子供の日の兜は誰が買う?いつから飾る?五月人形に込められた意味とは

ライフスタイル

子供の日の兜飾りや鎧飾りって、誰が買うものなの?

子供の日に飾る兜や鎧は一般的には母方の実家が孫に対して贈るもの」とされてきましたが、こだわらない家庭も増えています。

男の子が生まれると、毎年5月5日の「端午の節句」は兜や鎧を飾ってお祝いをする大切な日になります。

そんな大切な日に飾る兜や鎧は自分たちで買うには高価ですし、実家にお願いするのもなんだか気が引けてしまいますよね。

この記事でわかる事
  • 子供の日の兜は誰が買う?風習の由来と調査結果!
  • 子供の日の兜飾りの意味とは?鯉のぼりについても解説!
  • 子供の日の兜はいつから飾る?片づける時期は?

兜や鎧飾りは誰が買うのかを調査しました。

兜や鎧、鯉のぼりを飾る意味や時期について知り、楽しい初節句を迎えましょう♪

恵月人形本舗の【Premo mini】はアクリルガラスで覆われているため、兜にほこりが付着したり汚れたりする心配がありません!

お手入れも簡単で6種類の兜から好きなデザインが選べるのも人気の理由です

子供の日の兜は誰が買う?風習の由来と調査結果!

兜を被った五月人形

兜や鎧飾り、周りは実家に買ってもらってるって声が多いけど、うちはどうしようかな。

男の子の初節句が近づいてくると、兜や鎧飾りは誰が買うのだろうと少し不安になりますよね。

兜や鎧飾りは一般的には「母方の実家が用意する」とされてきましたが、地域によっても差があり、自分達で用意する家庭も増えています。

どちらかの実家が購入してくれるだろうと思っていて、誰も用意していないケースは避けたいですよね。

子供の日の兜や鎧飾りは誰が買うのかを調査をしました!

「母方の実家が用意する」はもう古い?風習を解説

どうして母方の実家が用意するという風習があるのかな?

昔は離れて暮らす母方の祖父母が娘や孫に会うために、兜や鎧飾りを用意して持参していたと言われています。

一昔前、女性は結婚したら夫の実家に嫁ぐのが当たり前でしたよね。

なかなか会えない娘や孫の顔を見に行くために、子供の日には母方の祖父母が兜や鎧飾りを用意して、夫の実家に持参したのが理由と言われています。

また母方の実家が娘の嫁ぎ先の家の子孫繁栄を願って用意するという理由もあります。

しかし、「嫁ぐ」という感覚が薄れてきているので、「母方の実家が用意する」という風習も少なくなってきたのではないでしょうか。

子供の日の兜や鎧飾りは誰に買ってもらった?調査結果!

調査結果は半数以上が母方の実家に購入してもらい、続いて多いのは両親でした!

昔と結果は変わらず、母方の実家に買ってもらう家庭が多そうですね!

うちはお姉ちゃんの雛人形は私の親が、弟の兜飾りは旦那の実家が買ってくれたわ♪

「父方の実家に買ってもらった」という声が少なかったのはとても意外でした。

核家族が増えている現代だからこそ、両親が購入する割合も増えているのですね。

お互いの実家が折半という意見もありました。

少数ですが「父方の実家」が用意する風習の地域もありました。

誰が買うものなのか?と疑問に思ったら参考にしてみてください。

祖父母と一緒にお店に買いに行くと、相手の意見を尊重する必要がありますし、自分の気持ちを言いづらいですよね。

両親で購入するなら、何も気にせず自分達の好みのデザインを選べるので、そういった点では良いですね♪

子供の日の兜飾りの意味とは?鯉のぼりについても解説!

鯉のぼりと花

五月人形には室内に飾る「内飾り」と室外に飾る「外飾り」があります。

内飾りには「兜飾り」や「鎧飾り」などの種類があり、外飾りの代表は「鯉のぼり」です。

どうして「端午の節句」に五月人形を飾るようになったのか、どんな意味が込められているのかを解説します!

子供の日に兜や鎧を飾る意味とは?

そもそも、子供の日ってどうして兜や鎧を飾るんだろう?

子供の日に兜や鎧を飾る理由は男の子の「厄払い」と「成長祈願のためです

昔から兜や鎧は身を守るための武具として使用されてきました。

それを飾ることで病気や事故などから身を守り、丈夫に成長して欲しいという願いが込められています。

意味を知っていると、兜や鎧飾りが祖父母や両親からの気持ちのこもった大切な贈りものだということがわかりますね♪

子供の日に鯉のぼりを飾る意味とは?

鯉のぼりには「立身出世」と「健やかな成長」を願うという意味が込められています。

鯉は流れの速い滝をのぼったという言い伝えがある魚よ♪

鯉は強い生命力を持っており、逆境や苦難を乗り越えて立身出世する縁起物とされています。

そんな鯉のように「どんな環境も乗り越えて力強く生き抜けるように」という願いが鯉のぼりには込められています。

また、吹流しには子供の成長を願って悪いものを追い払う意味が込められているようです。

外飾りと言われる鯉のぼりも、室内に飾る家庭も増えてきています!

