
暑い夏は少しでも寝苦しさを解消したいな……。
冷感素材の敷きパッドはどれがいいんだろう?
冷感敷きパッドはひんやり感を表すQ-max値や素材、使いやすさなどを総合的に考慮して選びましょう!
冷感敷きパッドは多くの種類があり、適切なものを選ばないと後悔してしまいます。
しっかりとあなたに合ったものを選べれば、夏の睡眠の質を劇的に向上させる救世主のようなアイテムです。
触れた瞬間のひんやり感だけでなく、吸湿性もある冷感敷きパッドは夏の夜に重宝すること間違いなし!
あなたにぴったりの冷感敷きパッドを選んで暑い夏の夜を乗り越えましょう!
- 冷感敷きパッドはどれがいいのか
- 接触冷感素材、Q-max値とは何か
- 冷感敷きパッドの選び方
- ニトリ「Nクール」の特徴と口コミ
- 冷感敷きパッドのおすすめ3選
Q-max値0.3~とちょうどいい冷感でふわふわ素材のリバーシブルが子どもにもぴったり!
カラーも8色から選べるので「どれがいいかな?」と家族それぞれお気に入りを選びましょう♪
低価格なのにしっかりしていて吸汗速乾もありがたいと口コミでも好評です。

冷感敷きパッドはどれがいい?ひんやり感じる原理とは


冷感敷きパッドっていろいろな種類があるけど、どれがいいかよく分からない!
冷感敷きパッドは、ひんやり感の指標となるQ-max値・素材・機能性などを総合的に考慮して選びましょう!
冷感敷きパッドは、触れた瞬間にひんやり感じる素材を使った寝具です。
このような素材を接触冷感素材といいます。
例えば夏場に日陰の鉄やコンクリートに触れたとき、「冷たい」と感じますよね?
それは肌にこもっている熱が鉄やコンクリートに移動するためです。
接触冷感素材はその原理を使っているので、肌に触れるとひんやりと感じます♪
以下でどれがいい?と悩むあなたに、冷感敷きパッドの効果やQ-max値について詳しくご紹介していきます。
冷感敷きパッドの効果はひんやり感!注意点も解説
冷感敷きパッドの効果は、接触冷感素材と呼ばれる仕組みで寝苦しい夜の快適な睡眠をサポートすることです。
暑さで寝苦しい夜、布団やベッドで横になった瞬間にひんやり感が味わえたら幸せですよね♪
また、体温を効率的に敷きパッドに逃がせるので寝具内の温度上昇が抑えられ、寝苦しさを和らげます。
便利な冷感敷きパッドですがデメリットや注意点もあります。
冷感の持続性はない
接触冷感はあくまで「触れた瞬間の冷たさ」であるため、そのひんやり感はあまり持続しません。
ただし肌が触れていなかった部分の敷きパッドは、まだ熱を吸収できます。
そのため寝返りを打つたびに、ひんやりとした感触です。
吸水性や吸湿性の課題
冷感敷きパッドはポリエステルやレーヨンなどの化学繊維が主な素材のため、吸水性や吸湿性が低いものもあります。
裏面がメッシュ素材になっていたり、吸湿性の高い綿や麻と組み合わせた製品を選んだりすれば、蒸れにくく快適です。
毛玉ができやすい
ポリエステルやレーヨンなどの化学繊維は、摩擦によって毛玉ができやすい傾向があります。
毛玉は長い繊維で作られた表生地が毛羽立って絡まり合うと発生します。
毛玉ができにくい素材を選びたいあなたは、短い繊維で作られた綿や麻を検討しましょう!
エアコンとの併用が必要
猛暑の夏は冷感敷きパッドだけでは熱中症対策は不十分です。
エアコンや扇風機と併用すると、より効果的に快適な睡眠環境を保てます。
ひんやり感を数値化したQ-max値は0.2以上が目安!
ひんやりして気持ちいいと感じる接触冷感は「Q-max(キューマックス)値」という数値で表されます!
