小学生の自由研究が1日で終わる!テーマ別アイデア15選!実験や工作も

小学生の自由研究が1日で終わる! 子育て
小学生の母親
小学生の母親

夏休みがもう終わるけどまだ自由研究やってない……。

なるべく早くできて立派に見える自由研究はないかな?

小学生の1日で終わる自由研究は子どもが興味を持てて手軽にできる、身近なテーマのものがおすすめです!

いくら簡単で材料も揃っているからといって興味のないものを勧めても、子どもはやる気がでません。

自由研究は「子どもが自由にテーマを決めて興味や疑問に思った点を調べ、過程や結果をまとめる活動」です。

1日で終わるような短時間で完成するものでも、せっかくなら楽しみながら学びにつながる自由研究にしたいですよね。

この記事では小学生の1日で終わる自由研究の選び方のコツ、そして実験・工作・観察のテーマ別15選を紹介します!

もう夏休み最終日にあなたが疲弊しながら手伝う必要もなくなります♪

小学生の頃の思い出と言えば、どろだんご……!?

このキットを使うと、なんと「光るどろだんご」が作れます!

ピカピカにするのにコツが要るので、どんな条件でできるのか調べたら立派な自由研究になりますね♪

  1. 小学生の自由研究が1日で終わる選び方は?
    1. 【ポイント①】子どもが興味を持てる身近なテーマ
    2. 【ポイント②】準備するものが少なく材料を揃えやすい
    3. 【ポイント③】作業工程がシンプルで分かりやすい
  2. 小学生の自由研究テーマ別15選!早見表で簡単チョイス
    1. 【実験】楽しいことが好きで好奇心旺盛な子におすすめ
    2. 【工作】自らの手で創り出すのが好きな子におすすめ
    3. 【観察】生き物や図鑑を見るのが好きな子におすすめ
  3. 小学生の自由研究は実験が大人気!科学博士になろう♪
    1. ペットボトルで雲が作れる!?触れるか確かめよう!
    2. 太陽光でお湯が作れる!?再生可能エネルギーを学ぼう!
    3. 100円コスメで探偵ごっこ!?指紋検出してみよう!
    4. つかめる水が作れる!?特別な粉で不思議体験!
    5. 一度はやってみたかった?割れないシャボン玉を作ろう!
  4. 小学生の自由研究は工作キットを使って楽しく時短に!
    1. 簡単でキレイな自分だけの万華鏡を作ろう!
    2. スクラッチアートを自分で作ってみよう!
    3. 夏の思い出を閉じ込めたスノードームを作ってみよう!
    4. 自分で作った模型で太陽系と公転の仕組みを学ぼう!
    5. 太陽光で走る木製のソーラーカーを作ろう!
  5. 小学生の自由研究は生き物を観察して調査報告しよう!
    1. 身近な植物の構造を知るために花を分解してみよう!
    2. 身近にいる生き物を調べよう!
    3. 野菜の断面を観察してスタンプを作ろう!
    4. 雲の形を観察して記録しよう!
    5. 1年間の電気代やガス代、水道代を調べよう!
  6. 小学生の自由研究が1日で終わる!のまとめ

小学生の自由研究が1日で終わる選び方は?

虫眼鏡とスケッチブックの写真
小学生の母親
小学生の母親

夏休みがあと数日で終わってしまうのに、自由研究にまだ手をつけてないみたい……。

どんな自由研究を選ぶべき?

1日で終わる自由研究は、「興味がある」「手軽」「シンプル」の3つを意識してテーマを選びましょう!

小学生の夏休みといえば、大量の宿題が待っています。

そして夏休みの宿題といえば、「何をすれば良い?」と悩んでしまうのが自由研究ですよね。

凝ったものを提出しようとすると時間もかかるし、親の手間もかかります。

かといって、あまりにも簡単すぎるものは自由研究として出しにくい……。

小学生の1日で終わる自由研究を選ぶためには以下のようなコツがあります。

1日で終わる自由研究を選ぶためのコツ
  • 子どもが興味・関心のあるテーマを選ぶ
  • 家にある材料や道具でできるものを選ぶ
  • 作業工程がシンプルなものを選ぶ
  • 写真やグラフなどで簡単に結果がまとめられるものを選ぶ
  • 工作キットやイベントを活用する
  • 調査→まとめで完結するテーマを選ぶ(調べ学習、オンライン見学など)

次に、この中でも特に重要な3つのポイントに絞ってご紹介します♪

【ポイント①】子どもが興味を持てる身近なテーマ

1日で終わる自由研究のテーマは、子どもが興味を持てて身近にある題材を選ぶのがポイントです!

