
去年まで甚平を着せていたけど、今年こそ浴衣デビューさせたいな!
選び方ってどうすればいい?
子供の浴衣の選び方に迷ったら、2歳~3歳ごろはセパレートタイプが最適です!
セパレートタイプの浴衣なら着脱が簡単で着崩れの心配も少なく、活発に動き回って遊ぶ子供にも安心です。
ワンピースと上衣にわかれるセパレート浴衣は、普段使いもできてコスパ抜群♪
サイズや色柄など選び方のポイントがあるので、記事内でしっかりお伝えしていきますね。
- 子供が浴衣を着るならいつから?選び方の4ポイントをチェック
- 子供の浴衣を買う場合のサイズについて
- 「浴衣ドレス」と「セパレート浴衣」の違いとおすすめ2選
浴衣デビューを大成功させるために、この記事を読んで子供にぴったりなアイテムを探しましょう♪
イヤイヤ2歳児でも、ワンピースと上衣がセットになった浴衣ならパパッと簡単にお着替えできますよ!
色柄も子供らしいポップさで、お祭り会場でも目をひきますね♪
スカート丈が長すぎないので、浴衣の雰囲気は出しつつも動きやすくて安心です。

子供浴衣の選び方!年齢別おすすめタイプも調査


この夏は娘に浴衣を着せて花火大会に一緒に行きたいな♪
浴衣の選び方ってどうすればいいんだろう?
子供の浴衣の選び方は、年齢に応じてサイズやタイプを検討し、人混みでも目につきやすい色柄をチョイスするのが吉!
活発に動き回りたい時期の2歳の子供には、浴衣ドレスなどのセパレートタイプがおすすめです。
年齢別に適した浴衣のタイプや、選び方の4つのポイントもお伝えしていきますね。
そもそも浴衣を着るなら何歳から?年齢別に分析!
浴衣といえば一枚布と思っていたなら、低年齢のうちはセパレートタイプが断然おすすめですよ。
浴衣に挑戦してみたいけれどまだ早いかな?と悩むあなたのために、年齢別に適したタイプをまとめました!
- 0~2歳「甚平」「ロンパース型」が主流!
赤ちゃんから歩き始めくらいまでは、可愛さよりも実用性を重視
- 2~3歳「浴衣ドレス」「セパレート浴衣」が人気
着崩れしにくく動きやすいながら、浴衣らしい可愛らしさもある
- 3歳~一枚布の浴衣デビュー!
長く着れるようサイズはゆとりを持って選んで!
上記はあくまで目安なので、子供の性質や着用当日のスケジュールに合わせて選びましょう!
例えば園でのイベント時などたくさん動き回る予定の日は、3歳以降でも甚平や浴衣ドレスを着用するとストレスフリーに楽しめますよ♪
子供浴衣の選び方は?4つのポイントをチェック!
子供の浴衣を選ぶなら、4つのポイントを押さえて快適さと安全を守りましょう♪
たった4つのポイントですが、これさえチェックすれば子供に合った浴衣を簡単に選べますよ。
項目ごとに細かく確認していきましょう。
子供の年齢に適したタイプか
2歳の子供に浴衣を選ぶなら、洋服と同じ手順で簡単に着られるセパレートタイプが最適!
甚平も可愛く動きやすいですが「子供が女の子らしい服を着たがる」「少し大人っぽく仕上げたい」場合は浴衣ドレスがおすすめ。
小さな手でも着替えしやすく、着崩れの心配がないので思う存分動き回れるのが魅力です。