Q-max値とは「最大熱吸収速度(Maximum Heat Flux)」です。
この数値が大きいほど触れた瞬間に冷たさを感じられます。
天然素材の麻(リネン)はQ-max値0.3程度なので、基準として覚えておくと便利です。
ただし、Q-max値が高ければいいわけではなく、冷え性だと冷たすぎたり、汗っかきだと吸湿性が悪くて不快だったりすることも。
要するに、「誰にとっても正解の1枚」はありません。
以下では、どれがいいかな?と悩むあなたに冷感敷きパッドの後悔しない選び方をご紹介します!
冷感敷きパッドの選び方は?見るべきポイントは8つ!


後悔しない冷感敷きパッドの選び方を教えて欲しい!
「思ったより冷たくない」「寝汗で蒸れて不快」など買ってから後悔するのはいやですよね。
あなたにぴったり合う冷感敷きパッドの選び方は、次のポイントを考慮して選びましょう!
- Q-max値
- 生地の素材
- 中わたの素材
- 機能性(抗菌防臭・防ダニ・吸湿速乾)
- 体質との相性
- サイズ
- 固定方法
- お手入れのしやすさ
【Q-max値】高いものほどひんやり感が強い
触れた瞬間にどのぐらいひんやり感じるのかを数値化したものがQ-max値です。
Q-max値は0.2~0.4の間であなたの体質やライフスタイルに合わせて選びましょう!
Q-max値 | ひんやり感 |
0.2 | そこそこ冷たい |
0.3 | しっかり冷たい |
0.4以上 | かなり冷たい (エアコンなしでも心地いい) |
暑がりさんや、睡眠時にエアコンを使わないあなたはQ-max値0.4以上の高機能モデルがおすすめです!
冷房と併用する場合や冷えすぎが心配なあなたはQ-max値0.3前後でも十分快適です♪
ネット通販などで購入の際はQ-max値を参考にすると、「いざ触ってみたらひんやり感がなくてガッカリ」なんてことも防げます。
【生地の素材】快適性を重視するなら必ずチェック!
冷感敷きパッドの使い心地を左右するのが生地の素材です。
ひんやり感を重視する場合と肌触りがいいものを使いたいときなどで、選ぶべき素材は変わります。
主な接触冷感素材には、ポリエチレンやナイロンなどの化学繊維および麻や綿といった天然繊維があります。
それぞれの特徴を以下に提示するので、あなたの好みに合う素材を探してみてくださいね♪
素材 | 特徴・メリット | 注意点・デメリット |
ポリエチレン | 冷感性・強度が非常に高い Q-max値0.4以上の場合も 水や汚れに強い | 吸水性がないため、単体だと蒸れやすい 吸水性素材(綿やレーヨン)とのブレンドが◎ |
ナイロン | 冷感性・耐久性が高い 摩擦や引っ張りにも強い | 吸水性が低く蒸れやすい 吸水性素材とのブレンドが◎ |
綿(コットン) | 吸湿性・通気性が高く、オールシーズン快適 肌触りもよく、天然繊維なので子どもでも安心 | 冷感性は化学繊維に比べると劣る |
麻(リネン) | 吸湿性に優れ、さらっとした肌触り Q-max値0.3程度 | ハリがあり、やや硬め 安価なものだと洗濯後はバサバサになる |
ポリエステル | 安価で乾きやすい 丈夫で扱いやすい | 吸水性が低く蒸れやすい 100%は避け、綿などとのブレンドが◎ |
レーヨン | 柔らかく肌触りがいい 吸湿性もある | 単体だと耐久性がやや劣る 綿50%レーヨン50%などのブレンドが◎ |
以上のように各素材によって冷感性が高いもの、肌触り・吸湿性に優れているなど特徴が異なります。
こんなあなたにおすすめ
- 強い冷感性を求めるなら「ポリエチレン」や「ナイロン」ベースのブレンド素材
- 吸湿性や肌触り重視、敏感肌や子どもに使うなら「綿」や「麻」
- 蒸れやすさが気になる場合は吸水性素材(綿・レーヨンなど)とのブレンドや、メッシュ構造のもの
【中わたの素材】ふんわり感を求めるならポリエステル
表面だけでなく内面に詰まっている「中わた」も重要なチェックポイントです!
