
冬って紫外線も減るはずだし、UV対策は下地だけもOKかな?
日焼け止め塗るの正直めんどくさいなぁ……
日差しが弱まる冬のUV対策はお手軽に下地だけにしてしまいたいですよね。
夏と比較して太陽のまぶしさや暑さは減るものの、冬でも紫外線は地上に届いておりUV対策は必要です!
むしろ乾燥などの肌トラブルを起こしやすい冬の方が、保湿とUV対策について考えなくてはいけません。
この記事では、紫外線が起こす肌への影響や冬の日焼け止め選びのポイントについても解説します。
- 冬の日焼け止めは下地だけではいけないのか
- 紫外線の肌への影響
- 紫外線の種類や日焼け止めのspf・PAについて
- 冬におすすめの日焼け止め
日焼け止めをスキンケアの一部に取り入れて、肌の老化を食い止めましょう!
毎日使う日焼け止めだから、使い心地や肌へのやさしさにこだわって作られたオルビスのサンスクリーン フリーエンス。
幼児連用テスト実施済みなので、子供にも安心して使えます♪
超乾燥・敏感肌の私も「やっと理想に出会えた!」と感動し、愛用している日焼け止めです。
冬の日焼け止めは下地だけではNG!UV対策をしっかりと!


どうして冬の日焼け止めは下地だけだといけないの?
下地にも日焼け止め成分は含まれますが、単体使用だと効果は不十分なんです。
夏と比較するとまぶしさや暑さは減るものの、紫外線は冬でもしっかりと地上に届いているため、UV対策は必要です。
紫外線は日焼けやシミのイメージが強いですが、しわやたるみなどの肌の老化現象に直結する原因になります。
ただでさえ、乾燥などの肌のトラブルが起きやすい冬はUV対策をしっかりしないと、夏より紫外線ダメージを受けてしまうかもしれません。
肌の老化現象を防ぐためにも冬のUV対策を徹底しましょう!
下地だけでは「量が足りない」日焼け止めは必ず併用を
下地に日焼け止め成分が入っていてもUV対策が不十分な理由は「量が足りないから」です。

日焼け止めと下地は「そもそも使用目的が違う」と考えてくださいね。
下地のみで十分な日焼け止め効果を期待するためには、顔全体で0.8g必要です。
手のひらに出すと1円玉2枚分の大きさに相当するため、下地として使用するにはかなり多い量となります。
0.8gの下地を塗ってメイクをすると、ムラやヨレの原因となり厚塗り感が出てしまうのでおすすめしません。
日焼け止めは「紫外線から肌を守るもの」で、下地は「肌のキメを整えるもの」だと切り離して考えましょう。
日焼け止めは冬も必須!紫外線は年中無休でふりそそぐ!
紫外線ダメージから肌を守るために、冬でも下地とは別に日焼け止めは必ず塗るべきです。
太陽のまぶしさや暑さは変化しても紫外線は季節に関係なく一年中地上に届いています。
むしろ太陽が低い位置を通過する冬の方が顔や首に斜めからの直射日光が当たりやすいんです。
鏡を見て「このシミいつできた……?」とショックを受ける前に一緒に冬のUV対策を始めましょう!
紫外線の影響は?シミ・しわ・たるみなど肌老化の原因
紫外線は赤く炎症を起こしたり、シミ・そばかすを作ったりするイメージが強いですが、その他にしわやたるみの原因にもなります。
実は、空気の乾燥などによって肌が敏感になりやすい冬は「夏以上にUV対策に注意が必要」と言っても過言ではありません。
冬の日焼け止めを下地だけにしたい気持ちもわかりますが、美肌のためにはUV対策をおこたらない方が絶対吉です……!
紫外線が肌に及ぼす影響を具体的に知れば、あなたもUV対策に気合いが入るはずですよ。
【炎症】防御反応でヒリヒリ……肌がやけど状態に!
紫外線を浴びると単に「肌が黒くなる」だけではなく、細胞が傷つき、やけどのような炎症を起こします。
傷ついた細胞は肌を守るために防御反応を起こし、炎症物質を放出します。
日焼け後の肌がヒリヒリ痛むのは、肌がやけどに近い状態になっているサインです。
日焼け止めは「焼けないため」だけではなく、肌のダメージを防ぐ目的で使用するのを意識しましょう!
【乾燥】水分を保持する角質層を破壊!カサカサ肌に
紫外線は肌表面の水分を蒸発させ、乾燥を引き起こします。
肌表面の角質層が紫外線によりダメージを受けると内側の水分がキープできなくなり、フタが取れたかのように急激に乾燥がすすみます。

