お風呂のおもちゃはカビない?洗い方や収納と手作りの方法も紹介!

お風呂のおもちゃはカビない?洗い方や収納と手作りの方法も紹介! 子育て

子どもがよく使っているお風呂のおもちゃ、カビないかな?

小さいお子さんは口におもちゃをいれることもあるので、カビていないか心配になりますよね。

カビは湿度が高くあたたかい場所を好むので、もしかすると子どものおもちゃにもカビが生えてしまう可能性も

おもちゃがカビないようにするためには、定期的なお風呂の掃除と収納方法がポイント!

忙しいママ必見の簡単お手入れ方法もご紹介します♪

この記事で分かること
  • お風呂のおもちゃがカビる理由
  • カビないようにするためのお風呂のおもちゃの掃除方法
  • お風呂のおもちゃの収納グッズ2選
  • カビにくいお風呂のおもちゃ3選
  • お風呂で遊べる手作りおもちゃ2選

ピカピカのおもちゃでお風呂タイムがハッピーに過ごせますように。

こちらはスタイリッシュなデザインと収納力抜群の商品。

カゴの網目は水はけがよいのでカビにくく、ぬめりともおさらば!

おもちゃ以外にもシャンプーボトルなどを収納できるので、浴室がスッキリしますね♪

お風呂のおもちゃはカビない?原因や防ぐポイントも!

お風呂の壁と泡とアヒル

お風呂のおもちゃ、放置していてカビないかな……。

日々の子育てで、なかなかお風呂のおもちゃのお手入れにまで手が回らないですよね。

しかしお風呂場はカビが好む環境を作り出しやすく、放置すると繁殖してしまう可能性も。

お風呂場のカビの胞子がおもちゃに付いてしまうこともあるので、簡単にお手入れができる方法を実践してカビを防ぎましょう。

カビの原因は主に【温度】【湿度】【栄養】

3つの条件がそろいやすいお風呂場は、カビにとって居心地のよい空間を作り出します。

カビが生えやすくなる環境を作り出す3つの原因についてまとめました。

カビが生える3つの原因
  • 【温度】20~30度がカビが繁殖しやすい
  • 【湿度】70~80%がカビにとって理想の環境
  • 【栄養】石けんカスや皮脂汚れはカビの栄養源に

また、お風呂のイスや桶、壁などについたカビの胞子がおもちゃに付いて増殖してしまう可能性も。

原因を取り除けばカビの繁殖を抑えられるので、まずは予防策を試してみましょう!

おもちゃがカビないかな……と心配するママも予防策を知っておけば安心ですね。

予防策のキーワードは【冷水】【換気】【掃除】

カビの予防対策は、お風呂場を栄養源のない清潔な環境に保ち、換気をしてしっかりと乾燥させるのがポイントになってきます。

カビの予防策
  • 【冷水を浴室全体にかける】お風呂場の温度を下げ、カビの繁殖を防ぐ
  • 【換気をする】お風呂場の湿度を下げ、カビの発生しやすい条件を取り除く
  • 【定期的な掃除】浴室内の汚れを取り除くことによって、カビの栄養源を断つ

お風呂場を使い終わったら冷水をかけることにより、温度が下げられます。

また、石けんカスをしっかり流すと、カビの栄養源を取り除けます。

流しただけでは水滴が残ってしまうので、換気をしてしっかりと乾燥させましょうね。

排水溝は、水が常にはっているので、フタを閉じていると湿気がこもり、髪の毛をそのままにしておくとカビが生えやすくなってしまいます。

疲れていると手が回らない部分ですが、ティッシュで髪の毛を取り除くだけでもカビ予防になり、のちのお手入れが楽になりますよ。

浴室内を乾燥させる際は、湯船のお湯が入っている場合はお風呂のフタをし、浴室のドアをしっかりと閉めましょう。

お風呂に窓がある場合は、閉めて換気をすると浴室全体に空気の流れが行きわたり、効率よく乾燥できますよ。

お風呂のおもちゃがカビないように、「できそう!」と感じた予防策から始めてみてはいかがでしょうか?

お風呂の掃除の中でも特に汚れが気になるのは、鏡の水あかという方も多いのではないでしょうか。

簡単なお風呂の鏡のお手入れ方法が気になる方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。

お風呂のおもちゃの洗い方は?簡単で効果的な方法も

さまざまなお風呂グッズ

お風呂のおもちゃを毎日しっかり洗うのは大変ですよね。

簡単なお手入れ方法は、入浴後おもちゃに付いた泡を落とし、よく乾燥させることです。

穴の開いたおもちゃは、中が空洞になっており水を貯めやすい構造になっているので要注意!