中わたの素材によって「寝心地のふんわり感」や「通気性」「吸湿性」に差が出ます。
中わたが厚すぎると熱がこもって寝苦しくなり、逆に薄いと体から放出する湿気を受けきれません。
以下に、よく使われる中わた素材と特徴をまとめます。
中わたの素材 | 特徴・メリット | 注意点 |
ポリエステル | 軽くてふんわりしている 値段も安価で、速乾性も◎ | 吸湿性が低めで蒸れやすい |
天然繊維系(綿、麻など) | 吸湿性、通気性に優れ、ベタつきにくい 天然素材なので肌に優しい | ポリエステルより乾きにくく、ふんわり感も弱い |
再生繊維混(レーヨン系) | 吸湿性が高く、さらっとした寝心地に | ポリエステルより乾きにくい 水に濡れると強度が落ちやすく、シワになりやすい |
中わたの検討ポイントは蒸れにくさ・お手入れのしやすさ・クッション性のどれを重視するかです。
こんなあなたにおすすめ
- 頻繁に家で洗濯できる手軽さを求めるあなたはポリエステル系
- ふんわり感やボリュームを求め、かつ耐久性も欲しいあなたは機能性ポリエステルやブレンド製品
- 寝汗が多く、蒸れが気になるあなたはレーヨン系や天然繊維系
【機能性】子どもや敏感肌さんが使うならチェック
快適な睡眠環境のためには衛生面も心配ですよね。
冷感敷きパッドには繊維に抗菌剤や防臭剤、防ダニ剤などを練り込んだり、加工を施したりしているものがあります。
そういった製品を選べば、菌の繁殖を抑制し、ニオイやダニの発生を防げます♪
その他にも表裏で素材の違うリバーシブルや、裏面に滑り止めがついてずれにくい工夫がされているものなども!
【体質との相性】あなたに合った適切な素材を!
冷感敷きパッドは体質によっても向き・不向きがあります。
あなたにはどんな製品が合うのか比較していきましょう♪
体質 | 相性のいい機能 | 相性のいい素材 | 注意点 |
暑がり・汗っかき | 高いQ-MAX値 高い吸湿性で汗を吸収し、ベタつき抑える 通気性に優れている | レーヨン、麻、綿 吸湿加工されたポリエステル | Q-MAX値が高いだけでは冷たさは持続しない 吸湿性・通気性が低いものは蒸れて不快になる |
寒がり・冷え性 | Q-MAX値が控えめなもの リバーシブルで使い分ける | 麻、綿 リバーシブル(冷感素材とタオル地など) | 強力な冷感タイプは寝ている間に体が冷えすぎてしまう |
敏感肌・アレルギー体質 | 肌触りが優しく刺激が少ない ダニの繁殖を抑制できる 高頻度の洗濯に耐えられる | 麻、綿 レーヨン 防ダニ加工 抗菌防臭 | 素材によっては肌に合わないことがあるので、実際に触って確かめるのが理想 |
冷感敷きパッドはひんやり感だけでなく、吸湿性や肌触り、衛生面など様々な部分で快適な睡眠をサポートします。
体質や夏の睡眠に関する悩みを把握し、それに合った適切な製品を選ぶのがあなたの快眠への近道です♪
【サイズ】間違えちゃいけないポイントNo.1
寝具を買い替えない限りは、あなたが使っている敷き布団やマットレスと同じサイズを選びましょう。
サイズが分からない場合は、実際に寝具を測って確認が必要です。
布団・マットレスのサイズ | 敷きパッドの大きさ |
シングル | 幅97cm×長さ195~210cm |
セミダブル | 幅120cm×長さ195~210cm |
ダブル | 幅140cm×長さ195~210cm |
クイーン | 幅160cm×長さ195~210cm |
キング | 幅180cm×長さ195~210cm |
洗濯で縮む素材もあるため、丈は長めのものを選ぶと安心です。
また、海外ブランドの寝具は日本の規格と異なる場合があるので注意してくださいね!
