
ベビービョルンの抱っこ紐は使いにくいのかな?
初めての子育てで、高い買い物だから後悔したくない……。
ベビービョルンの抱っこ紐は装着もしやすく、安定感もあるので新米ママ・パパにこそおすすめです!
ベビービョルンの特徴である、「前バックル」は使いにくいどころか赤ちゃんを抱っこしながら安定して付けられると評判です。
気になる肩や腰への負担も厚めのショルダーストラップとクッション性の高いウエストベルトが軽減してくれます。
ベビービョルンの抱っこ紐で幸せな我が子との時間を過ごしましょう♪
- ベビービョルンの抱っこ紐は使いにくいと言われる理由
- ベビービョルンの抱っこ紐の特徴とデメリットへの対策
- 最上位モデルであるハーモニーのおすすめポイント
- ベビービョルンの抱っこ紐の付け方・注意点
ベビービョルンの抱っこ紐はすべて前面にバックルがあるので初めてでも付けやすさ抜群!
密着して蒸れそうですが、100%メッシュ素材でママも赤ちゃんも快適に過ごせます♪
バックルを閉じたまま、おんぶに切り替えられるので比較的簡単で安全だと好評です。

ベビービョルンの抱っこ紐は使いにくい?特徴一覧表も


ベビービョルンの抱っこ紐を検討してたんだけど、使いにくいの?
ベビービョルンの抱っこ紐は使いにくいという意見もありますが、装着のしやすさや、安定感は初めての子育てにぴったりです!
初めて抱っこ紐を選ぶときは、「購入したあとに使いにくかったらどうしよう?」と不安になりますよね。
ネットで調べてみても、実際に触ってみないとイメージがつきにくいことも……。
次からはベビービョルンの抱っこ紐が使いにくいと言われる理由や商品の特徴についてご紹介していきます!
ベビービョルンの抱っこ紐が使いにくいと言われる理由
ベビービョルンの抱っこ紐が使いにくいと言われる理由は次のような点です。
- 肩や腰に負担を感じる
- 赤ちゃんの理想的な姿勢が取りにくい
- 装着に時間がかかる
- フードが付いていない
以下で1つずつ、理由とともに見ていきましょう!
肩や腰に負担を感じる
購入するモデルによっては、ウエストベルトが付いていないため肩だけに赤ちゃんの重さがかかります。
その結果、肩が凝ったり腰が痛くなったりする原因となります。
抱っこ紐を使うときは、できるだけ肩と腰に赤ちゃんの体重を分散するのが疲れにくいポイントです!
赤ちゃんの理想的な姿勢が取りにくい
抱っこ紐を使うときに赤ちゃんにとって非常に大事なポイントが2点あります。
1つは脚の形をM字に保つ、もう1点は背中がゆるやかにCカーブを描くことです。
購入するモデルによっては赤ちゃんの膝がお尻より低い位置になり、M字姿勢を保ちにくいつくりになっているものもあります。
また、ショルダーベルトを締め付けると赤ちゃんの背中が伸びてしまい、自然なCカーブを描きづらいことも……。
ただし、ベビービョルンの抱っこ紐は小児科医と共に開発されているので、過度に心配する必要はありません。
装着に時間がかかる
ベビービョルンの抱っこ紐で留めるバックル数は4か所です。
装着が簡単と言われる一方、バックルが1か所しかない他社の製品と比較して時間がかかると感じる意見もあります。
赤ちゃんを安全に支えるために抱っこ紐の各パーツを固定する留め具のことです。
メーカーによって身体の前面にバックルがあるか、背中で着けるタイプかが分かれます。
フードが付いていない
ベビービョルンの抱っこ紐にはフードが付いていません。
そのため、日差しや雨風から赤ちゃんを守ったり、寝ているときに頭を支えたりするのが心もとないとの意見もあります。
気になるあなたは、日傘や帽子で代用するか、別売りのフードやカバーを検討しましょう。
ベビービョルンの抱っこ紐の特徴は?一覧表で比較!
ベビービョルンの抱っこ紐「ベビーキャリア」は以下の4種類があります。
4種類もあるとどれを選ぶか迷ってしまいますが、目的やライフスタイルに合わせて検討してみてくださいね♪

