昇降デスクの電動が疲れる原因は?メリットとおすすめの使い方も紹介!

昇降デスクの電動が疲れる原因は? ライフスタイル

家で作業するとき、座りっぱなしで集中力が続かない……。

立っても作業ができる電動の昇降デスクは疲れるのかな?

電動の昇降デスクは使い方や周辺環境によっては疲れる原因になりますが、適切に使えば健康面や集中力の持続に効果バツグンです!

同じ姿勢で作業をし続けると健康面のリスクがあるだけでなく、生産性や集中力も低下してしまいます。

昇降デスクを適切に使えば定期的に「座る-立つ」を変更できるため、運動不足解消に加え、生産性も大きくアップします♪

この記事で分かること
  • 電動の昇降デスクが疲れる原因とデメリット
  • 電動の昇降デスクのメリットと適切な使い方
  • 検討中のあなたに!電動の昇降デスクおすすめ3選

家での作業にお悩みのあなたは電動の昇降デスクを導入して、健康的な体と作業効率の両方を手に入れちゃいましょう!

SANODESKは初めての電動昇降デスクにぴったり♪

組み立ても簡単にでき、ごちゃごちゃしがちなケーブル類もすっきりまとめられるボックス付きです!

120cmの天板と50kgの耐荷重、更に側面に付いているフックであなたの在宅ワークの相棒になります。

昇降デスクの電動が疲れる原因は?デメリットを解説!

デスク作業で腰が痛む女性

電動の昇降デスクで作業中に疲れる主な原因は、本体の問題ではなく使い方や周辺環境にあるのがほとんどです。

疲れる原因を知り、その対策を取れば昇降デスクはあなたの強力な味方です♪

まずは電動の昇降デスクが疲れる原因と、デメリットについて解説していきます。

【疲れる原因】長時間の同じ姿勢と周辺環境に問題アリ

電動の昇降デスクを使うと疲れる、と思っている人のほとんどが「立ちっぱなし」もしくは「座りっぱなし」で作業をしています。

誤解されやすいのですが、電動昇降デスクは「立って仕事をする」のを推奨しているわけではありません。

昇降デスクを使う際は「座る」「立つ」を交互に行い、同じ姿勢で仕事や作業をし続けないのが重要です。

人間の体は長時間同じ姿勢を続けるのに適していません。

そのため長時間同じ姿勢でいると、心臓疾患や肥満などの健康リスクを高めます。

また肩・背中・腰の疲れ蓄積で凝りや痛みを誘発したり、血行不良により眠気を感じやすかったりと不調が起こります。

電動の昇降デスクを使って、座り・立ち作業を定期的に切り替えるのが心身の健康のためにもおすすめです♪

その他にも疲れる原因となる要素をみていきましょう。

合っていないデスクの高さと無理な姿勢が起こす弊害

デスクの高さが利用者の体格や作業内容に合っていないと肩や首、腰などに負担がかかり疲れが蓄積します。

特にモニターやキーボードの位置が合っていないとストレートネックや猫背の原因となり、将来の不調を背負うかもしれません。

あなたにあったデスクの高さの選び方や、不調を起こしにくい姿勢は後述する適切な使い方を参考にしてくださいね♪

フローリングや配線・電源など周辺環境のストレス

快適な立ち作業のためには、周辺の環境も考慮する必要があります。

例えば配線が整理されていないと昇降時にケーブルがたるんだり、抜けたりする可能性が高く見た目もあまり美しくありません。

他にも「フローリングの上に裸足や靴下で作業する」と考えると足裏や膝へのダメージが考えられます。

デスク上の環境だけでなく周辺の使いやすさにも気を遣うと、より快適で居心地の良い空間になりますよ♪

様々な視点から昇降デスクの周辺環境を整えるのは、適切で健康的な使い方のためにとても重要です。

【電動昇降デスクのデメリット】は価格・動作・安全性

疲れる原因とは別に電動の昇降デスクならではのデメリットも存在します。

このデメリットはあなたが実際に導入する前に把握しておくと、解決できるケースもありますよ♪

普通のデスクや手動昇降に比べて値段が高い

一般的なデスクや手動昇降型は3000円~15000円ほどで買えるケースがほとんどです。

それに比べて電動の昇降デスクは安価なモデルでも3万円~5万円前後、高機能なモデルでは10万円を超える場合もあります。

スマホ充電できるモデルや、自動であなたが設定した高さに合わせてくれるなどの機能性との兼ね合いで検討しましょう!

動作音と調整できないスピード

電動ならではのモーター音が気になるという意見や、昇降スピードが遅いもしくは速いという方もいます。

動作音や昇降のスピードなどは使っていくうちに慣れるのを待つしかないかもしれません。

周辺機器の配線が昇降の動作に影響を及ぼす

デスクが上下に動くため、モニターやPC、照明などの配線が引っ張られたり絡まったりするリスクがあります。

手動の場合は引っかかりや抵抗感があれば動作を止められますが、電動だと無理に動作を続け、故障につながるケースも。

製品によってはケーブル整理用アクセサリーなどが付いているものもあるため、必要ならば探してみてくださいね。

昇降時の安全性や安定性への懸念

昇降時にデスク上のものが動いたり、軽量の機器がズレて落ちたりするリスクがあるため、慎重な操作が必要です

耐荷重も製品ごとに異なるため、多くの機器を置く予定があれば必ずチェックしておきましょう!

