雨の日の2歳児との過ごし方!おでかけスポットや室内遊びも大公開♪

雨の日の2歳児との過ごし方!おでかけスポットや室内遊びも大公開 子育て

体力も知恵もついてきてイヤイヤ期にも入る2歳児は、一筋縄ではいかず毎日翻弄されますよね。

雨の日の2歳児との過ごし方にお悩みのあなたは、雨具を身に着けてお出かけしたり、普段と違う室内遊びを取り入れたりしてみましょう!

行き慣れた場所でも、雨というだけで子どもには全く違う場所に思えてワクワクするし、特別な場所に行くのもアリです♪

もちろん、兄弟がいたり、子どもが雨具を嫌がったり、「雨の日の外出は無理!」な場合もありますよね。

おうちでの過ごし方に悩むあなたには、家の中でできる室内遊びもたくさんご提案するので安心してください!

この記事でわかること
  • 雨の日の過ごし方は雨具を身に着けてお散歩がおすすめ!
  • お出かけスポットもご紹介
  • 2歳児も楽しめるおすすめの室内遊び場3選
  • おうちでできる室内遊びをご提案

雨の日の外出は親も大変なので、レインポンチョがあると便利です!

まだ子どもが園に通っていなくても、いずれ始まる雨の日の送迎でも使える、気分の上がるレイングッズを揃えておきましょう♪

自転車に乗る時にも使えて男女兼用OK、小さくして携帯もできるので、一着あれば安心ですよね。

雨の日の2歳児との過ごし方!お助けグッズも紹介♪

雨 子ども レインコート 長靴
2歳児の母
2歳児の母

2歳になって体力がついたのか、雨で家にいる日は特にお昼寝をなかなかしてくれなくて困る!

まだまだお昼寝で睡眠時間をとってほしい時期ですが、普段より活動量が減ると寝てくれない場合もありますよね。

雨の日の2歳児との過ごし方にお悩みなら、雨具を身に着けさせて近所へお散歩に連れ出してみてください!

レインコートと長靴を履いておうちの近くをお散歩するだけでも、いつもと違って2歳児にとっては大冒険です。

たくさん歩けば体力も使って、お昼寝できるかもしれません。

実は雨の日にお散歩をすることは、子どもの発達にとっても大きなメリットがあるのです。

雨の日のお散歩は子どもの発達にも良い!理由を解説

雨の日のお散歩は、晴れの日とはまた違った良い刺激を子どもに与えることがわかっています。

雨の日の散歩が子どもの発達に良い理由
  • 五感が刺激される
  • 運動能力が向上する
  • 好奇心や探求心を育む

大人にとっては当たり前なことも、2歳児にとっては大発見なんです。

2歳児
2歳児

雨粒が肌に当たると冷たいし、なんだかいつもと違う匂いがする!

2歳児
2歳児

雨の降り方が変わると、音もかわるんだね

見えるもの、聞こえる音、雨の冷たさや水滴の動きなど、様々な事柄が子どもの五感を刺激します。

雨でぬかるんだ地面を歩いて転ばないように踏ん張ったり、水たまりを飛び越えたりすることで、運動能力もアップ!

雨の日に活動する虫を見つけたり、道路に水を溜めない仕組みに気づいたり、知的好奇心も育まれるのです。

お散歩するだけで、メリットがこんなにたくさんあります!

雨足がひどくない日には、ぜひお散歩を楽しんでみてくださいね。

ちょこっとお出かけにおすすめスポット

2歳児の母
2歳児の母

お散歩は寒いし濡れるし、もっと手軽にお出かけできる場所はないかな?

そんなあなたには、近隣のお出かけスポットを探して行ってみることをおすすめします!

住んでいる市や区のホームページにも、子連れにおすすめの場所が掲載されている場合があるので要チェックです。

雨の日おすすめお出かけスポット
  • 遊びたいなら児童館や地区センター
  • 絵本が好きなら図書館
  • 大人も気分転換♪カフェやフードコート

児童館や地域センター

近隣の行政施設の利用をしていないパパママも多いかもしれませんが、地域の施設は2歳児が訪れるのにぴったりです。

遊具やおもちゃ付きのキッズスペースがあり、地域によっては保育士さんが常駐していますよ。

そのほかにも、日によって絵本の読み聞かせや簡単なリズム遊びなどのイベントを行なっている時もあります。

親以外の大人に子どもと関わってもらえるので、親子共にリフレッシュになるかもしれません。

図書館

図書館は勉強や調べ物のイメージがあるかもしれませんが、絵本も充実しています。

小さな子ども用に、靴を脱いで座って絵本を読めるスペースがある図書館もありますよ♪

地域によっては読み聞かせや紙芝居など、イベントを催していることもあります。

カフェやレストラン

まだ食べれるものが少ない子なら、好きなおやつを持ってカフェやフードコートに行ってはどうでしょうか?