子どもが普段の生活でよく目にしたり、興味を持ったりしているものを選ぶとスムーズに取りかかれます。

空が好きなら「雲の観察」、動物図鑑をよく眺める子は「公園の生き物調査」、図工が得意であれば「模型製作」などがぴったり♪

市販の工作キットや実験セットなども、子どもが興味を持つようなテーマや仕掛けがたくさん用意されているので、おすすめです。

【ポイント②】準備するものが少なく材料を揃えやすい

1日で終わるためには準備が少なくて済むのが重要なポイントです。

家にあるものでできる、100円ショップで全て材料が揃うなどを重視してテーマを選びましょう!

日頃からペットボトルやマヨネーズの空き容器、牛乳パックなどを何個か取っておくと、色々対応できて便利です(笑)

私

「明日、図工で〇〇が必要だって!」という小学生あるあるに備えて卵パック、ラップの芯、段ボールなども少しずつ取ってあります!

【ポイント③】作業工程がシンプルで分かりやすい

自由研究はだいたい「準備→実施→観察→まとめ」の流れがあります。

工程が複雑だと1日で終わらせるのが難しくなりがちなので、なるべく作業がシンプルなものを選びましょう!

テーマ選びから以下のような点を考えておくとスムーズに進みますよ♪

小学生の自由研究テーマ別15選!早見表で簡単チョイス

いろいろな自由研究のテーマのイラスト

1日で終わる小学生向けの自由研究を実験・工作・観察のテーマ別に5個ずつ、全部で15個を紹介します。

子どもの対象学年や得意・不得意に合わせて楽しみながら、自由研究に使うテーマを選んでみてくださいね♪

【実験】楽しいことが好きで好奇心旺盛な子におすすめ

自分で手を動かしたり、考えて行動したりするのが好きな子には実験系自由研究がぴったり♪

ただし後述する工作や観察に比べると、少し親が見てあげる必要があります。

それでも小学生が自ら考えて、行った実験結果はとても有意義なものになるはずです。

まとめまで行っても1日あればできるものばかりなので、良ければチャレンジしてみませんか?

所要時間難易度対象学年手軽さ
ペットボトルで雲を作ろう半日★★★☆☆小学4~6年生★★☆☆☆
太陽光でお湯を作ろう1日★★☆☆☆小学1~6年生★★☆☆☆
100円コスメで指紋検出しよう半日★★☆☆☆小学1~3年生★★★★☆
つかめる水を作ろう半日★★★☆☆小学1~4年生★★★☆☆
割れないシャボン玉を作ろう半日★★★☆☆小学1~4年生★★★☆☆

【工作】自らの手で創り出すのが好きな子におすすめ

図工や絵画など自分の手から何かの作品を創り出すのが好きな子には圧倒的に工作がおすすめです!

工作系の自由研究は身近な材料で手軽に始められ、短時間で形になる達成感が得やすいものが多くあります。

市販の小学生向け工作キットは説明書と必要な材料がセットになっているものも多く販売しています。

準備から制作、片付けまで子ども1人でできるのが魅力的ですね♪

所要時間難易度対象学年手軽さ
万華鏡を作ろう2~3時間★★☆☆☆小学1~3年生★★★★☆
スクラッチアートを作ろう半日★☆☆☆☆小学1~3年生★★★★★
空き瓶でスノードームを作ろう1日★★★★☆小学3~5年生★☆☆☆☆
模型で太陽系を学ぼう半日★★★☆☆小学3~6年生★★★☆☆
光発電自動車を走らせよう半日★★★☆☆小学3~6年生★★★☆☆

【観察】生き物や図鑑を見るのが好きな子におすすめ

身近にあるものや生き物、図鑑などを見るのが好きな子は観察系自由研究を選びましょう!