私は娘が1歳になるまで、ミニを使っていました!
不器用な私でも装着は簡単で、パーツも少なく外出先でもかさばらないのが魅力でした!
- 長期的に使う予定で、身体への負担が極力少ない方が良い→ハーモニー
- おんぶや長期的に使う予定はあるが、コストは低く抑えたい→ワンカイ
- 簡単かつ安全で軽いものが良い、サブ抱っこ紐が欲しい→ミニ
- おんぶの必要がない、荷重分散力が欲しい→ムーブ
夫婦で兼用する場合はハーモニーが最も体格差に適応してくれます!
可能であれば、実際に店舗で触ってサイズ調整や日常使いしやすいか確認してみると納得したうえで、購入できます。
ベビービョルンの抱っこ紐のデメリットは?その対策も

ベビービョルンの抱っこ紐のデメリットは選ぶ製品や使い方によって対策できるものがほとんどです!
以下で、使いにくい理由で挙げたデメリットを対策・口コミと共にご紹介します。
【デメリット1】肩や腰への負担を感じやすい
ベビーキャリアのミニでは「肩のみで赤ちゃんの体重を支える」設計のため、身体への負担を感じやすい設計です。
赤ちゃんが大きめだったり、1歳近くになって長時間使用しなければいけなかったりするときは肩に相当負担がかかります。

腰のベルトがないから、腰痛持ちにはきついかな。
体重が増えてきたら肩にもくい込んできて、負担が大きい……。

私も娘が1歳になるまで、ミニを使用しましたが我が子は小さめの体格だったにもかかわらず、肩こりが辛かったです(笑)
肩や腰への負担が気になるあなたはハーモニーモデルを選びましょう!

肩と腰の負担が前に使っていたものより、だいぶラクです!
ハーモニーは肩、腰のクッションがふわふわで疲れにくくなりました♪
ハーモニーは肩部分と腰周りのデザインが疲れにくいように設計されているため、負担が少ないと好評です。
ベビービョルンの抱っこ紐で、肩や腰に負担を感じやすいのはミニ、長時間でも疲れにくいのはハーモニーと言えます。
【デメリット2】赤ちゃんの姿勢への悪い影響
首の安定性や、股関節への影響、背中にテンションがかかり伸びてしまうなどの懸念があります。
初めて抱っこ紐を使うときは赤ちゃんの身体に悪い影響がないか心配ですよね。
赤ちゃんの抱っこにおいて理想的な姿勢と言われているのが以下の通りです。
- 股関節がM字型に開く姿勢
- 背中が自然に丸まるCカーブ
- 頭と首がしっかり支えられる
ベビービョルンの抱っこ紐は、モデルによってはこの理想的な姿勢が取りにくいと感じる意見もあります。
ただし、ベビービョルンのベビーキャリアはすべて小児科医と共に開発され、医学的に問題ないと実証されています。
赤ちゃんの健全な成長のために定められた装着方法をしっかり守り、適切なサイズ調整を着実に行っていきましょう!
【デメリット3】バックルが多く装着に時間がかかる
ベビービョルンの抱っこ紐は、すべてのバックルが身体の前面に配置されているのが大きな特徴です。
バックルを最大4か所留める必要があるため、1か所で済むエルゴベビーの抱っこ紐と比較して時間がかかると言われます。

エルゴベビーから買い替えたけど、操作するバックルや紐がたくさんあって手順が多い……。
着ける時間は少しかかるかもしれませんが、ベビービョルンの抱っこ紐の最大の人気の理由は着脱のしやすさです!
他社の抱っこ紐では身体の背面にバックルがあるため、背中に手が回りにくく装着が難しい場合もあります。
その反面、ベビービョルンは1人でも着脱がラクで身体の硬い人も扱いが容易です♪
他社の抱っこ紐で不便を感じていた方もベビービョルンの前バックルに高い評価をしていますよ!