日焼けは乾燥肌を悪化させる最大の原因なんですよ!
ただでさえ空気が乾く冬は肌が乾燥する季節。
肌の老化現象を食い止めるためにも、日焼け止めを使用して乾燥を最小限にしましょう。
【シミ・そばかす】紫外線を吸収したメラニンが蓄積
紫外線を浴びて肌にメラニンが蓄積すると、シミやそばかすができてしまいます。
メラニンは悪者のように言われがちですが、紫外線によるダメージから細胞を守ってくれる盾のような役割をもっています。
シミ・そばかすはメラニンが紫外線を吸収し、炎症や皮膚がんなどのリスクから守ってくれた証拠です。
日焼け止めで外側から紫外線をシャットアウトすれば、肌はメラニンを大量に作る必要がなくなり、結果的にシミ・そばかすを防げますよ。

日焼け止めを使っていつも私たちの肌を守ってくれるメラニンを休ませてあげましょう♪
【しわ・たるみ】肌の繊維を傷つけ弾力を低下させる
紫外線は肌のコラーゲンやエラスチンという細胞を壊す酵素を活性化させ、しわ・たるみを引き起こします。
UV-Aという紫外線はコラーゲンを支える繊維を傷つけ、肌の弾力を低下させます。
UV-Aは肌をピンと張る役目をもつエラスチンも劣化させ、肌を縮れたゴムのような状態にしてしまうんです。
このような紫外線ダメージの積み重ねによってしわ•たるみが引き起こされ、肌が老けて見える現象を「光老化(ひかりろうか)」と言います。
「最近しわ・たるみが目立ってきたかも……」と悩んでいるのは、年齢だけの問題ではなく、UV対策が不足しているせいかもしれませんよ。
紫外線は大きく分けて3種類!UV-AとUV-Bに注意が必要
紫外線は大きく分けて3種類あり、UV-A・UV-B・UV-Cに分類されます。
UV-Cはもっとも強力ですが、オゾン層でほぼ吸収されて地上へはほとんど届きません。
地上部に届くのは主にUV-AとUV-Bの2つの紫外線です。
| 種類 | 特徴 | 肌への影響 |
|---|---|---|
| UV-A | 波長が長く、肌の奥(真皮)まで届く | しわ・たるみなどの光老化の原因 |
| UV-B | 肌の表面に強く作用する | 日焼け・炎症・シミの原因 |
| UV-C | もっとも強力だが、オゾン層でほぼ吸収される | 地上部にほとんど届かない |
肌へ影響を及ぼすUV-A・UV-Bについて詳しく解説します。
【UV-A】天候・季節関係なし!油断大敵の光老化の原因
UV-Aは天候や季節に関係なく一年中ふりそそぎ、「生活紫外線」と言われています。
- 天候や季節に左右されない
- 冬は夏の1/2程度になる
- 窓ガラスを通過する
- 肌の土台を破壊し、しわ・たるみの原因となる
- スキンケアとして「毎日日焼け止めを塗る」のが大切
冬は夏と比較してUV-A量は減少しても1/2程度は存在します。
窓ガラスを通過するため、室内でも日焼け止めを塗るのがUV-A対策には重要です。
UV-Aは肌のハリを保つ土台であるコラーゲンやエラスチンを破壊し、しわ・たるみなどの光老化を引き起こします。
【UV-B】天候・季節で大きく変動!日焼けやシミの原因
UV-Bは肌の表面に強く作用し、日焼けを起こす「レジャー紫外線」と言われています。
- 天候や季節によって量が大きく変化する
- 冬は夏の1/5程度になる
- 物理的に遮断すれば防げる
- 表皮に作用し、日焼け・シミ・炎症の原因となる
- 「肌を物理的に覆う」としっかり防げる
UV-Bは天候や季節によって量が大きく変わり、冬は夏と比較すると1/5程度です。
日焼けやシミ・そばかすの原因で、炎症や皮膚がんのリスクにもなり得ると言われています。
UV-Bを予防するためには「物理的に皮膚を覆う」のがもっとも効果的。
ヤケーヌのフェイスカバーは手軽にさっとつけられてUVカット効果も抜群です!
日焼け止めを塗り直す手間や肌負担を考えると、上手に取り入れたいアイテムですね。
あったか素材のフリースや裏起毛など、秋冬用のラインナップもありますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
冬の日焼け止めのspfは?日常使いは30でOK!使い分けを!