野菜や雲、花、昆虫など普段生活している中で見る機会の多いものなら興味を持ってできますね。

実験や工作と比べて、材料を準備したり、あなたが付いたりしていなくても子どもにお任せできるのが嬉しいポイント。

図書館で図鑑を借りるなどして、知識を蓄えれば深い学びにもなりますよ♪

所要時間難易度対象学年手軽さ
花の分解観察をしよう1日★★★☆☆小学3~6年生★★☆☆☆
身近な生き物を調べよう1日★★☆☆☆小学1~4年生★★★☆☆
野菜の断面を観察してスタンプを作ろう半日★★★☆☆小学1~4年生★★☆☆☆
雲の形を観察して記録しよう1日★★☆☆☆小学1~4年生★★★★☆
1年間の電気・ガス・水道代を調べよう2~3時間★☆☆☆☆小学3~6年生★★★★☆

次からは各テーマ別で用意するものや、方法を詳しくご紹介していきます。

小学生の自由研究は実験が大人気!科学博士になろう♪

男児2人が実験をしている写真

小学生の自由研究と言えばパッと思いつくのは実験系ですよね。

実験は仮説を立てて試してみると想像力がつき、試行錯誤の中で理解も深まるので子どもの成長に多くのメリットがあります。

以下に実験をテーマにした小学生向けの自由研究を5つご紹介するので、できそうなものがあれば参考にしてみてくださいね!

ペットボトルで雲が作れる!?触れるか確かめよう!

ペットボトル内で線香の煙を使って、雲を作る実験です。

火を使うので、低学年の小学生は安全に十分気をつけて行ってくださいね。

用意するもの
  • ペットボトル(1.5L)
  • お風呂の温度くらいのお湯
  • 線香
  • 計量カップ
  • 着火ライター
  • タオル(水がこぼれたときに使う)
手順
  • STEP1
    ペットボトルにお湯を入れる

    ぬるま湯100ミリリットルを計量カップで量り、ペットボトルの中に入れます。

  • STEP2
    線香から出る煙をペットボトルの中に少しだけ入れる

    線香に火を付け、ペットボトルの中に煙を10秒くらい入れます。

    入れたら、ペットボトルのフタを閉めて、数回振りましょう。

  • STEP3
    両手でペットボトルを、ぎゅっと押してへこませる

  • STEP4
    手で押したり、緩めたりを繰り返す

    ペットボトルを押している手をぱっと緩め、押したり緩めたりを繰り返すと白い雲ができます。

雲ができる仕組みを調べて、ペットボトルの中でも同じ現象が起きているのをまとめてみましょう。

線香の煙を少なくしたり、入れるお湯の量を変えてみたりすると、結果がどう変わるか調べるのも良いですね♪

太陽光でお湯が作れる!?再生可能エネルギーを学ぼう!

普段お風呂やキッチンなどで蛇口から出てくるお湯は、どうして温かいのか調べてみましょう!

現代の社会にとって大切な「再生可能エネルギー」について学ぶきっかけになりますよ!

用意するもの
  • ペットボトル数本
  • アクリル絵の具(不透明でペットボトルに塗れるもの)
  • 筆と水入れ
  • 温度計
  • 段ボール
  • 粘着テープ
  • 角度をつけるための台
  • 軍手
  • 時計
手順
  • STEP1
    ペットボトルに色を塗る

    それぞれのペットボトルに1色ずつ塗り漏らしがないように色を塗ります。

  • STEP2
    ペットボトルに水を入れる

    水は同じ量になるように入れましょう!

  • STEP3
    入れた水の温度を測っておく

    太陽の光に当てる前に、全てのペットボトルの水温を測っておきます。

  • STEP4
    ペットボトルを太陽の光がよく当たる場所に並べる

    段ボールで作った箱にペットボトルを入れ、太陽の光が当たるように屋外に並べてください。

    このとき、角度がつくように段ボールの後ろに台を置いて斜めにすると太陽がよく当たります。

  • STEP5
    20分ごとに温度を測定・記録する

    段ボールからペットボトルを取り出して、フタを開けて温度を測りましょう。

    それを2時間になるまで繰り返します。

    ※ペットボトルや中の水が熱くなっている可能性があるので、必要に応じて軍手などを用意してください。

色やペットボトルの角度の違いで、太陽の当たり方が異なると結果はどうなるかなどをまとめてみましょう!