ぷりふあ人形の【室内鯉のぼり】は省スペースで置く場所を選ばないと人気です♪

アパートやマンションに住む人も、この鯉のぼりなら場所を気にせず飾れそうですね♪

子供の日の兜はいつから飾る?片づける時期は?

兜飾り

子供の日の兜は前日に飾り始めるのは避け、計画的に飾って長く楽しみましょう♪

兜や鎧はいつから飾っていつまでに片付けるという明確な日にちは決まっていません。

  • 兜や鎧を飾るタイミングは?前日に飾るのはNG!
  • 兜や鎧を片付けるタイミングは?注意点はある?

ここでは兜や鎧を飾るタイミングや飾る際の注意点をまとめました。

また、片付ける際のタイミングや注意点についてもご紹介しているので参考にしてください。

兜や鎧を飾るタイミングは?前日に飾るのはNG!

兜や鎧はいつから飾ったら良いのかな?

子供の日に向けて春分の日から4月に中旬に飾り始めるのが良いでしょう!

忙しい日々を過ごしていると、季節のイベントなどは忘れがちになってしまい、慌てて飾るなんてこともあるかもしれません。

年に1度しかないイベントなので、飾ってすぐにしまうのはもったいないですよね。

いつから飾ろうか迷ったら、できるだけ長く飾って楽しめるように早めに準備をしましょう♪

前日に飾るのはNG!

子供の日の前日に兜や鎧を飾り始めるのは縁起が悪いため避けましょう!

「一夜飾り」と言って前日に急いで準備をする様子がお葬式を連想させてしまい縁起が悪いと言われています。

また一晩だけ飾ることが神様に対して失礼という考えもあるようです。

恵月人形本舗の【Premo mini】はコンパクトなので短時間で飾れるため、忙しいあなたにおすすめ!

収納場所に困らないのも嬉しいポイントです♪

兜や鎧を片付けるタイミングは?注意点はある?

子供の日が終わったらすぐに片付けた方が良いのかな?

子供の日が終わってもすぐに片付ける必要はありませんよ!

早く片付けないと「婚期が遅れる」と言われている雛人形とは違い、兜や鎧はしばらく飾っておいても大丈夫です。

「五月人形」と名前がついているぐらいなので、5月いっぱいは楽しんでも良さそうですね♪

片付けは天気が良い日に!

兜や鎧は湿気に弱いため、天気が良い日を選んで片付けましょう!

兜や鎧が湿気を帯びたまま片付けてしまうと、カビが生える原因になってしまいます。

どうしても経年劣化は避けられませんが、できるだけいい状態で次の年を迎えられるように片付ける際は注意をしましょう。

この先、何年も飾れるように大切に扱いたいですね♪

収納時は防虫剤を忘れずに!

衣類用の防虫剤とは成分が異なるため、人形用を購入しましょう!

兜や兜飾りを収納する際には防虫剤を入れておくのがおすすめです。

人形用の防虫剤は衣類用とは成分が異なり、ゆっくり長く効くのが特徴です。

毎年きれいな状態で、気持ちよく飾れるといいですね♪

エステーの防虫剤【ムシューダ人形用】は防虫剤のにおい移りもなく、兜や兜飾りを虫から守ってくれますよ。

防カビ剤が配合されているのも安心ですよね!

子供の日の兜は誰が買う?のまとめ

菖蒲の花
  • 兜飾りや鎧飾りは母方の実家が用意することが一般的だったが、最近は自分達で用意する家庭も増えている
  • 兜飾りや鎧飾りを誰が買うかの調査は現代では半数以上が母方の実家に購入してもらい、続いて多いのは両親という結果になった
  • 子供の日に兜や鎧を飾る理由は男の子の「厄払い」と「成長祈願」のため
  • 鯉のぼりには「立身出世」「健やかな成長」を願うという意味が込められている
  • 子供の日に向けて兜飾りや鎧飾りは春分の日から4月に中旬に飾り始めると良い
  • 子供の日の前日に兜や鎧を飾り始める「一夜飾り」は避ける
  • 兜や鎧は湿気に弱いため、天気が良い日を選んで片付ける

子供の日に飾る兜や鎧は「母方の実家が用意する」という風習は昔から現代まで受け継がれているのですね。

一方で両親が用意したり、お互いの実家が折半して用意したりと購入方法も多様化しています。

誰が買うか迷ったら、お互いの実家に早めに相談して決めると良いですね。

一生に一度の子供の「初節句」は早めに準備をして、楽しくお祝いしましょう♪

恵月人形本舗の【Premo mini】はコンパクトで飾る場所にも困らないと口コミで大人気です!

五月人形の中ではリーズナブルなので、祖父母ではなく親が用意することもあるという、現代のニーズにも合っていますね♪