ちょっと出かけておやつを食べるだけでも、気分が変わって良いですよね。

あまり知られていませんが、スターバックスにもキッズメニューがありますよ。

スターバックスのキッズメニュー
  • キッズミルク(アイス/ホット)220円~
  • キッズココア(アイス/ホット)220円~
  • アップルミックスジュース250円~
  • オレンジミックスジュース250円~

大人と同じお店で自分もドリンクを注文してもらった!というだけで、2歳児にとっては大興奮ですね。

親も好きなものを食べたり飲んだりして、雨の日を乗り切るパワーにしちゃいましょう♪

大変な雨の日の外出を助けてくれる4つのレイングッズ

雨の日のお散歩は、子どもにとってたくさんのメリットがあるのでおすすめです。

でも親にとっては、雨の中外出するのは腰が重い、という気持ちがありますよね。

雨の日に外に出るのが大変な理由は、いくつかあります。

雨の子連れお出かけが大変な理由
  • 子どもが水たまりや濡れた遊具で遊びたがってびしょ濡れになる
  • 子どもが雨具を身に着けることを拒否する
  • 子どもが傘をさしたがって危ない
  • 兄弟がいるので、親一人で子ども2人以上を連れて歩くのは大変

特に寒い日は、雨に濡れて風邪をひいてしまいそうで、予定がなければ外に出たくないですよね。

親のストレスが減るようなレイングッズがあれば、お外での過ごし方も良いと思えるかもしれません。

プレイウェアでびしょ濡れ対策

レインコート+長靴だけではなく、プレイウェアを着せてみてはどうでしょうか。

真夏であれば多少濡れてしまっても問題はありませんが、寒い日は心配ですよね。

なるべく防水の衣服を身につけさせて、濡れることを前提に遊びましょう!

レインロンパースなら1着でも安心!

お気に入りのレインウェアで子どもの気分を上げよう♪

一緒に雨具を選んで、気に入ったものを身につけさせましょう。

2歳になると好きな色、キャラクター、動物や乗り物など、興味のあるものがだんだんはっきりしてきます。

親の買い与えるものを特に嫌がらない子でも、自分で選ぶことで「お気に入りで特別」になります。

もし親の好みとは異なっても、雨の日限定のものなので、まあいっか!という気持ちになれますよね。

恐竜に変身できるレインコートは男女問わず大人気!

子ども用傘なら持ちやすくて安心

思い切って子ども用の傘を与えてみてはいかがですか?

もちろん2歳児にはまだ上手にさせないので、レインコートは必須です。

大人のように傘を持って出かけるだけで、雨の日の過ごし方が子どもにとって特別なものになります♪

傘は先が丸いものが安全です!

レインカバーで簡単に雨除け

子どもが複数人いる場合は、晴れでも外出は大変ですよね。

ベビーカーや抱っこ紐用のレインカバーを導入してみましょう!

雨だけではなく寒さからも守ってくれるので、お出かけのハードルが少し低くなります。

様々なベビーカーに対応している優秀レインカバー!

お助けレイングッズの導入もぜひ検討してみてください

雨の日は2歳児と遊び場へ行こう!おすすめ3か所をご紹介

室内遊び場 ボールプール 女の子

雨の日でもたくさん動きたい子は、室内の遊び場に連れて行ってあげるのも良いですね!

遠方から足を運ぶ人がいるほど有名な遊び場もたくさんありますよね。

2歳児なら、ちょっとしたキッズスペースでもまだまだ楽しめます。

ショップの店内に滑り台があったり、乗り物のカートがあったり、身近な場所でハマるものが見つかることも。

近隣のお店で雨の日に子どもが遊べそうな場所がないか、普段のお買い物のついでにリサーチしておいても良いですね!

全国各地に展開している、雨の日に最適な室内の遊び場をまとめてみました。

飲食物の持ち込み禁止など、施設によってルールがあるので、店舗のHPで確認してください。

世界の知育玩具で遊べる!キドキド(KID-O-KID)

キドキドは、ボーネルンドが運営する室内遊び場で、6ヶ月〜12歳までと幅広い年齢の子どもが楽しめます。

大型遊具があり子どもたちが活発に遊んでいても、年齢別の遊びエリアが区切られているので、2歳児でも安心です。

知育玩具が豊富で、購入を検討していたおもちゃで実際に遊べるメリットもあります♪

遊びのプロ「プレイリーダー」がサポートしてくれるので、親子で充実の時間を過ごせること間違いなしですよ!

