布団乾燥機は安いのならどれがいい!?ダニ対策もできる人気商品を紹介

布団乾燥機は安いものの中でどれがいい ライフスタイル

安い布団乾燥機の中で、どれがいいかな?

布団乾燥機は安いのでも機能性に優れている商品がたくさんあるため、どれがいいか迷ってしまいますよね。

そんなときは、なにを重要視するかポイントを絞ればあなたにピッタリの布団乾燥機を選べます!

また、布団だけでなく衣類や服の乾燥やダニ対策機能が付いているものもあり、年中使えるんです。

寒い日には、あたため機能を使ってぽかぽかの布団でぐっすり眠れるのも嬉しいポイントですね♪

使用できるシーンが増えると金額が1万円前後でも安いと感じますね。

この記事で解決するお悩み
  • どれがいい?【迷ったときのための選び方のポイント】
  • 人気の商品は?【おすすめ商品とその特徴】
  • ダニ予防もできる?【布団乾燥以外の使い方】

あなたにピッタリの布団乾燥機を見つけられるサポートをします。

ノズルがないため、セットや片付けがラクラクできて、毎日使っても負担になりません。

吹き出し口の角度を調整できるので、服や靴も乾かせて便利ですよ♪

オールシーズン使えて、便利な布団乾燥機なので、きっとあなたのお役に立ちますよ!

布団乾燥機は安いのならどれがいい?選び方のポイント

ベッドと布団乾燥機

布団乾燥機は安いのなら、どれがいいのかな?

性能も気になるなぁ。

性能がよくて安いものがたくさんあってどれがいいか分かりにくいですよね。

安い布団乾燥機は、機能性が低くないか、商品も多くどれがいいのかと悩む方は少なくありません。

しかし、自分が重要視するポイントさえ絞ればあなたにぴったりの布団乾燥機が選べますよ!

まずは、布団乾燥機の選び方のポイントを4つ、ご説明しますね♪

布団乾燥機の選び方のポイント
  • 手軽さ
  • 収納スペース
  • 静音性
  • 電気代

マットなしが主流に!?忙しい毎日でも手軽に使用できる

毎日手軽に使用したいあなたは、マットなしの布団乾燥機がおすすめ♪

布団乾燥機はマットなしタイプが一般的になりつつあります。

ノズルを差し込むだけで簡単に使用できるので、敷布団と掛け布団の間にマットを敷いたり片づけたりする手間がなくなりました。

家族が多いと、人数分の布団に乾燥機をあてると時間がかかりますよね。

2つの布団を同時にあたためられるツインノズルの商品は、時短になって便利です!

けど、ノズルが2つになると性能はどうなの?

ノズルが2つに増えたからといって、性能は下がらないので安心してください!

ダブル以上のサイズの布団を温めるときは2つのノズルを両方差し込んで使用すると、隅の方まであたためられるためおすすめですよ。

本体にパーツ収納!目隠しスタンドで雰囲気を壊さない

簡単に片付けられて、コンパクトに保管したいあなたは、一体型収納タイプの布団乾燥機がおすすめ♪

布団乾燥機は、本体・ノズル・アタッチメントなど複数のパーツで構成されているので、収納に困ったという声は意外に多いんです。

一体型収納は、本体にスッキリ収まるため、別にパーツをしまう箱を準備する必要もなくコンパクトに片付けられます。

布団乾燥機専用の目隠しスタンドもおすすめ

towerの目隠しスタンドは、一体型収納の布団乾燥機を収納するのに便利です。

また、インテリアとしても見栄えがいいので、お部屋の雰囲気の邪魔をしません!

キャスター付きで簡単に移動させられるのもおすすめポイントです♪

夜でも使える!?静かな布団乾燥機を選んで騒音対策!

音が大きいとご近所への迷惑が気になったり、使用時間が夜遅くなったりするあなたは50dB以下の布団乾燥機がおすすめ♪

50dB(デシベル)の音を例えるなら、エアコンの室外機や換気扇ぐらいの音です。

60dBを超えるとうるさく、特にスティックタイプの布団乾燥機は、空気を吸い込むような音が気になるという声も……。

それほど、音を気にしない場合でも60dB以下の布団乾燥機にしておくと、ストレスなく使用できますよ!

消費電力や使用時間も事前確認!タイマー機能で節電を

安いものを買ったのはいいけど、電気代心配だなぁ。

電気代が安い方がいいあなたは、消費電力が低く、タイマー付きの布団乾燥機がおすすめ♪

せっかく安い布団乾燥機を買っても、電気代が高ければ元も子もないですよね。

電気代を節約するためには、消費電力と使用時間に注目して選びましょう!