使うシーンや肌の状態にもよりますが、冬の日焼け止めは「spf30」「PA+++」程度がおすすめです!
日焼け止めに記載されているspfやPAは紫外線に対する効果を表しています。
「美白効果を期待したければ、強いのに越したことないよね?」と最大値を容易に選ばないようにご注意を。
spfやPA最大値の日焼け止めは肌負担が大きく、場合によっては肌トラブルを起こすかもしれません。
spfとPAについて詳しく解説するので、自分に合った日焼け止めを探してみてくださいね♪
日焼け止めのspf・PAは「日焼け」「老け」を防ぐ指標
簡単に言うと、spfは「日焼け」をPAは「老け」を防ぐ指標になります。
どちらも日焼け止めを選ぶうえで重要な数値で、冬は「spfは程よく」「PAはしっかり」がベストバランスです。

「日焼け対策はゆるめて、老い対策はぬかりなく」継続するのがポイントですよ!
spfの計算方法やPAの指標について詳しく解説します。
【spf】日焼けを防ぐ指標!冬の日常使いは30で十分♪
「spf」とはUV-Bを防ぐ強さを示す数値で「肌が赤く焼けるまでの時間をどれだけ遅らせるか」を表します。
spfは1単位20分で、例えばspf30なら20分×30=約600分(10時間)肌が赤くなりにくい計算です。
日焼け止めは汗や皮脂・摩擦で落ちるため、現実的には数字通りの効果は持続しません。
十分な効果を得るためには2〜3時間ごとの塗り直しが理想的です。
UV-Bの数値が大幅に下がる冬は、日常使いの日焼け止めはspf30程度で十分だとされています。
spfの数値は以下のシーン別に選ぶとよいでしょう。
| シーン | おすすめspf | 理由 |
|---|---|---|
| 通勤・短時間の買い物などの日常使い | 20〜30 | 肌負担が少なく、使いやすい |
| 公園遊びや運動会などの屋外活動 | 50 | UV-B・UV-Aともに強い対策が必要 |
| 海・山・レジャー | 50+/耐水性あり | 紫外線量が極端に多い状況 |
spfの数値が高ければ高いほど紫外線に対する効果も強くなるのですが、ともなって肌に負担がかかります。
肌トラブルを起こしやすい冬は負担の少ないspf値が低めの日焼け止めを日常使いし、適宜塗り直してUV対策するとよいでしょう。

