
赤ちゃんにアウターは着せにくいし、本当に必要なのかな?
よく赤ちゃんにアウターはいらないという意見を耳にしませんか?
実際には、赤ちゃんの快適さを優先して、気温や環境に合わせてアウターを使い分ける必要があります。
赤ちゃんは体温調整が未熟で大人よりも体温が高いため、春や秋など気温が穏やかな時期にはアウターがいらないこともあります。
反対に、冬や外気温が低い日、長時間の外出では体温保持のためにアウターが必須です。
状況に合わせて使い分けられるよう、具体例と注意点をチェックしていきましょう。
- 赤ちゃんにアウターがいらない場面と理由
- 赤ちゃんにアウターが必要になる時期と月齢
- 赤ちゃんにおすすめのアウター種類と選び方
- アウターの使い分けや注意点
クマ耳フードが思わず抱きしめたくなる可愛さのアウター。
裏地がボア素材で真冬の外出時にも安心して使用できます!
袖口と足首は長めのリブで風を通さず体温をしっかりキープ!

赤ちゃんにアウターはいらない?具体例をチェック!

赤ちゃんにアウターがいらないという話は本当でしょうか?
赤ちゃんは体温が高く、状況によっては厚着をせずに過ごせます。
特に20℃以上の暖かい日や暖房の効いた室内では、アウターを着せると汗をかいて体調を崩しやすくなります。
ここでは、赤ちゃんにアウターがいらない理由を詳しく解説し、季節や環境別に着せ方の工夫も紹介していきます。
赤ちゃんの体温は大人より高いって本当?
赤ちゃんの平熱は大人より少し高めで、37℃前後が一般的です。
そのため大人と同じ感覚で厚着をさせると、すぐに汗をかいて体調を崩す原因になります。
体温の特徴を知ると、アウター選びが上手に行えます。
- 赤ちゃんの平熱は 36.5〜37.5℃ と高め
- 体温調整機能が未熟で、外気の影響を受けやすい
- 汗っかきなので着せすぎ=冷えの原因になる
- 脱ぎ着しやすい服でこまめに調整が必要
アウターがいらない気温の目安!
赤ちゃんにアウターがいらないのは、基本的に気温が高い日です。
赤ちゃんは大人より体温が高いため、厚着をすると汗をかきやすく、体温調整が難しくなります。
春や秋の20℃前後の日は、肌着とロンパースだけでも十分に快適です。
気温を基準にアウターが必要か判断するのが安心です。
気温の目安 | アウターの必要性 | 服装の例 |
---|---|---|
20℃以上 | いらない | 肌着+ロンパース |
15~20℃ | 状況による | 肌着+長袖+薄手ベスト |
10℃以下 | 必要 | 肌着+厚手インナー+アウター |
さらに、春や秋は日中は暖かくても朝晩は冷えやすいです。
その場合は、薄手のカーディガンやベストで体温調整しましょう。
赤ちゃんは大人より汗をかきやすく、服が濡れると体温が奪われやすいため、厚手のアウターを着せる必要はありません。
室内移動の時はどうするべき?

ショッピングモールへのお出かけの時はどうしたらいいの?
室内移動では赤ちゃんにアウターはいらない場面が多いです!!
暖房の効いた室内では厚着をすると、汗をかいて体調不良につながる可能性があります。
ショッピングモールや電車内では、アウターを脱がせてブランケットで温度調整すると快適です。
室内では、とにかく着せすぎ防止を意識しましょう♪
- 暖房が効いている場合はアウター不要
- 脱ぎ着しやすい服を選ぶ
- ブランケットで温度調整する
ベビーカーや抱っこひも移動の時は?
ベビーカーや抱っこひも使用時も、赤ちゃんにアウターはいらない場合があります。
ベビーカーの防寒カバーや親の体温で十分暖かさが確保できるからです。
防寒ケープを使用すれば厚手アウターは必要ない場面が多く、動きやすさも確保できます。
ただし、外出時間や天候によってはアウターが必要になる場面もあるため、状況に応じた工夫が大切です。
ベビーカーでのお出かけ♪
ベビーカーでのお出かけでは、アウターだけではなく他の防寒アイテムを組み合わせると、快適さがぐんとアップしますよ!
- 防寒カバーやフットマフを使えば外気の影響を受けにくくなる
- ブランケットを重ねれば調整がしやすい
- ただし風の強い日や長時間の外出では、厚手アウターが必要になる場合もある
ベビーカー用のフットカバーは、足元からの冷えを防ぎ、赤ちゃんをあたたかく包み込んでくれます。
ブランケットのようにずれ落ちる心配がないため安心して使えるのも魅力です。

抱っこひもでのお出かけ♪
抱っこひもの使用時は、体が密着する分親も赤ちゃんも体温が上がりやすいため、体温調整に注意が必要です。
- 親と密着するため体温が伝わりやすく、赤ちゃんがポカポカになりやすい
- 抱っこケープや防寒カバーを使えば、さらに安心
- 厚手アウターを着せると赤ちゃんと親の間に隙間ができ、抱っこしづらくなるので注意
抱っこひも用の防寒ケープは、寒い季節でも赤ちゃんをしっかりと温めてくれる便利なアイテムです。
装着や取り外しもスムーズで、コンパクトで畳めるものも多いため外出時のストレスを軽減できるのが魅力です♪

長時間の外出や冬場は注意!!
長時間の外出や冬場は、赤ちゃんの防寒に特に注意が必要です。
気温が10℃以下に下がったり、風が冷たく体感温度が低くなる日は、ベビーカーでも抱っこひもでも厚手のアウターを着せてあげましょう。
帽子・手袋・靴下などの小物を併用すると、末端からの体温が逃げにくくなり、より快適に過ごせます。
紐つき手袋は、赤ちゃんが手を動かしても落ちにくく、なくす心配がないのが大きな魅力です。
デザインもかわいらしいものが多く、防寒対策をしながらおしゃれを楽しめるアイテムです♪

赤ちゃんにアウターはいつから必要?