スキッズガーデン(SKIDS GARDEN)

スキッズガーデンは、イオンにある2歳から利用可能な室内遊び場で、なんと3歳以上になると子どもだけの入場も可能です!

2歳児は親同伴が必須ですが、低年齢のうちから場所に慣れておけば、3歳になったときに安心して一人で遊べます。

専門スタッフが見守ってくれて、ショッピングの合間に立ち寄れる便利さも有難く、忙しい親たちの強い味方です。

ファンタジーキッズリゾート

ファンタジーキッズリゾートは、0歳~12歳の子どもがのびのびと楽しめる、大規模室内遊園地です。

「ボールプール」や「ふわふわ」など、安全・安心に遊べる大型遊具が揃っているので、2歳児でも思いっきり楽しめます。

ごっこ遊びコーナーやおままごとセットも充実しており、サラサラの砂場もあるので、子どもが夢中になること間違いなしですよ。

飲食物持ち込みOKが5店舗、それ以外の店舗にはレストランがついているので、一日中ゆっくり過ごすことができます。

雨の日に2歳児が室内遊びで楽しめる?ハマるのはこれ!

粘土遊び 子ども

子どもを連れて雨の日に外出できない場合は、おうちでいつもと違った室内遊びをしてみましょう!

「このおもちゃは雨の日だけ使おうね」というルールをつけて、新しいおもちゃを渡すのもありです。

2歳になると少しずつルールも理解し始めるので、「雨の日限定おもちゃ」でおうち時間がグレードアップ♪

他にも、少しの工夫でおうち時間が楽しくなるような遊びをご紹介していきます。

実際に我が家の子どもたちがハマった遊びばかりですので、ぜひ取り入れてみてください。

室内遊びの定番!制作系

制作遊びは、手先を使うことで五感を刺激し、集中力や想像力を養えるため、保育園でも積極的に取り入れられています。

とはいえ2歳児は、まだまだ口にいろんなものを入れたくなってしまうし、はさみも危なっかしいですよね。

2歳児でも安心・安全・簡単に楽しめる遊びを調査しました♪

小麦粉粘土を作るところから楽しむ!

小麦粉で作られた粘土なら、万が一口に入れてしまっても安心です。

市販のもので遊ぶのも良いですが、手作りすれば作る工程も楽しめます!

とても簡単なので、材料をストックしておけばいつでも楽しめますよ。

小麦粉粘土の材料
  • 小麦粉:1カップ
  • 水:1/3カップ
  • 塩:大さじ1
  • 食用油(サラダ油など):小さじ1
  • 食用色素(お好みで):適量

子どもが粘土を口に入れてしまう心配がなければ、食用色素ではなく絵具などで着色してもOKです!

小麦粉粘土の作り方
  • Step1
    ボウルに小麦粉と塩を入れて混ぜる

    塩を多めに入れると、口に入れてしまっても辛くて吐き出すので2歳児におすすめです

  • Step2
    食用油と水を少しずつ加えながら、よくこねる

    始めはボソボソと手についていた粉が、こねていくうちに滑らかになります。

  • Step3
    色をつけたい場合は、食用色素を少量の水に溶かして混ぜ込む

    ここで色を混ぜてオリジナルにしても良いですね。

  • Step4
    耳たぶくらいの柔らかさになったら完成!

保存にはあまり適していないので、使用後は密閉容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。

3日前後で廃棄することをおすすめします。

触感がたまらなくてくせになる寒天遊び!

寒天遊びは、ぷるぷるした感触を楽しめるおすすめの室内遊びです。

粘土や砂遊びが苦手な子でも、寒天ならぷるぷるして気持ち良いので楽しめる場合もあります!

材料も3種類と少なく、作り方もいたってシンプルです。

寒天の材料
  • 粉寒天:4g(1袋)
  • 水:500ml
  • 食用色素(お好みで):適量

こちらも、小麦粉粘土同様に食用色素は他の物でも代用できます。

寒天の作り方
  • Step1
    鍋に水を入れ、寒天を加えてよく混ぜる
  • Step2
    弱火で加熱し、完全に溶けるまでかき混ぜる

    目安の時間は約2~3分です。

  • Step3
    火を止め、食用色素を加えて混ぜる

    色を変えたい場合は、いくつかに分けて色をつけましょう。

  • Step4
    バットやタッパーに流し入れ、冷蔵庫で1時間程冷やし固める

    固まったら準備OKです!