実験前に結果を予想し、当たった場合も外れたときもどうしてそうなったのかも付け加えると立派な自由研究になりますね♪

100円コスメで探偵ごっこ!?指紋検出してみよう!

100円ショップのコスメを使って名探偵気分が味わえます。

コップに付いた指紋のあとがクッキリ出たら、あなたの子どもは名探偵……!?

用意するもの
  • アイシャドウ(化粧パウダー)
  • コップ
  • ティッシュペーパー
  • セロハンテープ
  • 黒い紙
手順
  • STEP1
    アイシャドウの粉をふりかける

    手で触ったコップにアイシャドウの粉をふりかけます。

    はけを使って多めにふりかけましょう!

  • STEP2
    余分な粉を払い落とす

    ティッシュペーパーで軽くたたくようにして、余分な粉を払い落とします。

    すると指紋の形が現れます。

  • STEP3
    粉を写し取る

    セロハンテープを指紋のところに貼って粉を写し取り、黒い紙に貼っておくと保存に便利です。

指紋がとれたら、家族のものを見比べて1人1人違うのを確認するだけでも十分立派な研究結果になります!

つかめる水が作れる!?特別な粉で不思議体験!

特別な粉を使って、つかめる水を作ってみませんか?

「アルギン酸ナトリウム」と「乳酸カルシウム」を使って今までに体験したことのないような不思議な感覚が楽しめます。

約1リットル分のつかめる水を作れるのでたくさん楽しめますよ!

つかめる水の中におもちゃを入れて、子どもオリジナルの遊びも♪

一度はやってみたかった?割れないシャボン玉を作ろう!

子どものときに必ず一度は夢を見る、割れないシャボン玉が作れたら楽しいですよね。

台所用洗剤を使うと、その割れないシャボン玉ができるんです!

シャボン玉が好きな子どもは多いので、興味を持って実験できるはず♪

用意するもの
  • 水(沸騰させて冷ました水道水)
  • 台所用洗剤(界面活性剤30%以上のものが理想)
  • 洗濯のり(PVA=ポリビニルアルコールと表記のあるもの)
  • 砂糖(グラニュー糖、ガムシロップまたははちみつでも可)
  • 計量カップ、スプーン、ボウル、混ぜる棒
  • ストローやシャボン玉スティック
手順
  • 準備
    分量の例
    • 水:200ミリリットル
    • 台所用洗剤:10~50ミリリットル
    • 洗濯のり:20~50ミリリットル
    • 砂糖:10グラム(大さじ1程度)
  • STEP1
    水に砂糖をしっかり溶かす

    ボウルに水(沸騰させて冷ました水道水)を入れ、砂糖を加えてよく混ぜ、完全に溶かします。

  • STEP2
    洗濯のりを加える

    砂糖が溶けたら、洗濯のりを加えてゆっくり混ぜましょう。

  • STEP3
    洗剤を最後に加える

    泡立たないように静かに洗剤を加え、全体をよく混ぜます。

  • STEP4
    ストローやシャボン玉スティックで試してみよう

    割れにくいシャボン玉はできましたか?

洗剤や砂糖の量を変えたり、屋外と屋内で試したりしてシャボン玉の割れやすさを比べてみるのも面白そうですね。

小学生の自由研究は工作キットを使って楽しく時短に!

工作の道具の写真

小学生の夏休みは思い切って少し難しめの工作に挑戦するのも良いですね!

工作キットを使えば、届いてすぐに作り始められて大人の手伝いも少なくて済みます。

エコやSDGs、電子工作などたくさんの種類があるので興味や学年に合わせて選ぶと楽しく充実した自由研究になります。

簡単でキレイな自分だけの万華鏡を作ろう!

小学生の子だけで簡単にできて、作ったあとも楽しく使える万華鏡キットです。

シートとキラキラアイテムが5種類入っているので、自分だけの万華鏡が作れますよ♪

自由研究シートも付属していて、書き込むだけで課題が完成するのが良いですね!

キットを使おう

中身も入れ替えられるので、世界に1つの「My万華鏡」の完成です。

スクラッチアートを自分で作ってみよう!

100円ショップなどでよく買えるスクラッチアートは削るとカラフルな下地が出てくるのが楽しいですよね。

画用紙にクレヨンで下地を描いて、その上から黒で塗りつぶすとお手製スクラッチアートができます!