赤ちゃんにアウターはいつから必要になるのでしょうか?
お住まいの地域にもよりますが、秋から冬にかけて気温が15℃以下になるころから必要です。
赤ちゃんは体温調整が未熟で、寒さが厳しくなると体温を保つのが難しいです。
ここでは、季節や月齢、外出時間の長さの観点から、赤ちゃんにアウターがいつから必要になるのかを詳しく解説します。
季節ごとの目安をチェック!
季節ごとに赤ちゃんのアウターの必要性は異なります。
春や夏は気温が高く、厚着をすると体調を崩す可能性がありますが、秋冬は外気温が低くなるため、防寒対策が必要です。
10月後半~3月にかけては外出時にアウターを着せると安心です。
季節や気温を意識して、アウターをかしこく使い分けましょう。
季節 | アウターの必要性 | おすすめアイテム |
---|---|---|
春 | いらない場合多い | 薄手カーディガン |
夏 | いらない | ブランケットで十分 |
秋 | 必要になる | 薄手ジャンパー |
冬 | 必須 | 厚手アウター |
月齢ごとの目安をチェック!

アウターは生まれる前に準備しておくべき?
いつから必要になるのかな?
赤ちゃんの月齢に応じてアウターの必要性は変わります。
新生児期は室内中心で外出が少ないためアウターはほぼ不要ですが、3か月以降は外出機会が増えるため必要な場面が増えてきます。
生後0~2か月はおくるみや薄手のベストで十分ですが、生後6か月以降は厚手ジャンパーが活躍。
月齢や生活スタイルに合わせてアウターを選びましょう!
月齢 | アウターの必要性 | 服装例 |
---|---|---|
新生児 | いらない場合あり | おくるみ |
3~6か月 | 状況による | ケープやブランケット |
7か月~ | 必要 | 薄手~厚手アウター |
外出時間の長さによる必要性をチェック!
外出時間が短い場合は、赤ちゃんにアウターはいらない場面もあります。
短時間であれば体温低下のリスクが少ないためです。
近所の買い物や短時間の通院では、ブランケットで十分対応可能です。
外出時間が長くなる場合のみアウターを着せると、赤ちゃんも快適に過ごせます。
- 短時間ならブランケットで調整
- 長時間外出では厚手アウターを準備
- 季節・気温・移動手段を考慮
赤ちゃんのアウター!おすすめの素材や形をチェック!


どんなアウターが僕たちにおすすめなの?
赤ちゃんにはどのようなアウターを選ぶと快適でしょうか?
動きやすい、着脱しやすい、安全性が高いアウターがおすすめです。
赤ちゃんは汗をかきやすく、動きも活発なので、重く硬い素材や脱ぎにくい服は不向きです。
ここでは、用途別におすすめのアウターをご紹介いたします。
動きやすいアウター
硬くて重いアウターは赤ちゃんの動きを妨げるため、動きやすいアウターがおすすめです。
フリース素材や軽量ジャンパーは、腕や足の動きを妨げず、活発な赤ちゃんにも適しています。
赤ちゃんのアウターには、柔らかく軽量な素材を選びましょう。
- 素材が柔らかく軽量
- 袖や裾が動きやすい設計
- 体温調整がしやすい

着脱しやすいアウター
室内外の温度差に対応しやすく、汗や体温変化にすぐ対応できるよう、着脱しやすいアウターもおすすめ。
前開きジッパーやスナップボタンのアウターは脱ぎ着が簡単で便利です。
逆に、かぶり物やスノーウェアのような全身を覆うものは脱ぎ着に時間がかかりやすくなります。
赤ちゃんの快適さを維持するため、着脱のしやすさを重視しましょう。

安全性の高いアウター
金具や飾りが多いと誤飲やけがのリスクがあるため、安全性が高いアウターを選びましょう!
特にシンプルで装飾が少ないデザインや、柔らかい素材のアウターがおすすめ。
だっこの安全性を優先して選ぶと、外出時にも安心です♪

赤ちゃんにアウターはいらない?まとめ

- 赤ちゃんは体温調整が未熟で大人よりも体温が高いため、アウターがいらない場合もある
- 赤ちゃんは体温が高く、気温が20℃以上ではアウターはいらない
- 室内や短時間移動では厚着を避けるのが安心
- 着せすぎると、汗をかいてしまい体調を壊す場合も
- 秋冬や10℃以下の外出ではアウターが必要
- ベビーカーや抱っこひもでの移動時はアウターの代わりに防寒ケープが使用しやすい
- 新生児期は外出の機会が少ないが、外出が増える生後3か月頃からアウターの使用回数が増える
- おすすめは動きやすい、着脱しやすい、安全性の高いアウター
- 季節・月齢・外出時間で使い分ける
赤ちゃんにアウターはいらない場面が多いので、気温や環境に合わせて柔軟に判断しましょう。
室内や暖かい日には、肌着や薄手の服、ブランケットで十分です。
一方で、寒い日や長時間外出の際には、厚手アウターで体温を守る必要があります。
アウターの必要性を理解し、状況に応じた服装調整を心がけてください!
抱っこひもの上からでも羽織れるベビーポンチョ♪
上質感のあるデザインで、お出かけはこれ一枚でも決まるのが嬉しいポイント!
お名前刺繍を入れて、特別なプレゼントにもおすすめです。
