赤ちゃんのクーファンはいらない?いつまで使える?注意点やメリットも

赤ちゃん クーファン いらない 子育て
第1子妊婦ママ
第1子妊婦ママ

クーファンって短い期間しか使えないの?

本当に必要かしら?

育児グッズは短い期間しか使えないものも多く、いるの?いらないの?と迷ってしまうパパママは多いですよね。

クーファンもすぐ使えなくなるからいらないかな?と思っているあなた、実は赤ちゃんが大きくなってからも使えますよ。

見た目も可愛くインテリアに馴染むのでフォトアイテムや収納バスケットとしてもおすすめです。

今回は、クーファンのメリットや使用方法、注意点もあわせてみていきましょう!

この記事でわかること
  • クーファンはいらない?メリットをご紹介
  • 赤ちゃんを寝かせておける期間とその後の活用方法
  • クーファンを使う時の注意点と対策

クーファンを使ってあなたと赤ちゃんの生活がさらに彩り豊かなものになりますように♪

プッパプーポのクーファンは赤ちゃんが使うものだから天然素材を使用!

クマさんの耳付きの敷ふとんやブランケットもついていて赤ちゃんも安心できます♪

白で統一されているから高級感もあり、汚れたら洗濯機で洗濯可能です。

赤ちゃんのクーファンはいらない?種類やメリットをご紹介!

おしゃれなクーファン

クーファンは赤ちゃんを寝かせて持ち運びができる簡易ベビーベッドのことで、赤ちゃんの一時的な居場所として活躍します。

ベビーベッドで十分じゃない?と感じるかもしれませんが、クーファンはパパママの育児の負担を軽減させてくれる優秀な育児グッズなんです。

機能面だけでなく可愛い見た目のアイテムも数多くあるので、気分があがること間違いなしですよ♪

クーファンにはどんな種類があるの?

第1子妊婦ママ
第1子妊婦ママ

クーファンってよく聞くけどそもそもどんなグッズなの?

クーファンとは、取っ手が付いている入れ物に布団が敷かれている赤ちゃんの簡易的なベッドのことです。

動きが少ない時期に使用ができ、持ち運びができるのが特徴です。

クーハン、ベビーバスケット、ベビーキャリーなど様々な呼び方があり、大きくわけて2種類あります。

  • 自然素材で編まれた昔ながらのバスケットタイプ
  • いらない時は折りたためるバックタイプ

自然素材で編まれた昔ながらのバスケットタイプ

バスケットタイプは丈夫で安定感があるのが特徴です。

編みかごなので見た目が可愛く通気性が良いですよ。

基本的に室内での利用が想定されているため、折りたたみの機能はありませんが、家具に馴染みやすく、価格もお手頃なものが多くあります。

いらない時は折りたためるバックタイプ

バックタイプは、コンパクトで持ち運びがしやすいという特徴があります。

いらない時は折りたたんで収納できたりしますよ。

布製なので手洗いできていつまでも清潔に使るのが嬉しいポイントですよね♪

どのクーファンが良いか迷う場合は、実際に使うシーンや使い勝手をイメージしてみてください。

バスケットタイプ・・・家の中で使う、家具に馴染むものが良い、価格を抑えたい

バッグタイプ・・・外出の際に持ち運ぶ、使わないときは収納しておきたい、清潔に保ちたい

西松屋や赤ちゃん本舗はもちろん、ネットには様々な種類のクーファンが売られています。

赤ちゃんへのクーファンのメリットは?

第1子妊婦ママ
第1子妊婦ママ

一度ネットで見てみようかな!ところでクーファンにはどんなメリットがあるの?

クーファンには下記のようなメリットがあります。

どのようなシチュエーションで使えるのか、その魅力をお伝えしますね。

持ち運びができる

家事をしているとキッチンへ行ったり寝室へいったり、意外と家の中で歩き回りますよね。

そんな時にクーファンがあると赤ちゃんと一緒に移動ができます。

近くで見守りながら家事ができるのでママも赤ちゃんも安心ですね。

ついつい家事に夢中になって長い間目を離さないように注意が必要です。

おでかけの時に使える

第1子妊婦ママ
第1子妊婦ママ

ベビーカーを嫌がる子も多いって聞くけど、その場合外出先ではどこに寝かせる?

ベビーカーを嫌がる赤ちゃん、意外と多いですよね。

抱っこだと寝てくれるけどママがしんどい時に重宝するのがクーファン!