そのままにしておくと、カビが生える原因になるので、遊んだあとは水を出し切ってから片付けるようにしましょう。

もう少ししっかりと洗いたいという方は、【重曹】や【酸素系漂白剤】を使うと効果的ですよ!

100均でも手に入りやすい【重曹】でキレイにしよう!

お風呂の子どものおもちゃを洗いたいけど、口に入れることもあるから何を使えばよいかな?

お子さんが小さいうちは、おもちゃを口に入れてしまう場合もあるので、できれば安全に洗えるものを使いたいですよね。

【重曹】は、100均やドラックストアでも売っていて、お風呂のおもちゃだけでなくキッチンの掃除にも大活躍してくれるので、1つあると便利ですよ♪

準備するものも少なく、比較的洗い方も簡単なので、今日はできそうかも!と思ったときに試してみてくださいね。

用意するもの
  • 重曹
  • スポンジ
重曹での洗い方
  • step1
    洗面器の中におもちゃを入れ重曹をふりかける
  • step2
    汚れをスポンジを使ってこすり洗いする
  • step3
    洗い残しがないようによくすすぐ
  • step4
    しっかりと乾燥させる

落ちにくい汚れの場合、重曹をふりかけて時間をおいてからこすり洗いすると、落ちやすくなりますよ!

重曹を試してみても効果がなかったという方は、酸素系漂白剤でおもちゃを漬ける方法もあります。

頑固な汚れは【酸素系漂白剤】で漬け置きしよう!

代表的な酸素系漂白剤としてあげられるのが「オキシクリーン」。

オキシクリーンは、アメリカ製と日本製のものがあります。

日本製のオキシクリーンは、肌への負担が比較的少なく、デリケートな素材にも使えるのが特徴。

アメリカ製のオキシクリーンは、洗浄力の高い界面活性剤などが含まれているので、購入の際には日本製のものをおすすめします。

日本製でも汚れ落ちを助けるため界面活性剤が入っているオキシクリーンがあります。

購入の際は成分表を確認し、赤ちゃんや子どもの服にも使いたいという方は、界面活性剤が含まれない洗剤を使うと安心です。

用意するもの
  • 洗面器
  • 酸素系漂白剤(オキシクリーンなど)
  • ゴム手袋またはビニール手袋
  • 40~50℃のお湯

オキシクリーンの効果を最大限に発揮させるため、水ではなくお湯の使用をおすすめします♪

オキシクリーンでの洗い方
  • step1
    洗面器に40~60℃のお湯を入れる
  • step2
    お湯4リットルに対し、オキシクリーン1杯を入れてかき混ぜる
  • step3
    洗いたいおもちゃを入れる
  • step4
    20分~最大6時間つけ置きする
  • step5
    よくすすぎ、しっかりと乾かす

オキシクリーンの公式サイトでは、「オキシ漬け」や「オキシ足し」などさまざまな活躍術が紹介されています。

お風呂のおもちゃ以外の子ども用品もキレイにしたいという方は見てみてくださいね。

お風呂のおもちゃの収納法は?ポイントやグッズ紹介

お風呂のおもちゃに入るアヒルとサカナ

カビの生えにくいおもちゃの収納方法ってあるの?

ポイントはおもちゃを【浮かせて】収納することです。

水に濡れたまま、床などにおもちゃを置いておくと、乾燥しづらくカビが生える可能性が……!

濡れても乾きやすくおすすめなのが、水の溜まりにくいメッシュのカゴの形をした収納グッズ。

通気性のよい収納グッズを紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

towerマグネットバスルームコーナーおもちゃラック

スタイリッシュなデザインで、底がメッシュになっていて水切れのよい商品。

洗い場のスペースを取らず、細々としたおもちゃをまとめて収納できます。

有効活用したいスペースにピタッとハマってくれる商品で、家族それぞれのお風呂のグッズを分けて収納できそうですね♪

磁石が強力で落ちにくく、子どもも自分でお片付けしてくれるようになりました。

ビーワーススタイル お風呂用おもちゃバスケット

磁石が付かないお風呂の方は、物干しざおに引っかけるタイプのカゴがおすすめ。

お風呂場との設置面が少なく通気性がよいので、おもちゃも乾きやすそうですね。

通気性がよく乾きやすい収納グッズを選び、カビとはおさらばしましょう!

ごちゃごちゃしていたおもちゃがスッキリし、カビも防げて衛生的です!

お風呂のおもちゃでおすすめは?カビにくいもの3選!