子どもの好きな色だけのスクラッチアートができるのも素敵ですね♪

用意するもの
  • 画用紙
  • クレヨン
  • 竹串
手順
  • STEP1
    明るい色のクレヨンで下地を描く

    明るい色を選んで、適当に画用紙に色を塗りましょう。

    何色か使うので全部塗らずに少しずつ隙間を空けて塗るのがポイントです。

  • STEP2
    4色ほど使ってカラフルに仕上げる

    色を変えて塗っていきましょう。

    全部で4色ほど使うとカラフルできれいになります。

    画用紙の白い部分が見えなくなるように塗りましょう!

  • STEP3
    黒いクレヨンで塗りつぶす

    カラフルな下地の上から、黒いクレヨンを重ねて塗っていきます。

    カラフルな下地が隠れるようにしっかり塗るのがコツ。

  • STEP4
    黒いクレヨンを竹串でけずって絵を描きましょう

    竹串などの硬いもので黒い面を軽く削っていきます。

    削ると下地が出てきて、カラフルな線が描けますよ!

竹串以外に割り箸やフォークなどいろいろなもので削ってみて気付いた点をまとめてみましょう♪

夏の思い出を閉じ込めたスノードームを作ってみよう!

拾った貝殻と100円ショップで揃えられる材料でスノードームを作るのもおすすめです!

スノードームは透明な容器にオブジェや白い粒などを入れ、水で満たして密閉したものです。

用意するもの
  • ガラス瓶やプラスチックの蓋付き容器
  • 洗濯のり(PVA=ポリビニルアルコールと表記のあるもの)
  • メラミンスポンジやスポンジ
  • グルーガンや耐水性ボンド
  • お好みのオブジェや貝殻など
  • キラキラさせるラメ、ホログラムやスパンコール
手順
  • STEP1
    フタより少し小さめにスポンジをカットする

    フタがきちんと閉まるように確認しながら、1回り小さめにスポンジをカットします。

    小物を乗せる台座になるので貼り付ける上の面と、フタとの接着面は平らにしておきましょう。

  • STEP2
    スポンジをフタの裏側に固定する

    スポンジとフタの裏側をグルーガンや耐水性ボンドで剥がれないように接着します。

    フタがきちんと閉まるかどうかも確認しましょう!

  • STEP3
    小物をスポンジの上に配置して固定する

    入れたい小物をスポンジの上にグルーガンや耐水性ボンドで接着します。

  • STEP4
    洗濯のりと水を混ぜたものを瓶に注ぐ

    洗濯のり3:水7くらいの分量にブレンドして、瓶に注ぎます。

    小物が入ったときに溢れないように8分目くらいまで注ぎ、割り箸などでよく混ぜておきましょう!

  • STEP5
    キラキラ素材を入れる

    お好みのキラキラ素材を入れましょう。

    大きめのスパンコールや、小さめのラメなどバランスを調整して、自分だけのスノードームができます♪

  • STEP6
    フタをして水の量を調節する

    小物を接着したフタをかぶせて閉めます。

    このとき、水の量が足りない場合は洗濯のりと水をちょうど良い水位になるまで足してください。

  • STEP7
    フタをして逆さにする

    逆さにしてキラキラ素材の舞い方を確認し、スポンジの空気が抜けるまでしばらく待てば完成です。

    キラキラ具合が足りなければ、もう一度フタを開けて追加しましょう!

夏休みの自由研究でなくても、冬にオーナメントや白いラメで雪景色を作るのも素敵ですよ♪

自分で作った模型で太陽系と公転の仕組みを学ぼう!

市販の小学生向け工作キットで太陽系模型を作るのはいかがでしょうか?

太陽を中心に8つの惑星が配置され、公転軌道上で回転する仕組みです。

アクリル絵の具も付属しているので、世界に1つだけのオリジナル太陽系模型ができますよ♪

子ども自身が色を付けるので太陽系に興味も湧くし、回転できる立体構造で勉強にもなります

太陽光で走る木製のソーラーカーを作ろう!

大判太陽光パネルを搭載した木製ソーラーカーを作れるキットで、工作を楽しみつつ、再生可能エネルギーの勉強もできます!