すべての操作が身体の前面で着脱できて初心者でも簡単!
冬場はコートのままでもOKだから、外出先でも便利♪

新生児期は抱っこ紐に乗せるとき、ヒヤヒヤしました。
でも前バックルのおかげで装着時の安定感は抜群でしたよ!
【デメリット4】エルゴベビーより使用可能期間が短い
ベビービョルンを含め、一般的に抱っこ紐の使用可能期間は3歳ごろまでとなっています。
唯一エルゴベビーの抱っこ紐だけは4歳ごろまで使用が可能です。
メーカー | 使用可能期間 |
ベビービョルン ハーモニー | 生後すぐ(3.2kg)~36ヶ月ごろ(15kg) |
エルゴベビー OMNI | 生後すぐ(3.2kg)~48ヶ月ごろ(20.4kg) |
アップリカ コアラ | 生後すぐ(2.5kg)~36ヶ月ごろ(15kg) |
コンビ ジョインEL-E | 4ヶ月(首すわり)~36ヶ月ごろ(15kg) |
しかし2歳を過ぎたころから、だいたいの子どもが抱っこ紐を卒業する傾向にあります。

歩けるようになると、抱っこしようとしても「自分で歩く!」と聞かないので自然と卒業しました!
使用可能期間の短さはそれほどデメリットにはならなさそうですね♪
ベビービョルンの抱っこ紐はハーモニーがおすすめ!

ベビービョルンの抱っこ紐でどれが良いか迷ったら着脱が簡単で、身体への負担も少ない「ハーモニー」がおすすめです!
ハーモニーはベビービョルンの抱っこ紐の最上位モデルですが、どんなところがおすすめなのでしょうか?
- 着脱の簡単さや安定性を重視する
- 通気性やお手入れのしやすさを気にする
- 肩や腰への負担を軽減したい
- 体格差のある夫婦で兼用したい
- デザインやカラーもこだわりたい
ミニやワンカイに比べてハーモニーは、とにかく荷重を分散させ、肩や腰への負担が軽減できます。
育児ではおむつ替えや授乳、抱っこでの寝かしつけなどとにかく腰へかかる負担が多いため、あなたの身体を労ってあげたいですね。
ハーモニーのメリットについて徹底解説!
ハーモニーはたくさんのメリットがあり、ベビービョルンの抱っこ紐の中でも特に人気です。
メリットを詳しくご紹介しますので参考にしてみてください♪
着脱が簡単で、1人でも安定感がある
赤ちゃんの落下事故は着脱時に最も多くなります。
前側のバックル操作だけで着脱ができれば、赤ちゃんを片手で支え続けられるので安定感があります。
密着時も快適なメッシュ素材
抱っこ紐は赤ちゃんとママ・パパが密着するので、どうしても熱がこもって暑くなりがちですよね。
メッシュ素材であれば、大きめの穴でできたエアスルー構造のおかげで赤ちゃんの汗や熱を効果的に発散し、快適が続きます♪
一部にメッシュを採用して裏側は別の生地……というメーカーが多いなか、ハーモニーは100%メッシュのみ。
メッシュじゃない方が良いあなたは柔らかく吸湿速乾性の高いウーブンメランジという素材も選択可能です!
日本人に合わせたサイズ規格
抱っこ紐は腰ベルトのサイズが外国人規格で日本人の体型にフィットしづらいという問題もあります。
ベビービョルンの抱っこ紐は日本人の体型に合うよう、多くの方でフィット感をテストして開発されていますよ♪
安全・簡単なおんぶスタイル
ハーモニーは抱っこした状態から背中へ回すだけで「スライドおんぶ」ができるつくりです!
座ったり、手伝ってもらったりする必要がなく、立ったままでできるのは便利ですね。