お風呂とアヒル

なかなかお風呂に入ろうとしてくれないからおもちゃを買いたいけど、カビが生えないか心配……。

お風呂で遊べる楽しいおもちゃがあると、子どもすんなり入ってくれますよね。

購入を検討しているあなたには、【空洞がない】【構造がシンプル】なものがカビにくいのおすすめ!

お手入れも簡単なおもちゃをご紹介するので、参考にしてみてくださいね。

空気穴なしで水が入らない【あひる】!

お風呂のおもちゃの定番といえば「あひる」ですよね。

穴がないので中に水が溜まらず衛生的で、シリコン素材で洗いやすさ抜群。

あひるの表情もかわいらしく、お子さんが遊んでいるのを見るとほのぼのしてしまいそうですね。

ポーチ付きなので、どこか旅行へ行くときもお気に入りのあひると一緒にお出かけできますね。

特に赤ちゃんの時期にワンオペでお風呂に入れるのは大変ですよね……。

こちらの記事を読んで赤ちゃんとのお風呂の時間も楽しめますように♪

泡で楽しいバスタイムを♪【のびーるせっけん】

パウダーに水を加えて混ぜて、スライムのようにのびる泡ができます。

感触遊びは、創造力や集中力UPなどさまざまなメリットがあるので、楽しみながら大切な力を身に付けられ一石二鳥!

お風呂に入るのが楽しみになった!という口コミもあり、連れて行くのに苦労していたママやパパにおすすめの商品。

お風呂でお絵かき【おふろdeキットパス・10色セット】

絵を描くのが好きなお子さんは、お風呂で使えるクレヨンがおすすめ。

親子やきょうだいで一緒にお絵かきをして、家族みんなでお風呂の時間を楽しく過ごせそうですね。

スポンジ付きなので、描いた後はすぐに消せてお掃除もラクラク♪

お風呂への色移りが気になるという方は、専用のお絵描きシートの購入も検討してみてくださいね。

お風呂のおもちゃの手作り法紹介!身近な材料や100均で

紙を切る女の子

お手入れするのが大変だなという方は、牛乳パックやペットボトルでおもちゃを手作りして定期的に取り換えるのもおすすめ!

材料は100均でそろうものばかりで、作り方も簡単なので試してみてくださいね。

お風呂嫌いを克服!「しましまトリオ」

ペットボトルに色付きテープを巻いて、顔パーツを貼り、底に穴をあけて作るおもちゃ。

お風呂で待っていてくれるお友だちが増え、子どももルンルン気分で入ってくれそうですね。

穴から水が出てくる音を楽しめて、飲み口をふさぐと水が止まる不思議な手作りおもちゃで何度も繰り返し遊べそう!

牛乳パックで作ろう!カラフルなお魚たち

牛乳パックは水に強く、油性ペンで書いた絵がにじまないので、お風呂の手作りおもちゃの材料にピッタリ。

カラフルなお魚をお風呂に浮かべて、釣りをしたり、色あてゲームやごっこ遊びをしたりとさまざまな楽しみ方ができそうですね。

お魚だけでなく、お子さまが好きなキャラクターの絵などを描いて遊ぶのもおすすめですよ。

お風呂のおもちゃはカビない?のまとめ

泡のお風呂とアヒル
  • お風呂のおもちゃがカビないようにするために、遊んだ後は泡をしっかり落とし通気性のよい収納グッズを使ってよく乾燥させる
  • カビは【温度】20~30度【湿度】70~80%の環境で繁殖しやすく、石けんカス皮脂汚れはカビの【栄養源】
  • 浴槽内のカビの胞子がおもちゃに付くこともあるため、お風呂を使ったら【冷水】を浴室内にかけしっかりと【換気】をし、定期的な【掃除】をして予防をする
  • お風呂のおもちゃは【浮かせて】収納できるtowerマグネットバスルームラックビーワーススタイルお風呂用おもちゃバスケットなど通気性のよい商品がおすすめ
  • お風呂のおもちゃは、【空洞がない】【構造がシンプル】【シリコンタイプで洗いやすい】ものがカビにくい
  • 定期的な掃除が大変だなという方は牛乳パックペットボトルでおもちゃを作り、カビないよう定期的に取り換えるのもおすすめ

お風呂のおもちゃをカビないように毎日お手入れをするのは大変ですよね。

まずは時間に余裕があるときに、できそうなところから初めてみるのはいかがでしょうか。

キレイなおもちゃで遊んでもらいたいと、子どもを想うステキなあなたが少しでも楽に日々のお手入れができますように♪

テレビでも紹介された天井に貼るだけでカビを抑制してくれる「バイオくん」。

薬剤を使っていないので、赤ちゃんやお肌の悩みがある方も安心。

6ヶ月間効果が持続し、お風呂のカビから守ってくれますよ。