いつもと同じ環境で赤ちゃんもスヤスヤ安心して眠れます。

バック型だと、いらない時は折り畳んで持ち運び、必要なときにさっと広げて使えるので便利です。

座敷でごはんを食べる時、座布団を並べて寝かせるなんてこともありますが、なるべく清潔な場所に寝かせてあげたいですよね。

赤ちゃんをやむを得ず床に置かなくてはならないときはぜひクーファンを活用してください。

見た目がかわいい♪

バスケット型のクーファンはインテリアとして置いておくだけでかわいいです♪

育児や家事を毎日頑張っているパパママ、かわいいクーファンをみると気分もあがります!

そんなクーファンでスヤスヤ寝ている赤ちゃんをみると疲れなんて吹っ飛びますよ。

我が子がどれだけ大きくなったかが一目でわかるのも嬉しいですね♪

赤ちゃんのクーファンはいつまで?驚くべき活用術って?

クーファンで寝ている着ぐるみを着た赤ちゃん
第1子妊婦ママ
第1子妊婦ママ

クーファンの中でいつまで寝かせられるの?

クーファンはすぐ使えなくなるのでは?と心配になりますよね。

実際に寝かせておける期間は短いですが、赤ちゃんが大きくな卒業してからも活用できます。

収納グッズとして使えばいつまででも使えますよ♪

使用できる期間は生後6ヶ月程

クーファンは生後6ヶ月程で一般的に使用できなくなるといわれてます。

理由は大きく2つありますが、成長スピードは赤ちゃんによって違うのでパパやママが判断してあげてくださいね。

  • 赤ちゃんが成長して窮屈になってしまう
  • 窒息の危険性や落下の恐れがある

クーファンの長さは縦70cm~80cm程度のものが多く、コンパクトに作られています。

赤ちゃんが大きくなると窮屈になり居心地が悪くなってしまいます。

また、寝返りをするようになると窒息の恐れやクーファンから落下してしまう可能性があるので、使用を避けるべきです。

まだ寝返りをしていなくても、赤ちゃんが活発になってきたらそろそろかも?と思い注意が必要ですよ!

ただのねかしつけグッズじゃない!意外な活躍の場って?

なんといっても見た目が可愛くておしゃれなクーファン。

赤ちゃんが卒業したからといって捨ててしまうのは勿体ないですよ。

第1子妊婦ママ
第1子妊婦ママ

我が家は家が狭いし、邪魔になるかも。

クーファン自体を置いておくのが難しい場合は、バック型を買って使わないときは収納しておきましょう!

プレイマットとして使える商品もあるので、使いたい時にだけ出せば邪魔にならずストレスもなくなるはずです。

ベビー用品を入れる

ムツやおしりふきのストック、ブランケットなどベビー用品を入れる収納バスケットになります。

ストックをどこに置いておくか迷う方は意外と多いです。

取っ手が付いているので、日中はリビングに置いておき、夜は寝室へ移動させるなど持ち運びもできて便利ですよ。

子どもの遊び道具になる

おもちゃを中に入れたり、お人形を寝かせてあげたり、子どもの遊び道具にもなります。

優しい素材でできているものが多いので、子どもが使用していても安心ですね。

赤ちゃんの時に寝ていたクーファンを子どもが使っている姿は感慨深いですよ。

プレイマットとして使える

げられるタイプのクーファンは、プレイマットやお昼寝マットとして使えます。

先輩ママ
先輩ママ

赤ちゃんがおすわりし始める時期やたっちの時も使えますよ!

おすわりやたっちし始めの時期は、まだバランスが安定しないので前や後ろに倒れてしまうことが多くなりますが、プレイマットがあれば安心ですね。

家の中ではもちろん、外出先では直接寝ころばせたくない時やおむつ替えの時にも使えるので、クーファンを卒業しても持っていくと便利です。

ピクニックの時も、レジャーシートの上はちょっと心配という人にもプレイマットになるクーファンは役に立つかもしれません♪

赤ちゃんのクーファンの注意点は?重要な4つのポイント

泣いている赤ちゃん

クーファンには便利な使い方やメリットがたくさんありました!