イヤイヤ期の子供にとって、着替えのストレスが少ないというのは超重要項目!
着付けに時間がかからないため、髪型を可愛く仕上げる時間にゆとりが持てるのもママに嬉しいポイントですね♪
子供に合ったサイズか
いつもの服装とは少し異なる浴衣を着るので、足元がもたつかないようサイズ選びは慎重に!
実際に着てみて決めるのが安心ですが、子供を連れてお店に行って試着をするのは至難の業。
オンラインで購入する場合は、身長に合わせてサイズを確認しましょう。
口コミをよく見ると、子供の身長や体型を明記しサイズ感を伝えてくれている場合があるので参考にしてみてください。
詳しいサイズの選び方は次の章でご紹介しますね。
暑い夏にも快適な素材か
吸湿・通気性に優れたコットンやリネン素材が断然おすすめ!
ポリエステルはしわになりにくく速乾性も高いけれど、熱がこもりやすく汗を吸いづらい性質があります。
子供は大人よりもたくさん汗をかくので、なるべく快適な素材を選んであげてくださいね。
遠めでも目につきやすい色柄か
花火大会や夏祭りの混雑時には、迷子防止のため目につきやすい色柄を選びましょう!
外が暗くなってから出かけるなら、白や黄色など光を反射しやすい色を選びましょう。
浴衣の地は暗めの色が希望なら、白く大き目の柄のものを選ぶと目立ちやすいですよ。
蛍光色もパッと目につきますが、浴衣で着るのは抵抗がある場合は帯で取り入れるのがおすすめです。
子供浴衣のサイズはどうする?迷ったら大きめが吉!

サイズ感で迷ったら「甚平や浴衣ドレスタイプはジャストで「セパレートや一枚布の浴衣はワンサイズ上」を基準にしましょう。
下記が子供の年齢と身長別に適した浴衣のサイズです。
年齢 | 身長目安 | 浴衣サイズ(cm) |
---|---|---|
2〜3歳 | 90〜100 | 90~100(甚平型) |
3〜4歳 | 95〜105 | 100サイズ |
5〜6歳 | 105〜115 | 110サイズ |
7〜8歳 | 115〜125 | 120サイズ |
9〜10歳 | 125〜135 | 130サイズ |
11歳〜 | 135〜145 | 140サイズ以上(腰上げ・肩上げなし) |
身長よりやや高めのサイズを選ぶと、翌年も使用できるのでコスパ抜群ですね!
子供の浴衣には成長に合わせて着用できるように「肩上げ」「腰上げ」という工夫が施されています。
- 肩上げ:袖丈のサイズ調整のために肩部分を縫い合わせること
- 腰上げ:裾丈のサイズ調整のために腰部分を縫い合わせること
子供の身長が伸びたら縫い合わせてある部分を外して広げれば、自然にサイズ調整ができるんです!
また、一枚布の浴衣は腰ひもを使っておはしょりをつくり、裾丈の調整も可能です。
難しそうと感じるかもしれませんが慣れてしまえばなんてことはないので、YouTubeで着付け動画を見ながら挑戦してみてください♪
子供浴衣でセパレートタイプを選ぶなら?おすすめ2選


2歳の娘に浴衣を着せたいけれど、着付けがうまくできるか不安……
動き回るのが大好きだから、着崩れも心配だなあ。
そんなママに特におすすめなのが、着脱が簡単で、動きやすく着崩れもしにくいセパレートタイプの浴衣です!
着付けが簡単で着ている本人も楽なので、2歳前後の子供にとっても人気のあるスタイルです。
その中でも特に人気なのが「浴衣ドレス」と「セパレート浴衣」の2種類。
もちろん2歳以上の子供でも素敵に着こなせるので、それぞれの魅力を分析していきましょう。
浴衣ドレスとセパレート浴衣はどう違う?魅力を調査!
浴衣ドレスは洋風、セパレート浴衣は和風に近い形が特徴です。
どっちが動きやすく着せやすいのか、と迷うママも多いですよね。
今回は、それぞれの特徴や魅力をわかりやすくご紹介します!
浴衣ドレスの魅力と気になる点!
浴衣ドレスは、浴衣の上品な雰囲気にドレスの可愛らしさをプラスしたスタイルが魅力です♪
トップスとスカートが分かれているタイプが主流で、スカート丈が短めなので、たくさん動き回る幼児の邪魔になりません。
小さい子供らしい元気なスタイルで、2歳ならではの可愛い姿が見られますよ。
- 丈が短いため、浴衣本来の落ち着いた雰囲気はやや控えめ
- 本格的な和装を求める場面には不向きな場合も
- 動きやすく、走ったり遊んだりするシーンでも安心
- デザインが可愛らしく、特別感がある
- 着付けが簡単で初心者でも扱いやすい
リボンやフリルなど女の子らしい華やかなデザインが多く、写真映えもばっちりで、可愛らしいスタイルを好むママと子供におすすめです。
浴衣ドレスはワンピース型も販売しているので、購入の際には注意を払って選んでくださいね!
セパレート浴衣の魅力と気になる点!
セパレート浴衣は上衣とスカートやワンピースが分かれているタイプで、見た目は本格的な浴衣に近いのが特徴です。
上衣を羽織って帯を巻くだけで、しっかりとした和装の雰囲気が楽しめます。
ワンピースタイプのセパレート浴衣なら、帯を外せば普段着としても着まわせるという嬉しいポイントも!
子供の成長は早く、いい浴衣を買ってもすぐに着られなくなってしまうので、ワンピースタイプなら1年に何度も楽しめますね。
- 丈が長いタイプが多いので低年齢の子供は足元に要注意
- デザインによっては動きにくさを感じる場合も
- 見た目が本格的で、イベントやお祭りにぴったり
- 帯のアレンジで雰囲気を変えられる
- ワンピースタイプなら普段使いもできてコスパ◎
セパレートタイプの浴衣は「上下のバランスが取れているか」「ウエストがゴム仕様か」「帯は柔らかくて結びやすいか」を確認しておくと安心ですよ。
2~3歳の子供に!着脱簡単なセパレートタイプの浴衣2選
2~3歳の子供におすすめの、セパレートタイプの浴衣を2点ご紹介します♪
好みや用途に合ったものを選べば、初めての浴衣デビューも大成功間違いなしですよ。
1.PUPPAPUPOの浴衣ドレス

