ミニマリストの服は何を買う?何着が目安?寿命は何年?疑問を徹底解説!

ミニマリストの服は何を買う? ライフスタイル

ミニマリストに憧れるけど、なかなか踏み出せない。

一体服は何を買うの?

ミニマリストは基本的にベーシックカラーのアイテムが多く、着回しできるかを重視して買う場合が多いです。

アイテムが少ないとコーデに悩む時間を短縮でき、無駄な出費も抑えられるなどメリットがたくさんあります♪

ミニマリストが何を買うかはもちろん、服の寿命や手放すサインもみていきます。

この記事を読んでミニマリストになる為の基本を一緒に勉強していきましょう!

この記事でわかること
  • ミニマリストとして服を選ぶ時のポイントは?
  • ミニマリストの服は何を買うの?
  • 服は何着くらいが目安か
  • 服の寿命と手放す際の見極めサイン
  • 老化しにくい素材について

あなたも知識を身に付けて、スッキリと快適な毎日を過ごしませんか?

ドライアップは大切な衣類を自宅で簡単に洗える、セルフクリーニング洗剤です。

たった3分のつけ込みとドライクリーニングで、驚くほどにぴかぴかでふっくらと仕上がります。

クリーニング代の節約にもなりますよ♪

ミニマリストの服は何を買う?選ぶポイントも紹介

断捨離後の洋服掛け

ミニマリストは、ベーシックカラーの着回しやすい服が基本となります。

ミニマリストに憧れても、持っている服を捨てるのはなかなか勇気がいりますよね。

服を購入する際にも何を買うと快適に過ごせるのか気になるところ。

あなたがミニマリストに一歩踏み出せずにいる悩みや不安を一緒に解決しましょう。

まずは、服を選ぶ時のポイントについてみていきます。

服を選ぶ時のポイント4点!素材や色のおすすめは?

ミニマリストの服は、どんな季節やシチュエーションでも使いやすいアイテムを選ぶのがポイント。

少ない服を着回すので、コーディネートの想像力があがり今よりおしゃれの意識が高まりますよ♪

たった4点をおさえるだけで、今から買う場合も断捨離をする時も上手に選択できるでしょう。

それでは1つずつポイントを解説していきます。

1.年間通して使える素材を選ぶ

厳選された少ないアイテムでコーディネートをするミニマリストにとっては、季節を問わず着回せられる素材がおすすめ

季節感のある素材だとワンシーズンしか着られず、その分服の数が増えてしまいます。

コットン素材のものはオールシーズン使えて便利♪

最終章でおすすめの素材を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

2.どんなシチュエーションでも使いやすいアイテムを選ぶ

ミニマリストはどんなシチュエーションでも違和感なく着られるシンプルなアイテムがおすすめ

無地のシャツは、カジュアルやきれいめなどオンオフ使いやすくて便利!

1枚でコーディネートの幅がぐんと広がりますよ。

色が派手なアイテムや柄物などシチュエーションが限られてしまうものは控えるのがベターです。

3.合わせやすいベーシックな色を選ぶ

どんな色にも合わせやすい色だと配色を選ばずに済むからおすすめ。

季節を問わず、オンオフ兼用で使えるのが嬉しいポイント!

パステルやビビッドなど季節を感じるような色はオールシーズンで使えないから不向きです。

合わせやすい色は、白・黒・ベージュ・ブラウン・グレー・ネイビーなど。

パステルやビビッドカラーが好きなんだけど……という場合は、小物で合わせると良いですよ♪

4.高品質で長持ちするアイテムを選ぶ

高品質なアイテムは長持ちするものが多いのでコスパ的にもおすすめ。

シンプルなアイテムばかりを揃えると地味に見えてしまう場合もありますよね。

高品質なアイテムを取り入れると、高見えできるんです!

決して安さだけを求めるのではなく、価格に対する価値を重視できればベストですね♪

基本のアイテムは7点!ワンポイントアドバイスも

ミニマリストが持つべきおすすめのアイテムは7点あります。

持つべきアイテム
  • Tシャツ
  • シャツ
  • ニット
  • デニム
  • パンツ
  • スカート
  • ワンピース

これらを持っていると、着回しができてオールシーズン過ごせるでしょう♪

それぞれの選び方を詳しくみていきます。

【Tシャツ】は白無地でジャストのものを

Tシャツはジャストサイズで白無地のものがおすすめ。

パンツに合わせるとカジュアルに、スカートだときれいめに着られます。

1枚で着てもニットやスウェットと合わせても使えますよ。

遊び心を出したい場合は、ワンポイント入っているものも可愛いです♪

【シャツ】は白色でゆとりのあるものを

白いシャツを着てコーヒーとパフェを運ぶ女性

シャツは少しゆとりがあり白色のものが着回し力抜群でおすすめ。

デイリー使いだけでなく、通勤服としても使えます。

少し寒い秋冬や日焼けが気になる夏も着られて、1枚あれば重宝する優秀アイテム♪

清潔感があり雰囲気をぱっと明るくしてくれる上、どんな服装にも合いますよ。

【ニット】は薄手と厚手のもの2枚を

ハイネックのニットを着る女性

長いシーズン活躍するニットは、薄手と厚手のものを持っておくと便利です。

また、ネックデザインはあなたの好みや体型で選びましょう!

