉しい知育効果がたっぷりのラキューをぜひ選んでくださいね!

きょうだいで使うなら、ボーナスセットが間違いない!

1,000ピース以上の大容量で取り合いにならず、仲良く遊べます。

100種類以上の作例付きだから、大作も作れて親子で夢中になれますよ♪