昇降デスク自体は20kg~40kg程度と重量があるものが多いため、移動の際はくれぐれも怪我しないように気をつけてくださいね。

次から、電動の昇降デスクのメリットおよびそれを引き出す最適な使い方をご紹介していきます♪

昇降デスクの電動のメリットを紹介♪最適な使い方も!

男性が昇降デスクを立って操作している

電動の昇降デスクは利用者の健康増進、生産性や集中力、気分転換など多岐にわたるメリットがたくさんあります!

そのメリットを最大化するためには適切な使い方と環境整備が不可欠です。

メリットと最適な使い方を順番にご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

【電動昇降デスクのメリット】は健康・集中力・生産性

電動の昇降デスクは現代の机上での作業が抱える課題に対し、多くのメリットをもたらす強力なツールです。

在宅ワークの機会も確実に増えているなか、座りっぱなし・無理な姿勢による健康リスクが不安視されています。

家で作業をするとテレビとかお菓子とか誘惑が多いな……。

家の中でも環境を変える方法はないかな?

健康リスク・集中力・生産性……在宅ワークの抱える問題をまとめて解決できるのが電動の昇降デスクです!

以下で電動の昇降デスクのメリットについてみていきましょう。

「座る」「立つ」を繰り返し、健康リスクを軽減!

長時間の座り作業は心疾患や糖尿病など、あらゆる病気のリスクを高め肩・背中・腰などの疲れ蓄積につながります。

電動の昇降デスクを使えば定期的に「座る-立つ」と姿勢変更ができるため、体に及ぼす悪影響を軽減します。

さらに適切な高さに調整されたデスクを使用すると正しい姿勢を維持でき、猫背やストレートネックの予防・改善にも効果的です!

適度に立ち作業も取り入れてカロリーを消費しつつ、運動不足を解消しましょう♪

生産性や集中力の向上効果

「座る-立つ」を交互に行うと集中力が向上し、生産性が10~30%アップするというデータがあります。

定期的に姿勢を変えると、眠気も感じにくくなり良いことづくし♪

さらに立つ姿勢は判断能力や認知機能、アイデアの創作もはかどる効果があると報告されています。

行き詰まったら作業の姿勢を変えてみると、意外と良いアイデアが生まれてくるかもしれない!

作業環境が最適化でき、作業のやる気が出てくる

電動の昇降デスクの1番のポイントは高さを変えられ、さらにその位置を記憶してくれるところです!

あなたに合わせた高さを設定できるため、快適な作動環境を自分専用で作れます♪

モニターアームや疲れ軽減マット、スタンディングチェアなどはさらに快適にする味方なのでぜひ検討してみてくださいね♪

メリットを最大限に引き出す使い方は?

電動の昇降デスクのメリットを最大限に引き出すためには「座る-立つ」の定期的な変更や正しい姿勢、環境整備を意識しましょう!

「座る-立つ」の切り替え頻度(時間)、作業をする際の健康的な高さ、環境整備におすすめのアクセサリーまでご紹介します♪

理想的な座り・立ち作業の切り替え頻度は?

1時間に15~30分を目安に立ち作業を挟むのが推奨されています。

スマートフォンアプリのタイマー機能や、デスクのコントローラーについているアラームを使用し定期的に切り替えましょう。

25分の作業と5分の休憩を繰り返すポモドーロテクニックも電動の昇降デスクと相性バツグン♪

座り作業25分→休憩5分→立ち作業25分→休憩5分を2クール繰り返したあとに30分の休憩を取るのがおすすめ!

集中力も維持でき、アイデアも生まれやすい生産性に特化した方法なのではかどること間違いナシです。

正しい姿勢を作るデスクの高さは?

作業時の肘の角度が90度に曲がる位置に調整するのが最も重要です。

キーボード作業を行う場合は、この基準となる肘の高さからさらに5cm程度低く設定するのが推奨されます。

スリッパや靴を履いて作業する場合は、その厚みも考慮したうえでデスクの高さを調整してくださいね。

電動の昇降デスクは高さを数種類固定し、ボタンで合わせてくれる製品が多いため、毎回あなた専用の位置にしてくれますよ♪

せっかく私にちょうど良い高さが見つかったと思っても手動だと大体でしか合わせられなかったから、すごく助かる機能だね!

デスク周辺の環境整備におすすめのアクセサリー

昇降デスクの周辺環境を整備すると健康維持、作業効率向上に非常に役立ちます。

おすすめの製品は主に姿勢改善・身体的負担軽減を助ける、もしくは作業効率を向上させるものに分けられます。

まずはモニターから目までの距離を適正な位置に保ちたいあなたには【サンワダイレクト】のモニターアームがおすすめ♪

昇降デスクにつけて使える

ネジを締めるだけで取り付けられるモニターアームは昇降デスクと相性バツグン!