顔周りをすっきりさせたい場合はVネック、ベーシックなものはクルーネック、上品に見せたい時はハイネックがおすすめ。

デザインの違いで雰囲気がぐんと違ってきますよ!

【デニム】はトレンドに左右されないものを

ワインを持つ女性

デニムはトレンドに左右されないベーシックなものを1本持っておきましょう!

普段きれいめな格好が多い場合も、レジャーや旅行で活躍します。

何を買うか迷った時は、ストレートやテーパード、スキニーを持っておくと便利です。

カジュアルな服装は【ブルー】きれいめは【黒】通勤は【白】を持っておくのがおすすめ。

【きれいめパンツ】はベーシックなシルエットのものを

パンツスタイルの女性

トレンドに左右されないベーシックなシルエットがおすすめ。

丈感は、アンクル丈が使いやすいですよ。

ミニマリストは全身無地になりやすいので、タックやセンタープレス入りのデザインにして立体感を出しましょう。

通勤コーデとしても使い回ししやすくて便利です。

【シンプルなスカート】は雰囲気が違うもの2枚を

ミニスカートをはく女性

スカートはフレア・タイトなど雰囲気が違うものを1枚ずつ持っておくとコーデを楽しめます。

あまり履かない場合でも、あなたの好みに合わせて1枚持っておきましょう。

きれいめ派やスタイルUP重視はプリーツ、フェミニン派はフレア、落ち着いた雰囲気を出したい場合はタイトがおすすめです。

【ワンピース】は半袖長袖のもの2枚を

ワンピースを着る女性

1枚でコーディネートが完成するワンピースは、半袖長袖を1枚ずつ持っておきましょう。

長袖ワンピースは、程よく厚みのあるものがおすすめ。

暑い時期はさらっと1枚で、寒い時期は上からアウターを羽織れます。

何を買うか迷った場合は、シャツワンピースを持っておくと上着にもなるので着回し力抜群です。

体のラインを拾わないシルエットのものだと、様々なシーンで合わせられますよ♪

ミニマリストの服は何着が目安?着回すメリットと実例

服を選んでいる女性

ミニマリストは、年間通して上下合わせて20着程度の服があれば快適に過ごせるとされています。

多くの服を持ちすぎると逆に着たいものがわからなくなり、毎回同じような格好になってしまう……という経験はありませんか?

少ない服で着回すと、時間短縮や自分に似合う格好がわかるなどのメリットがあるんですよ

この章で、詳しく説明していきましょう!

少ない服で着回すメリットは?4点を紹介♪

少ない服を着回すのにメリットなんてあるの?と疑問に思いますよね。

実は、おしゃれの意識が高まったり服に対する扱い方が丁寧になったりと、素敵なメリットがあるんです♪

少ない服で着回すメリット
  • 服選びに時間がかからなくなる
  • 服を良い状態で保管できる期間が長くなる
  • 自分に似合う服がわかってくる
  • よく考えて服を買うようになる

自分らしい服や似合う色がわかれば、新しいアイテムを買い足す時に選ぶのが更に楽しくなります♪

服選びに時間がかからなくなる

同じ服を着回すと、コーディネートを考える時間が少なくなります。

自分ではなかなか気づきませんが、意外と服を選ぶのは疲れるもの。

服を選ばなくなると時間に余裕が出るので、その分おしゃれをして出かけられるのです♪

服を良い状態で保管できる期間が長くなる

服の数が少ないと、「この1着を大事にしよう」という思考になり良い状態で保とうとします。

服が多すぎると場所や状態が把握できず、いざという時に着られないケースも。

お気に入りの服を長い間着られたら嬉しいですよね♪

洗濯や保管の仕方も工夫しようという気持ちになるので一石二鳥です!

自分に似合う服がわかってくる

少ない服を着回していくと、段々自分に似合うアイテムや組み合わせがわかってきます。

コーディネート術も身に付いてくるので、おしゃれの意識が高まるメリットも!

自分に似合う服がわかればなにを買うか迷わなくて済むので、ストレスなくショッピングを楽しめますね♪

よく考えて服を買うようになる

長い期間使えるか、着回しはできるかなど頭の中でコーディネートを組みながら服を買えるようになります。

服を買ったは良いけど、コーディネートしにくかったり色が微妙だったりしてあまり着る機会がなかったケースはありませんか?