私が他社の抱っこ紐を使っていたときは、難しすぎて一回もおんぶすることなく終わってしまいました(笑)
たくさんのメリットについてご紹介しましたが、「他社の抱っこ紐との違いはあるの?」と気になりますよね。
以下ではよく抱っこ紐で話題に上がる、あのメーカーと比較してみました!
ベビービョルンとエルゴベビーの違いはバックル?
よくベビービョルンの抱っこ紐と比較されるのがエルゴベビーですよね。
2社の抱っこ紐の大きな違いはバックルが前後どちらにあるか、です。
以下にベビービョルンとエルゴベビーの最上位モデルを比較しました。
ベビービョルン ハーモニー | エルゴベビー OMNI | |
対象年齢・体重 | 新生児(3.5kg)~3歳ごろ(15kg) | 新生児(3.2kg)~4歳ごろ(20kg) |
使用できる抱き方 | 対面抱っこ(ハイ/ロー)、前向き抱っこ、おんぶ | 対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶ |
メッシュ素材 | フルメッシュ | あり(通気性重視モデルを選択) |
装着方法 | 前バックル(前で留める、片手で着脱が可能) | 後ろバックル(背中で留める) |
その他 | 密着設計、装着が簡単、カラーが豊富 | 長く使える、デザインが豊富 |
装着動画を見たり、店舗で触ったりして、ぜひあなたに合う形を見つけてみてくださいね。
装着の簡単さや通気性を重視するならベビービョルンのハーモニーがおすすめです♪
長期に使用予定で、体重が重くなっても快適な抱っこがしたいというあなたはエルゴベビーの抱っこ紐を選ぶのも◯。
エルゴベビーの抱っこ紐について詳しく知りたいあなたは以下の記事も参考にしてみてください!
ベビービョルンの抱っこ紐の付け方で注意ポイントは?


ベビービョルンの抱っこ紐の付け方が知りたいな!
ベビービョルンの抱っこ紐はサイズや位置などの調節ができるのが魅力です。
その一方で付け方にも少しコツがあるため、以下で詳しく解説していきます。
- 事前準備ファスナーの調節
新生児(4ヶ月未満):高さ調節ファスナーを閉じてハイポジションに、レッグ用ファスナーは開いて股幅を狭くする
4ヶ月以降:高さ調節ファスナーを開いてローポジションに、レッグ用ファスナーは閉じて股幅を広くする
※首すわり前はヘッドサポートを立てて使用
- STEP1抱っこ紐の装着
ショルダーストラップを背負うようにかぶり、背中のベルトが肩甲骨のすぐ下辺りに来るよう調整する
ウエストベルトのバックルを背中側でしっかり留め、左右に引いて締める
※必ずウエストの位置で前後が平行になるように
- STEP2赤ちゃんを抱っこ紐に入れる
上部バックル2か所・下部バックル1か所を外し、片手で赤ちゃんを抱っこして、下の穴に片足を入れる
足を通したら、もう片方の下部バックルを留め、上部バックル2か所も留める
- STEP3最終調整
赤ちゃんのお尻を支えながら、ショルダーストラップを引いて位置を高くし、身体に密着させる
ヘッドサポート調節ベルトを引いて固定する
※4.5kg未満の赤ちゃんの場合は足がずれ落ちないようにレッグストラップを留めて使用する
次に抱き方の種類や抱っこ紐の調節方法、注意点について紹介します。
赤ちゃんの抱き方は4種類!ハイとローはどう違う?
ハーモニーは、対面抱っこ(ハイポジション・ローポジション)、前向き抱っこ、おんぶの4通りの抱き方が可能です。
0ヶ月~およそ4ヶ月 | 対面抱っこ(ハイポジション) |
およそ4ヶ月~ | 対面抱っこ(ローポジション) |
およそ5ヶ月~ | 前向き抱っこ |
およそ12ヶ月~ | おんぶ |
4ヶ月までは赤ちゃんが抱っこ紐に埋もれないように、少し高い位置で抱っこする「ハイポジション」を使用します。
赤ちゃんが大きくなったら座面を下げて使う「ローポジション」に切り替えましょう。
このとき抱っこしている人が赤ちゃんの額にキスできる高さがちょうど良いとされています♪
赤ちゃんが周りへ興味を持ち始めたら前向き抱っこにして、ママやパパが見ている世界を共有するのも素敵ですね♪
ママ・パパの身体への負担を軽減する調整法は?
ベビービョルンのハーモニーは肩・背中・腰に当たる部分にそれぞれサポートがあり、負担が減るよう設計されています。
ベビービョルンは全体で負荷を分散する構造で、正しく装着できればママ・パパへのダメージが少ないよう工夫されています。
以下の部分を調整しながら、少しでも負担を軽減して使用しましょう。
各ベルトを身体に密着させよう
ショルダーストラップやウエストベルトをキュッと締めて自分に密着させましょう。
赤ちゃんの重みをベルト全体で受けられるため、抱っこが楽になって安定します。
ウエストベルトはくびれた部分に着けよう
ウエストベルトは骨盤の位置ではなく、くびれた部分に装着しましょう!
腰の位置で装着すると赤ちゃんの重みで抱っこ紐が下がってしまう可能性があり、注意が必要です。
体格差はベルトを引っ張って調節しよう
ハーモニーはベルトを引っ張るだけで簡単にサイズ調整が可能です。
ウエストベルトはヒップサイズ約160cmまでで、幅広い体型に対応しています。
ただし小柄な人が使うとベルトが余ってしまい、だらんと下がるという意見もあります。
その場合はベルトホルダーに丸め込んだり、結んだりして引っかからないように注意しましょう。
赤ちゃんの理想的な姿勢と安全な使用のためには?
抱っこ紐で赤ちゃんを抱っこするときは姿勢・位置・呼吸に気をつけましょう!
抱っこ紐はすごく便利な育児グッズですが、1歩間違えると落下・転倒・窒息などの事故につながりかねません。
赤ちゃんの理想的な姿勢は?
脚はM字に開き、背中はゆるやかなCの字カーブを描いているのが理想的な姿勢です。
抱っこ紐に乗せた際には、赤ちゃんが無理な姿勢になっていないかを確認しましょう!
赤ちゃんの位置はどこが適切?
ママ・パパが抱っこ紐の中にいる赤ちゃんの額にキスできるような位置関係が理想とされています。
また首すわり前の赤ちゃんは頭部もしっかりサポートされているか確認しましょう。
赤ちゃんの呼吸は大丈夫?
赤ちゃんの鼻と耳が常に見える状態であるか、鼻や口が塞がれていないかを常時確認しましょう!
特に「寝ているときは起こさないように……」と気を遣ってしまいますが、呼吸確認だけはしっかりしたいですね。
ベビービョルンの抱っこ紐は使いにくい?のまとめ