消費電力が大きくても乾燥時間が短ければ、節約に繋がります。

また、タイマー機能を利用するのも節電になるので、タイマー機能の有無も事前にチェックしておきましょう!

布団乾燥機の安い人気商品4選!その特徴も詳しく紹介

布団乾燥機

安い人気の布団乾燥機を教えてほしいな!

安い人気の布団乾燥機は【アッとドライ】【カラリエ】【スマートドライ】などがあります。

価格は、約1万円前後とお手頃で、機能や耐久性を考えるとさらに安いと感じるはずです。

ここでは、私のおすすめ商品4つの詳しい特徴をご紹介しますね♪

HITACHI【アッとドライ】HFK-CV1B AH

マットノズル
本数
運転中の音量電気代:乾燥コース1回
なし1本54.3dB約15円
タイマー
機能
コース
切替
対応布団
サイズ
対応布団
素材
なしあたため
乾燥
ダニ対策
送風
シングル
セミダブル
ダブル
羊毛
羽毛
綿

こちらは本体にパーツすべて入れられる一体型収納タイプで、持ち運びしやすいサイズが人気です。

布団乾燥アタッチメントがV字型になっているので、温風が全体まで行き渡り、乾燥・あたためがしっかりできます。

あたためは約10分でできるので、寝る前の歯磨きや明日の準備をしている間に終わりますよ♪

また、衣類や靴の乾燥にも使用でき、別売りの衣類専用カバーを購入すれば約2時間で洗濯物を乾かせるんです。

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥3,590 (2025/10/07 06:32時点 | 楽天市場調べ)

HITACHI【アッとドライ】HFK-VS5000

カメラのキタムラ
¥13,800 (2025/10/07 20:11時点 | 楽天市場調べ)
マットノズル
本数
運転中の音量電気代:乾燥コース1回
なし1本30dB(静音コース)
50dB(通常運転)
約18円
タイマー
機能
コース
切替
対応布団
サイズ
対応布団
素材
なしあたため
冬,夏乾燥
ダニ対策
送風,低温
静音
シングル
セミダブル
ダブル
羊毛
羽毛
綿

こちらは同じHITACHI【アッとドライ】シリーズの静音コースが付いているタイプです。

静音コースで運転すると、約30dBの音しか出ないので、夜間やお子さんの寝た後など気にすることなく使用できます。

通常運転でも50dBと、比較的静かなのでマンションや集合住宅で音が気になるあなたにはピッタリです。

また、一体型収納タイプなので、スペースを取らず簡単に片づけられるのも嬉しいポイントです!

アイリスオーヤマ【カラリエ】FK-W2

マットノズル
本数
運転中の音量電気代:乾燥コース1回
なし2本60.6dB約18円
タイマー
機能
コース
切替
対応布団
サイズ
対応布団
素材
ありあたため
冬,夏乾燥
ダニ対策
シングル
セミダブル
ダブル
羊毛、羽毛、綿、ポリエステル、化学繊維

こちらはツインノズルなので、シングルサイズの布団であれば2つ同時にあたため、乾燥が可能なため時短になります。

特に、家族が多くて複数枚の布団を乾燥させたいあなたにぴったりです。

手動モードで、8段階のタイマー設定もできて、便利です♪

靴乾燥専用のアタッチメントも付属で付いてくるので、雨の日や梅雨のシーズンに大活躍しますよ。

象印マホービン【スマートドライ】RF-UA10

マットノズル
本数
運転中の音量電気代:乾燥コース1回
なしなし55.0dB約9円
タイマー
機能
コース
切替
対応布団
サイズ
対応布団
素材
なしあたため
冬,夏乾燥
温風(ダニ)
送風
シングル羊毛
羽毛
綿
化学繊維