モニターの位置を自由に変えられ、使わないときは折りたたんでスペースの有効活用も♪

次にフローリングとずっと接している足をいたわってあげたいあなたには【TENTIAL】のリカバリーサンダルがおすすめ!

足の負担を軽減する

適度なクッション性と土踏まずをカバーするアーチサポートが足を包みこんでくれると大人気!

電動の昇降デスクで立ち作業をするあなたにはぜひ持っておいて欲しい1足♪

昇降デスクの電動のおすすめ3選!定番からコスパまで♪

昇降デスクのイラスト

電動の昇降デスクは製品によって天板の大きさや耐荷重が異なったり、アラーム・スマホ充電機能が付いていたり様々です。

昇降デスクは電動を選ぶと安価なものでも3万円~、高機能なモデルだと10万円ほどすることも!

あなたが在宅ワークで「昇降デスク欲しいな~」と思ったら、このおすすめ3選を検討してみてくださいね!

昇降デスクといえば【FlexiSpot(フレキシスポット)】

フレキシスポットは電動昇降デスクの有名ブランドとして多くのユーザーに支持されています。

疲れ軽減、集中力・生産性向上、 高い機能性とコスパの良さが人気の秘密。

コントローラーにアラーム機能があるため座りっぱなしを防ぎ、定期的な姿勢変更を促すのに一役買います。

昇降範囲も広く、耐荷重も125kgまで耐えられるためデスクに乗せるものがたくさんあるあなたにおすすめです!

利用者の口コミ
  • 身長が低いので昇降範囲の広いデスクを探しており、細かく調整もできてとても快適
  • 昇降がなめらかで見た目もおしゃれで格好良い
  • 重く頑丈なので組み立ては少し大変、自信がない人は頼んだ方が良いかも……

コスパ最強の【SANODESK】は細かい工夫が嬉しい!

私が調べた中でも、いちばんお値段が安価で高評価だったのがこちら!

電動の昇降デスクの中では手頃な価格の製品ですが、かゆいところに手が届くような工夫が散りばめられています。

購入者が満足している点は組み立ての容易さ、安定性、昇降のスムーズさと手頃な価格などたくさん♪

必要な工具がすべて揃っているので、届いてすぐに組み立てられますよ!

昇降デスクをとりあえず使ってみたいな、というあなたにおすすめです。

利用者の口コミ
  • 組み立ては楽で、昇降スピードも早く、コード類も収納できて大満足
  • 手頃な値段で購入でき、昇降も静かで滑らか
  • コード収納の取り付ける向きの説明が分かりにくい

【サンワダイレクト】は選べるバリエーションが豊富

サンワダイレクトの電動昇降デスクも豊富なモデルで人気です。

天板・フレームの色やサイズと形状を32通りから選べるのでインテリアや用途にぴったりの製品が見つかりますよ!

デスクの高さを4種類まで固定できるので、立位・座位のちょうど良い高さ+2種類を設定してワンタッチで合わせてくれるのが便利ですね。

USB-AコネクタとType-Cコネクタを装備しており、作業をしながらスマートフォンなどの充電を手元で行えます。

電源ケーブルの配線を整えるクリップやホルダーが付属しているため、きれいに整えたいあなたにおすすめです♪

利用者の口コミ
  • 見た目に高級感があって、昇降機能も静かでスムーズ
  • 奥行きがあるものを探すと幅も大きくなってしまうが、こちらでちょうど良いサイズが見つかって嬉しい
  • 電動ドライバーとドリルがないと組み立てが大変

昇降デスクの電動は疲れる?のまとめ

昇降デスクで立ち作業をする女性
  • 電動昇降デスクを使って疲れる原因は本体の問題ではなく使い方周辺環境にあることが多い
  • 立ちっぱなし座りっぱなしの作業が健康リスクをもたらすため、昇降デスク定期的姿勢を切り替えるのが重要
  • 電動昇降デスクデメリット価格動作の違和感配線安全性などが挙げられる
  • 電動昇降デスクメリット健康面生産性・集中力の向上などが挙げられ、適切な使い方効果を最大化させられる
  • モニターアーム疲れ軽減マットリカバリーサンダルなどの周辺アイテム活用するとより快適な空間になる
  • 電動昇降デスクおすすめ【フレキシスポット】【SANODESK】【サンワダイレクト】

電動の昇降デスクは「疲れる」といったイメージを持たれがちですが、使い方や環境次第でその印象は大きく変わります。

昇降デスクを適切に使うと「疲れる」どころか、あなたの「働き方」や「体調」まで改善してくれるツールです!

電動の昇降デスクを導入して、健康な体と集中できる環境を家に作り出しちゃいましょう♪

モニターアームを使えばデスク上がすっきり保てて、すぐに作業に取りかかれます。

モニターが自由に動かせると、目とディスプレイの距離を確保できるのに加え、ストレートネックや猫背なる可能性減らせます

3か所の関節で角度も好きな位置にできるため、家族が使うのにも便利ですね!