- ベビービョルンの抱っこ紐は使いにくいと言われがちだが、装着の簡単さや安定性の面で新米ママ・パパにはぴったり
- ベビービョルンの抱っこ紐が使いにくいと思われる理由はモデルによっては身体に負担がかかったり、装着に時間がかかったりするから
- 種類はハーモニー、ワンカイ、ミニ、ムーブの4種類がある
- 抱っこ紐のデメリットは、使用可能期間が短かったり、赤ちゃんの姿勢に影響があったりするが製品や使い方によって対策できる
- 4種類の中でどれが良いか迷ったら着脱も簡単で、身体の負担も少ないハーモニーがおすすめ
- ベビービョルンとエルゴベビーの抱っこ紐の大きな違いはバックルが前か後ろか
- ベビービョルンのハーモニーの付け方は準備や手順が多く慣れるまでは大変だが、ほとんどの人が数回で問題なく使える
ベビービョルンの抱っこ紐は使いにくいという意見もありますが、初めての子育てを迎えるママやパパには大きな味方になるはず。
抱っこ紐を使って抱っこする期間は、子どもの一生で考えるとほんの僅かな時間です。
その時間が少しでも笑顔で温かな時間にできるよう、願っております。
オールメッシュで夏は涼しく快適に過ごせても、冬は寒くないかな?と心配ですよね……。
ベビービョルンの抱っこ紐に付けられるウインターカバーはフード付きで中わたに保温素材を使用しているので、冬でもあったか♪
撥水加工で、コンパクトに持ち運べるので外出先の急な雨や雪でも安心です!