目的によって使い分けるのが美肌を守る1番のコツですよ♪
【PA】老けを防ぐ指標!冬でもしっかり+++以上が◎
「PA」はUV-Aを防ぐための指標で「どれくらい肌の老化を防げるか」を+(プラス)の数で表しています。
肌の老化の原因となるUV-Aは冬でも絶え間なく降り注ぎ、見た目年齢を加速させるため、しっかりシャットアウトしたいですね!
光老化を防ぐためには、冬の日常使いでもPA+++以上の日焼け止めの使用をおすすめします。
| 表記 | UV-A防止効果 | 肌への守りの強さ |
|---|---|---|
| PA+ | 少し | 低い |
| PA++ | ある程度 | 中くらい |
| PA+++ | しっかり | 高い |
| PA++++ | とても強い | もっとも高い |
PAもspfと同様、数値が高ければ肌負担が増えるため、以下のシーン別で使い分けるとよいでしょう。
| シーン | 推奨PA | 理由 |
|---|---|---|
| 室内中心・ほぼ外に出ない | PA++ | UV-Aは窓ガラスを通過するので最低限必要 |
| 通勤・買い物・子供の送迎 | PA+++ | 日常紫外線にしっかり対応 |
| 公園・レジャー・運動会 | PA++++ | 長時間直射を受けるため |
| 海・山・スポーツ | PA++++/耐水性あり | 紫外線量が非常に強いため |
あなたの生活パターンと肌の状態に合わせてspfとPAのベストな数値を見つけましょう!
スキー場や雪国はダブル紫外線に注意?!spf50を選んで

友達が「スキー場で日焼けした」って言ってたな……
雪があるのとないのでは、紫外線はどのくらい違うの?
真っ白な雪は紫外線を約80%も反射し、積雪がある場所では太陽光と雪面反射のダブルで日焼けをする可能性があります。
さらにスキー場は標高が高く空気が薄いため、紫外線が弱まらずにダイレクトに肌に届いてしまうんです。
地上部より太陽に近いため紫外線量も10〜12%UPしており、夏の海より日焼けしやすい環境です。
日焼けしやすい積雪のある地域でのspfは50以上がおすすめ。
汗が出やすいウィンタースポーツの際はウォータープルーフだと安心です。
防寒だけでなく、UVカットの目的でマフラーやネックウォーマー・サングラスなども活用しましょう!
冬の日焼け止めは保湿が重要!しっかり乾燥・UV対策を

冬のUV対策は【肌の保湿】が特に重要です。
肌の乾燥は紫外線ダメージをより深刻にしてしまう原因になります。
乾燥した紙がよく燃えるように、潤いをなくした肌は紫外線を奥まで通し、光老化を起こします。
肌の老化を食い止めるためにも、冬は日焼け止めを塗る前の保湿を強化しましょう!
乾燥した肌は日焼けしやすい!紫外線が奥まで届く!
空気が乾燥している冬はUV対策のためにも特に保湿が重要です。
肌は乾燥するほど紫外線を奥まで通し、ダメージを受けやすくなってしまいます。
うるおった肌は表面の角質層がある程度の紫外線をブロックします。
しかし、乾燥により細胞同士のつながりがゆるむと穴の空いた日傘のように、紫外線がそのまま肌の奥まで通り抜けてしまうんです。
スキンケア後の日焼け止めは「5分以内」を心がけて♪
紫外線ダメージを防ぐ土台作りのためにも日焼け止めを塗る前に肌の保湿をしっかりと行いましょう。
保湿力の高いスキンケア商品を使うのは理想的ですが、さらに気をつけたいのが日焼け止めを塗るタイミング。
日焼け止めは朝のスキンケア後、5分以内に塗るのがベストです!
乳液やクリームの後にスキンケアの一連動作として、日焼け止めを塗るのを習慣化するとよいでしょう。
塗り直しの際も保湿を補うアイテムを使うと、UV対策の強化と肌の乾燥も気にならなくなって一石二鳥ですよ。
エリクシールのつや玉ミストはメイクの上から使えて、いつでも朝のスキンケアしたての潤った肌にしてくれます。

冬にはなくてはならないアイテムです!
ミストが細かく、いつでも使えて重宝しています♪
冬の日焼け止めのおすすめ♪使い心地GOODな3点を紹介!