こちらはマットもホースもないタイプの布団乾燥機です。

パッと開いて、使用できるので、折りたたむだけで片付けも簡単にできるのが嬉しいポイント♪

吹き出し口の角度を調整できるため、乾燥させたいものに向けて風を当てるだけでOKです。

コンパクトで、収納場所にも困らず、片付けも簡単なので、毎日でも手軽に使えますよ。

布団乾燥機は安いのにダニ対策もできる!様々な使い方

部屋干し

布団乾燥機は衣類や靴も乾かせて、さらにダニ予防もできるんです。

様々な使い方ができると、使用頻度が増えてさらに安いとお得感を感じますよね♪

ここでは、布団乾燥やダニ対策などの多様な使い方を5つご紹介します。

おすすめの使い方
  • ダニ対策
  • 布団乾燥
  • 布団あたため
  • 靴乾燥
  • 洗濯物部屋干し

様々な場面で使えるので出番が増えてさらに安いと感じれると嬉しいですね♪

ダニ対策コースで撃退!掃除機で吸い取るのがポイント

布団はダニが発生しやすい環境のため、定期的に対策するのが大切です。

ダニ対策に最も有効なのは水洗いですが、布団を洗うのは時間と手間がかかりますし、天日干しもスペースが必要なうえに、雨の日は干せません。

しかし、布団乾燥機があれば、ダニ対策コースで簡単にできるので、布団を洗う手間がなくなります。

ダニ対策コースだけでは死滅難しいですが、最後に掃除機の布団用のノズルなどで吸い取れば十分、駆除できますよ。

年中カビ対策!布団を清潔に長持ちさせる

1番よく使われる方法は布団乾燥機能ですが、カビ対策の効果も得られます。

じめじめした梅雨のシーズンはもちろん、それ以外の時期でもしっかりと乾燥させるのが大事です。

人は睡眠中にコップ1杯分の汗をかくと言われているため、私たちの使っている布団は想像以上に湿気を持っています。

定期的にカビ対策として使用すると、布団がいつも清潔に保てるので衛生的ですね♪

寒い日に嬉しいあたため機能!ぽかぽか気分でぐっすり

冬場に冷たい布団に入るのが嫌だと感じるときがありますが、布団乾燥機で温めておけばぽかぽかの布団で眠れるんです。

乾燥機には、布団あたため機能がついているため、就寝前にセットしておけば心地いい眠りにつけるので、疲れもしっかり取れますよ。

マットなしの機種を選んでおけば、簡単に使用できて、手間も少ないので毎日使っても苦になりにくいですよ!

雨の日でも靴が洗えちゃう!?いつでも乾かせて便利♪

靴乾燥機機能が付いているものもあるので、いつでも気軽に洗えて乾かせます。

梅雨の時期はもちろん、日常で思わぬ瞬間に汚れてしまって洗いたいときも乾かない心配をしなくてもいいんです。

洗って、ノズルを靴に差し込み乾燥モードをオンにするだけに2時間ほど(機種によって異なります)で、乾くので翌朝には履けますよ。

特に、お子さんがいるご家庭は、部活や遊びで汚れた靴がすぐに洗えるので嬉しい機能ですよね♪

部屋干しも早く乾く♪梅雨時期や花粉症の強い味方!

衣類乾燥機がついている機種もあるので、部屋干しができて、梅雨や花粉症の時期には嬉しいですよね♪

本体のノズルを固定して洗濯物にあてるだけでセット完了なので、簡単です。

また、専用のカバーを別売りで準備してる商品もあり、その場合は2時間ほどで乾燥が完了するため急いでいるときに大活躍しますよ。

温風を当てているだけなので、広い範囲での効果はありませんが、浴室や小さい部屋を閉め切って使うと早く乾きます。

これだけの使い方があれば、安いしお買い得な気がするわ。

布団乾燥機は安いのならどれがいい!?のまとめ

ふかふかの布団で寝る男性
  • 布団乾燥機は安いものでどれがいいのか迷ったら手軽さや収納スペース、静音声、電気代など、どこを重要視するか考える
  • 毎日手軽に使用したいあなたはマットなしタイプがおすすめ
  • 簡単に片付けられてコンパクトに保管したいあなたはパーツが本体に入る一体型収納がおすすめ
  • 音が大きいとご近所への迷惑が気になったり、使用時間が夜遅くなったりするあなたは運転中の音が50dB以下の布団乾燥機がおすすめ
  • 電気代が安い方がいいあなた消費電力が低く、タイマー付きの布団乾燥機がおすすめ
  • おすすめはHITACHI【アッとドライ】アイリスオーヤマ【カラリエ】象印マホービン【スマートドライ】
  • 布団乾燥はもちろん、ダニ対策あたため靴乾燥洗濯物の部屋干しなどの使用方法があり、日常使いしやすい

どれがいいと迷ったら、乾燥する布団の数や収納スペースなど、あなたが1番重要視したいポイントを絞って、選ぶことが大切ですよ。

また、布団乾燥機は様々な使用方法があるので、日常使いできて、安いと感じやすいです。

おすすめの商品の特徴を確認して、どれがいいか選んでみて下さいね♪

静音モードで運転すれば30dBほどのしか出ないから、夜間やお子さんが眠っている間など時間を選ばず使えます♪

布団乾燥やダニ対策はもちろん、洗濯物や靴まで乾かせるので、1つ用意しておくと安心ですよ!

また、あたためモードで布団をポカポカにしておくと、寒い日でもぐっすり眠れるので、おすすめです!

カメラのキタムラ
¥13,800 (2025/10/07 20:11時点 | 楽天市場調べ)