作るのに必要な工具もキットに入っているため、届いてすぐ作れるのが嬉しいですね。

太陽光の強さや気温との関係を調べたり、お友達とレースをしたりするのも良い経験になります。

小学生の自由研究は生き物を観察して調査報告しよう!

虫眼鏡で花を観察する写真

身近な生き物、図鑑などを見るのが好きな子は観察系の自由研究がおすすめです!

日々の変化を観察して記録する自由研究は、身近な生態に興味がある小学生にぴったり♪

日常生活の延長線上のようにできるため、大掛かりな準備や片づけが不要なのも魅力です。

身近な植物の構造を知るために花を分解してみよう!

いろいろな花を分解して、「がく」「花びら」「おしべ」「めしべ」など、花の作りを確かめます。

花を育てている家庭や、学校の課題で朝顔などが家にある子どもにおすすめです!

用意するもの
  • 分解する花
  • ピンセット
  • スケッチや写真などのための道具
  • 画用紙
  • (あれば)ルーペ、虫眼鏡
手順
  • STEP1
    花を分解する

    ピンセットなどを使って1部分ずつ、丁寧に分解しましょう。

  • STEP2
    画用紙の上に並べる

    同心円状にきれいに並べ、スケッチや写真撮影をします。

    ルーペがあると、より細かく見られるのでおすすめです。

  • STEP3
    気付いた点をまとめ、考察する

    形や色だけでなく、匂いや手触りなども確かめてみると気付きが多くなります。

    どうしてその形になっているのか、本などで調べた知識と実際に見たものを比べてみましょう。

観察は内容も重要ですが、写真や絵でどれだけ分かりやすくまとめられるかがポイントとなります。

どうしてそれを調べようと思ったのか、観察で何を調べたいのかも前もって決めておくと良い自由研究になるでしょう。

身近にいる生き物を調べよう!

家の庭や近所の公園に生息している生き物を調べに行きましょう!

夏休みはセミやクワガタ、鳥など多くの生き物に出会える機会です。

小学生の初めての自由研究にいかがでしょうか♪

用意するもの
  • 画用紙や模造紙
  • 色鉛筆
  • カメラ
  • 図鑑
手順
  • STEP1
    昆虫や鳥などを見つけて記録に残す

    生き物を見つけたら、スケッチや写真などで記録に残します。

  • STEP2
    生き物について調べる

    図鑑やインターネットで生き物の名前や性質について調べてみましょう。

  • STEP3
    調べた知識や、自分で考えた考察をまとめる

    生き物の絵や図鑑で調べた特徴、見つけた場所などから考えられる点を画用紙や模造紙にまとめます。

普段行っている公園でも、よく観察してみると新しい発見がたくさんあります♪

野菜の断面を観察してスタンプを作ろう!

野菜スタンプは断面の観察とアート制作を同時に楽しめる自由研究です。

いろいろな野菜や切り方で形や模様の違いを比べてみると、発見がたくさんあるので楽しく勉強になりますよ♪

用意するもの
  • いろいろな野菜(レンコン、オクラ、ピーマン、小松菜など)
  • 包丁
  • まな板
  • キッチンペーパー
  • 絵の具(水彩絵の具やスタンプインク)
  • パレットやスポンジ
  • バットやトレー
  • 画用紙
  • 新聞紙や不要な布
  • エプロンや汚れても良い服
手順
  • STEP1
    野菜を選んで切る

    スタンプにしたい野菜を選び、断面が平らになるようにカットします。

    断面が面白いものや、いろいろな形のものを用意すると楽しいですよ♪

  • STEP2
    水分を取って乾かす

    切った野菜の断面をキッチンペーパーで軽く押さえ、水分を取ります。

  • STEP3
    絵の具やインクを付ける

    パレットやスポンジに絵の具を出し、野菜の断面にまんべんなく付けてください。

  • STEP4
    スタンプする

    画用紙や布の上に野菜の断面を押し付けてスタンプします。

    いろいろな野菜、色、押し方で自由に模様や作品を作りましょう!

  • STEP5
    断面を観察してまとめる

    スタンプしたあと、野菜の断面をよく観察してどんな形や模様になったかを記録します。

普段、なんとなく食べている野菜に色をつけてスタンプしてみると「こんな形だったのか!」と新しいひらめきが生まれそうですね。

雲の形を観察して記録しよう!