冬は肌負担の少ない日焼け止めを日常使いするのがおすすめですが、シーン別で使いわけるとよいでしょう。
積雪がある場所では、夏と同様のUVカット効果が高い日焼け止めの使用をおすすめします。
今回は「使い心地」と「コスパ」に着目して、3つの日焼け止めを紹介します!
- オルビス サンスクリーン フリーエンス
- キュレル UVカット UVエッセンス
- ニベアUV ディーププロテクト&ケアジェル
spf30【オルビス サンスクリーン フリーエンス】
spf30でPA+++の日常使いにちょうどよいバランスで、肌がゆらぎやすい冬にぴったりな使い心地です。
つけている感がほとんどなく、乳液のようにすっと肌になじみますよ。
お手頃価格で続けやすいのも嬉しいポイント♪

もう何度もリピート購入している愛用品です!
日焼け止めでよくあるモロモロも出なくて使いやすいんです♪
石けんで落とせるやさしい仕様で、子供に使用しているママの口コミも多くみられました。
spf30【キュレル UVカット UVエッセンス】
水分を保持してくれるセラミドの機能を補い、乾燥しにくい肌へ導いてくれるキュレルの日焼け止め。
spf30でPA++なのでUV-Aカット機能は少し弱めですが、超敏感肌でも安心して使えます。
「どの日焼け止めを使っても肌荒れする」というあなたにまずおすすめしたい商品です。

他の日焼け止めの乾燥に悩んでいたけど、キュレルを使って肌の調子がよくなりました!
spf50【ニベアUV ディーププロテクト&ケアジェル】
強力な紫外線をしっかりブロックしてくれるspf50+でPA++++なので、雪面反射もへっちゃらです♪
汗をかくウィンタースポーツでも安心のウォータープルーフ。
ジェルタイプなのでかるい使用感でつっぱり・乾燥などの肌負担を感じにくいんです。

伸びがよく日焼け止め特有の不快感がありません。
美容液のような使い心地でコスパがよく使えますよ♪
冬の日焼け止めは下地だけでよい?のまとめ

- 冬はまぶしさや暑さは減るものの紫外線は降り注いでいるため、下地だけではUV対策は不必要である
- 乾燥などの肌トラブルが起きやすい冬は夏より紫外線ダメージを受ける可能性がある
- 紫外線は炎症やシミ・そばかすだけでなく、しわ・たるみなどの光老化も引き起こす
- 紫外線は3種類あり、UV-A・UV-B・UV-Cに分類される
- UV-Aは天候や季節に関係なく一年中降り注ぎ、しわ・たるみなどの老化の原因となる
- UV-Bは天候や季節で大きく変動し、シミ・そばかすなどの日焼けの原因となる
- 空気が乾燥している冬はUV対策のためにも特に保湿が重要である
- 冬の日常使いの日焼け止めはspf30、PA+++前後がベストバランス
- 積雪がある場所での日焼け止めはspf50、PA++++前後、スキー場ではウォータープルーフがよい
冬の日焼け止めを下地だけではUV対策が不十分で、紫外線によるダメージを多く受けてしまいます。
紫外線による肌の老化を食い止めるためにも、保湿とUV対策は重要です!
「下地だけにしちゃおう」とめんどくさがらずに冬もUV対策を習慣化して、イキイキとした健康的な肌づくりを目指しましょう♪
冬のUV対策は日焼け止めを塗る前の保湿が重要です。
エリクシールのつや玉ミストはメイクの前・直後・化粧直しと、好きな時に使える万能な保湿アイテムです!
鏡に映った内側から光る自分のツヤ肌に思わずうっとりしてしまいますよ♪