そんな無駄な出費が抑えられ、何着も買うような勿体ない行動がなくなるので節約にもなりますよ♪

ミニマリストの実例を紹介!服は何着持っている?

ミニマリストは持っている服の数や色に違いはありますが、快適に過ごすには大体の枚数を知っているのが安心です。

実際に何のアイテムを何着持てば快適に過ごせるのかミニマリストAさんの例を見てみましょう。

ミニマリストAさん
ミニマリストAさん

私が持っている服はオールシーズンで19着です♪

ミニマリストAさんのアイテム
  • ボトムス・・・3着
  • 夏用トップス・・・4着
  • 冬用トップス・・・3着
  • ワンピース・・・6着
  • アウター・・・3着

どの種類を何着持つかはそれぞれの好みで変わってきますよ。

あくまでも参考として、あなたが着たい服を選んでみましょう!

ミニマリストの服の寿命は何年?手放す前のサインは?

汚れている服を持つ女性

ミニマリストの一般的な服の寿命は「2〜5年」が目安と言われています。

ただし、素材やアイテムの種類、着る頻度や洗い方などによって前後するでしょう。

寿命のサインとしては、シミや黄ばみ・生地のヨレや型崩れ・色あせ・毛玉・破れなどです。

このような変化が出てきたら、手放すタイミングかもしれませんね。

洗濯表示を守る、2日続けて同じ服を着ないなどしてお気に入りのアイテムをできるだけ長く着続けたいものです。

ミニマリストとして服の寿命を見極め、快適さと清潔さを守っていきましょう♪

服を手放す前の見極めサインは?

落ちないシミや汚れ、毛玉や型崩れなど清潔感が感じられなくなったら手放すサインです。

洗濯をしても残ってしまう汚れがあれば、役目を終えたと考えて良いでしょう。

また、毛玉取りを使っても取れないところが目立ち始めた時もポイント。

そして意外と多いのが、鏡に映った自分がどこか古臭く感じてしまうケース。

服自体はまだ着られても、全体の雰囲気に違和感があれば立派なサインとなるでしょう。

枚数が少ないからこそ、服の状態にしっかり気を配っていきましょうね!

【最後に】劣化しにくいおすすめ素材を一覧表で紹介

日常使いで重宝するのは、ポリエステルやナイロンといった化学繊維で、天然素材ならコットンやリネンが優秀ですよ。

ポリエステルはシワになりにくく、洗濯にも強くて速乾性があります。

ナイロンは摩擦や引っ張りに強い素材なので、アウトドアやスポーツ系の服に使われる場合が多いですよ。

コットンは肌触りが良いですが、シワや縮みが出やすいのでアイロン必須の場合もあります。

リネンはシワが入りやすいですが、通気性が良くて涼しいので夏におすすめ!

素材名特徴・メリット注意点
ポリエステルシワや型崩れに強い
速乾性に優れる
静電気が起こる可能性あり
ナイロン摩擦や引っ張りに強い紫外線で黄ばむ場合あり
コットン肌触りが良くて洗濯に強いシワや縮みに注意
リネン通気性や耐久性に優れているシワになりやすい
アクリル害虫に強く型崩れしにくい毛玉ができやすい

どれだけ丁寧に扱っていても、素材そのものが弱いと早くに老化してしまいもったいないですよね。

ミニマリストの服を選ぶ際は素材もチェックして、長く愛用できるよう丁寧に扱っていきましょう!

ミニマリストの服は何を買う?のまとめ

いろいろな洋服
  • ミニマリストは基本的にベーシックカラーアイテムが多く、着回しできるかを重視して買う
  • 厳選された少ないアイテムコーディネートをするミニマリストにとっては、季節を問わず着られる素材シンプルさ、高品質なものがおすすめ
  • ミニマリスト何を買うか迷ったら基本のアイテムであるTシャツシャツニットデニムパンツスカートワンピースを買うと良い
  • ミニマリストは、年間通して上下合わせて20着程度の服があれば快適に過ごせるとされている
  • 一般的服の寿命は「2〜5年」が目安と言われている
  • 落ちないシミ汚れ毛玉型崩れなど清潔感が感じられなくなったら手放すサイン
  • 日常使い重宝するのは、ポリエステルナイロンといった化学繊維で、天然素材ならコットンリネンが優秀

ミニマリストは何を買うか迷った場合は、シンプルで自分に合うものを選びましょう!

服の寿命は、汚れはもちろん自分に合っていないと感じたら手放すサインです♪

何を買うべきかを見極め、あなたも快適な毎日を過ごしましょう!

服選びに迷っている場合は、本を読んでみるのもおすすめ!

自分が納得できる服を着回すと、おしゃれで自信のある人に見えるのです!

ミニマリストに踏み出せないあなたにぜひ読んで欲しい1冊になっています。