ちぎってばらばらにするだけでも綺麗で楽しく、型で抜いたり、ストローをさして吹いて遊んだり、いろんな遊び方ができます。

寒天を握る感触はとても気持ちよくて、ストレス解消にもなりますよ♪

遊び終わった寒天は水に流してしまうと排水溝がつまってしまうので、袋に入れてゴミ箱に捨てましょう。

少しチャレンジ!お料理系

いつもは大人に作ってもらっているお料理を、自分で作るのは子どもにとっては大冒険です!

食が細い子どもにとっては、食べることへの興味が増す機会にもなりますよね。

一緒に作ることで、食材の色や形が変わる様子を見たり、料理を作るには順序があると学んだり、料理は知育にもなります。

何よりも、自分で作ったお料理はとっても美味しいですし、達成感も得られますね。

子どもは作ったらすぐ食べたくなってしまうので、調理から完成までがなるべく早いおすすめをご紹介します!

ホットケーキ

卵を割る、粉を混ぜるなど、料理した!という感覚が味わえるので、とても楽しいです。

焼く工程は大人がやりますが、家にホットプレートがあれば目の前で焼くところを見せてあげられるのでおすすめです。

やけどに気を付けて、ひっくり返すお手伝いなどもさせてあげると喜びます。

サンドイッチ

パンと好きな具材を用意して、どんどん挟んでいくだけなので、簡単なうえに味も失敗がないのでおすすめです。

パンにチーズとハムを挟んで、ラップでくるくる巻いてロールサンドにしたり、型抜きでかわいい形にしたり、子どもが喜ぶ形にもできます。

ごはん派の子であれば、おにぎりを作っても良いですね!

ヨーグルトパフェ

フルーツとヨーグルトを用意して、容器に盛り付けていくだけですが、スプーンの練習にもなり、2歳児にはおままごと感覚で楽しめます。

グラノーラやコーンフレークをいれると食感が楽しくておすすめです♪

バナナやみかんの皮をむいてみたり、手で小さくちぎってみたりさせてあげるのも良いですね!

いろんなお料理の絵本もあるので、親子で読みながらまねっこしてみても楽しいですよね。

体力使ってしっかり寝てね!運動系

2歳児の母
2歳児の母

梅雨で外出できない日が続くと、運動不足も気になるなあ

そんなあなたには、おうちの中でも体を動かせる遊びをご紹介します!

雨の日でもちゃんと体力を消費して、お昼寝もしっかりしてもらいましょう。

ママやパパと一緒にストレッチ♪

YouTubeで、体操やストレッチを動画で紹介しているチャンネルがたくさんありますよね。

座ってできるようなものや、初心者向けの簡単な動画であれば、子どもと一緒にできます!

親も一緒に身体をほぐせるので、雨で憂鬱な日の気分転換になりますね♪

一生懸命動画を見て真似する子どもの姿もとても可愛いので、おすすめです!

平均台のように遊べる!バランスストーン

バランスストーンは、川の中の石を飛び移る遊びをイメージして作られたおもちゃです。

飛んだり渡ったりすることで、体幹やバランス感覚が自然に鍛えられます。

2歳児でも、大人がそばで見ていてあげれば安全に遊べます。

大小のブロックなので、重ねて収納することもでき、使わない時にはコンパクトに片づけられるのも嬉しいポイントです。

おしゃれな色で出しっぱなしでもインテリアの邪魔にならない!

雨の日の2歳児との過ごし方!まとめ

傘 てるてる坊主 紫陽花 梅雨
  • 雨の日2歳児との過ごし方に迷ったら、思い切って外に出てみよう
  • 雨の日のお散歩は、2歳児の発達に良い影響を及ぼす
  • 児童館地区センター図書館など地域の施設に出かけるのもおすすめ
  • おやつを持ってカフェフードコートに行っても楽しい♪
  • たくさん動きたい子は室内遊び場で思いっきり遊ぼう
  • おうちで小麦粉粘土寒天を使って感触遊びを楽しもう
  • 一緒にお料理して一緒に食べれば、いつもよりも倍美味しい!
  • おうちで使える運動系のおもちゃも賢く取り入れよう

雨の日の2歳児との過ごし方に迷ったら、お散歩や普段と違う室内遊びで、感覚を刺激してあげましょう。

雨の日は気分が落ち込みがちなので、親子共に笑顔でいられるのが1番良い過ごし方ですよね。

無理なく実行できる遊びを取り入れて、ストレスフリーで楽しく過ごしましょう♪

お外に出れない時には、おうちでゆっくり絵本を読んで過ごすのも素敵ですよね。

雨や傘をテーマにしたお話で、物語の世界に入って遊んでみてはいかがでしょうか。

雨の日にぴったりなお話で、心癒されるイラストの「はっぱのおうち」は、ちょうど2歳ごろから楽しめる絵本です。