雲は外に出て見上げるだけで観察できる、お金も手間もかからない自然現象です。

夏は雲の観察のベストシーズンと言われ、気候や地形の状況によってさまざまな顔を見せてくれるので自由研究のテーマにもぴったり♪

観察した方角やその日の天気予報と合わせて考察するとさらに良い自由研究にできます。

用意するもの
  • メモ帳、ノート
  • 筆記用具
  • カメラ
  • (あれば)図鑑
  • (あれば)方角を調べるもの
手順
  • STEP1
    雲の観察をして、必要なら写真を撮る

    撮影したときの様子(いつ、どこで、風の様子)をメモしておきます。

    カメラがない場合は、雲のイラストをメモ帳やノートにスケッチしておきましょう!

  • STEP2
    1~2時間おきに同じ場所で、雲を観察する

    形、色、高さ、動き、量などを見ておきます。

  • STEP3
    図鑑やインターネットで調べながら、どんな特徴の雲か調べる

    雲は高さや形によって10種類に分類されます。

    観察した雲がどの種類か、調べてみましょう!

高学年の小学生であれば、天気図と絡めた自由研究にすると発展的なまとめができます。

綿や紙を使って雲の立体模型を作り、種類ごとに比べる工作も人気です♪

1年間の電気代やガス代、水道代を調べよう!

日常になくては困る電気やガス、水道の水を1年間でどのくらい使っているか調べてみましょう。

使用量や料金をグラフにして1年でどのような変化があるのか、考えてもらうと省エネの意識が出てきます。

用意するもの
  • 計算機
  • 電気、ガス、水道の請求書1年分(1種類でも◎)
  • まとめ用の紙(ノート、スケッチブック、模造紙など)
手順
  • STEP1
    請求書の「使用量」と「料金」を確認する

    表に1年分の使用量と料金を書き出します。

  • STEP2
    グラフに表してみる

    1年間の変化を棒グラフに描いて分かりやすくまとめてみましょう。

  • STEP3
    料金の推移をみて考察する

    使用量が多い月と少ない月の違い、料金の推移の仕方などを見てなぜかを考えてみます。

グラフを見て気付いた部分にどんな理由があるのかをたくさん書き出してまとめましょう。

冷暖房の使用や、長期休みで夜遅くまで起きている日が多かったなど、理由を考えてもらうと省エネにも興味を持ってくれるかも♪

小学生の自由研究が1日で終わる!のまとめ

子ども2人が虫眼鏡で観察している写真
  • 1日で終わる小学生自由研究子どもが興味を持てて手軽にできる身近シンプルなテーマがおすすめ
  • 自由研究「準備→実施→観察→まとめ」の流れがあるので、準備が簡単シンプルな構成まとめやすいテーマを選ぶ
  • 楽しいことが好きで、好奇心旺盛行動する子には実験系自由研究がおすすめ
  • 図工お絵かきなど、自ら作品を創るのが好きな子は工作系自由研究がおすすめ
  • 身近な生態興味を持ったり図鑑を読んだりするのが好きな子は観察系自由研究がおすすめ
  • 実験系自由研究想像力がつき、試行錯誤して理解も深まるので子どもの成長多くのメリットがある
  • 工作系自由研究キットを使うと大人の手がほぼ要らず種類もたくさんあるので子どもも楽しめる
  • 観察系自由研究日常生活の延長線上のようにできるため、大掛かりな準備片づけ不要なのが魅力

小学生の自由研究は、「ただ宿題を終わらせる」だけでなく、子どもの「好き」や「得意」を見つけるきっかけになります。

1日で終わるテーマでも子どもの感性と工夫次第でオリジナルの発見や学びがたくさん見つかるはず!

今回ご紹介した1日で終わる自由研究のテーマから、ぜひ興味があるものを選んで親子で楽しみながら挑戦してみてくださいね。

楽しい思い出と一緒に、素敵な自由研究になりますように♪

【太陽電池を使った木製モーターカー】工作キットは、再生可能エネルギーへの興味付けにもぴったり!

組み立てるだけでも楽しいと評判なモーターカーは、天気の違いでスピードも変わるのが魅力の1つです。

小学校低学年から高学年まで「作るのも走らせるときも楽しかった」と大好評♪