メリット盛りだくさんなクーファンですが、気になってくるのが注意点です。

赤ちゃんのクーファンは危険といわれる事もありますが、注意点を気を付けて安全に使用すればパパママの味方になり、その魅力に気付けるはずです。

  • 転落や落下に気を付ける
  • ベッド代わりにしない
  • 耐久性に注意する
  • ソファの上や段差がある場所に置かない

「少しだけなら」という気持ちは捨て、安全に使用しましょう。それでは詳しくみていきます。

転落や落下に気をつける

クーファンが傾いて赤ちゃんが転落したり、持ちあげる際に取っ手を持ちそびれて赤ちゃんが落下しないように注意が必要です。

基本的にクーファンは丁寧に扱い、注意点を必ず守りましょう。

  • 赤ちゃんを寝かせた状態で持ち上げる場合は、底に手を添える
  • 肩や腕にかけない
  • 2本の持ち手をしっかり握り、クーファンが傾かないようにする

クーファンが傾かないように2本の持ち手をしっかり握り、肩や腕にはかけず手で持つのが基本です。

また、赤ちゃんの重心が移動してクーファンが傾く可能性があるので、底に手を添えると安心です。

ベッド代わりにしない

クーファンはお昼寝など一時的に使用する為のものなので、ベビーベッドの代わりに長時間使用することはできません。

ではなぜ使用できないのか?以下のようなことが挙げられます。

  • 窒息の危険性がある
  • クーファンはコンパクトに作られていて熱がこもりやすい
  • 赤ちゃんに適しているマットより柔らかいものが多い

クーファンはコンパクトに作られているので、うつ伏せ状態や横を向いていると口を塞いでしまう可能性が高くなり、熱や汗も逃しにくいです。

また、赤ちゃんの筋肉や骨は未発達で安定していないので、適度な硬さや弾力のあるマットレスで支えてあげなければいけません。

クーファンのマットは基本的に柔らかいものが多いため長時間寝る際には適していません。

先輩ママ
先輩ママ

クーファンの中で寝ていても夜は寝室に移動させていたわ!

決してクーファンで寝たからといってそのままにはせず、寝室へ移動させて安全な場所で寝るようにしましょう。

耐久性に気を付ける

新品ではなくおさがりや中古を使う人はほつれがないか耐久性に注意する必要があります。

実際に商品をみて購入する人は、破損がないか隅々までチェックすることが大切です。

一度取っ手が外れてしまい自分で縫ったような状態であれば、大事故に繋がる可能性があるため購入をやめましょう。

ネットで買う際も、口コミをみて商品の状態や使用後の感想などチェックすると安心です。

第1子妊婦ママ
第1子妊婦ママ

少し高いな~メルカリで買うのはあり?

メルカリで購入する場合は、いつ購入したものかどれだけ使用したかを確認しましょう。

耐久性はもちろん、ほつれなど破損も写真ではわかりにくいので、気になる点があれば遠慮せずに確認した方が安心です。

中古品は誰かが一度使用していたものなので、清潔感を求める人は新品を買うのをおすすめします。

ソファの上や段差がある場所に置かない

寝返りをしたり少し動いただけでソファなどから転落する危険性があります。

家の中でクーファンを持ち運んでいると、ついソファの上に置いてしまいがちです。

しかし中に寝ているのはデリケートな赤ちゃんなので、必ず転落の危険性がない安全な場所に置きましょう。

「少しだけなら……。」と思う気持ちは捨て、大事故に繋がる可能性があることを念頭に置いて使用しましょう。

赤ちゃんのクーファンはいらない?のまとめ

クーファンで寝ている赤ちゃん
  • クーファンはいらないと思われがちだが、卒業しても使えて便利
  • クーファンは自然素材で編まれたバスケットタイプといらない時は折り畳めるバックタイプがある
  • クーファンは持ち運びができるのでおでかけの時にも使える見た目がかわいいというメリットがある
  • 赤ちゃんを寝かせておける期間は生後6ヶ月程
  • クーファンを卒業した後はベビー用品を入れる子どもの遊び道具になるプレイマットとして使えるという活用方法がある
  • クーファンは赤ちゃんの転落落下に気を付け安全な場所に置く
  • 窒息の危険性があるため夜寝る時は使用を避けベッド代わりにはしない
  • 中古やおさがりを使用する際は耐久性に注意する

クーファンはいらないと思っていても使ってみると便利でその魅力の虜になりますよ。

赤ちゃんとの生活がさらに楽しく幸せなものになりますように♪

敷き布団とブランケット付きだからクーファン以外でも使えて一石二鳥♪

両サイドのサテンリボンがおしゃれで気分もあがります。

機能面重視の人も見た目重視の人もおすすめできるクーファンです。