PUPAPUPOはベビー・キッズ用品を取り扱う大人気ショップで、ご存知のママも多いのでは?
大人顔負けのおしゃれな和柄で素材も肌触りの良く、と着付けもしやすいという100点満点の浴衣ドレスです!
上衣は紐ではなくスナップボタンで合わせるようになっていて、帯もシャーリングゴムなので被るだけでOK。
着付けのわずらわしさがなく、ママも子供もゴキゲンで素敵な浴衣姿をつくり上げられますよ。
涼しくお肌に優しいコットン素材なので、蒸れやすい夏にも安心ですね。
2.キャサリンコテージの2wayセパレート浴衣

ママも娘もガーリー派なら、キャサリンコテージの浴衣はきっと好きな柄が見つかりますよ。
上衣とワンピースでセパレートになっており、普段使いもできてコスパ抜群です!
もし子供がぐずっても上衣と帯を脱いでしまえるので、暑さによる不機嫌対策もばっちり!
柄展開が豊富で、レディース浴衣やフリル甚平と同一のものもあるため、親子や姉妹でお揃い可能なところが嬉しいポイント。
本格的な見た目ながら、着崩れの心配もなく足さばきが良いので初めての浴衣にピッタリですね♪
子供浴衣の選び方のまとめ

- 子供の浴衣の選び方は、年齢に応じてサイズやタイプを検討し、人混みでも目につきやすい色柄をチョイスする
- 年齢別に適した浴衣のタイプは異なり、3歳ごろまではセパレートタイプが断然おすすめ
- 子供の浴衣の選び方は、タイプ・サイズ・素材・色柄の4つのポイントをチェック
- サイズ選びの基準は、甚平や浴衣ドレスタイプはジャスト、セパレートや一枚布の浴衣はワンサイズ上
- セパレートタイプの浴衣なら着脱が簡単で、動きやすく着崩れもしにくい
- 浴衣ドレスは洋風、セパレート浴衣は和風に近い形が特徴
- 2~3歳の女の子にセパレートタイプの浴衣を選ぶなら、「PUPPAPUPO」や「キャサリンコテージ」がおすすめ
子供の浴衣の選び方に迷うママには、セパレートタイプが着やすさと可愛さを両立していておすすめです。
イヤイヤ2歳児も、涼しく可愛い浴衣ならゴキゲンに着てくれるでしょう♪
この夏の浴衣デビューがママにも子供にも素敵な思い出になりますように。
本編では浴衣ドレスなどをおすすめしましたが、2歳なら甚平もとびきりキュートでおすすめです。
ボトムスがかぼちゃパンツのような形になっているので、女の子感たっぷりでガーリー派にもぴったり♪
コットン100%で肌に優しく、動き回って汗をかいても安心ですね。