【固定方法】よく見るのは四隅ゴムバンドタイプ?
冷感敷きパッドの固定方法は以下の3種類があります。
- 四隅ゴムバンドタイプ
- ボックスシーツタイプ
- 全周ゴム入りタイプ
敷きパッドは洗濯する機会が多いため、着脱の回数も増えがち……。
もし着脱が面倒だと、私の場合は「敷きパッドはもう使わなくていいかな」となります(笑)
他にも寝返りのたびにズレて直すのもストレスですよね。
固定方法の違いによって着脱の手間や、ズレのストレスが軽減されます。
四隅ゴムバンドタイプ
敷きパッドの四隅にゴム製のバンドが付いており、マットレスや敷き布団の角に引っ掛けて固定するタイプです。
寝返りを打ったり、ベッドから起き上がったりする際に敷きパッドが大きくズレてしまうのを防ぎます。
また、着脱も四隅のゴムを引っ掛けるだけなので1番簡単です。
四隅ゴムバンドのメリット・デメリットについては以下の通りです。
- ゴムが伸びてくると、固定力が弱まる
- ゴムが外から見えたり、マットレスの側面が露出したりして見た目が気になる
- 端がめくれやすい
- 取り付け・取り外しが簡単
- 布部分がボックスシーツ型に比べて少ないので洗濯時に扱いやすい
- ほとんどのマットレスや敷き布団に対応
見た目が多少気になったりズレたりしても、作業を楽にしたいあなたにおすすめ♪
ボックスシーツタイプ(パッド一体型)
敷きパッドとボックスシーツが一体化した構造です。
マットレス全体を包み込むシーツ状で、寝る部分に薄い中わたが入っています。
ベッドメイキングがすっきりし、見た目も整います。
- マットレス全体を覆うため、着脱に手間がかかる
- 全体を覆う分、洗濯時にかさばりやすく、乾きにくい
- 厚いマットレスには合わない場合がある
- マットレス全体を覆うため、見た目がすっきりして高級感がある
- ゴムバンドよりも全体で包み込むのでズレにくい
- 敷きパッドの上にシーツを重ねる必要がない
少し手間がかかっても見た目をすっきりさせたいあなたにおすすめ♪
全周ゴム入りタイプ
パッドの裏側全体にゴムが入っており、マットレスや布団の周囲をぐるっと包みこんで固定します。
四隅ゴムバンドタイプよりもホールド感がありますね。
- 着脱がやや面倒
- ゴムが伸びるとフィット感が落ちる
- 全体をしっかりホールドし、ズレにくい
- 寝返りが多い、子どもが使う場合も安心
寝返りが多い、子どもと一緒に使っているからズレにくいのがいい!というあなたにおすすめ♪
【お手入れのしやすさ】家庭用洗濯機で洗えるか確認!
夏は寝汗が増えるので敷きパッドを清潔に保つために、お手入れのしやすさも忘れずにチェックしておきましょう!
冷感敷きパッドのお手入れのしやすさを決めるポイントは以下の3つです。
- 家庭用洗濯機で洗えるか
- 乾きやすいか
- 耐久性はあるか
家庭用洗濯機で洗えるか
お手入れのしやすさで1番気になるのが洗濯できるか、という点ですよね。
多くの冷感敷きパッドは家庭の洗濯機で丸洗いできるように作られています。
しかし、中には手洗い指定のものや、ドライクリーニングのみ対応というのもあるので購入時に確認が必要です。
また、あまり大きすぎるサイズだと家庭用洗濯機に入らない可能性もあるので確認しておきましょう!
乾きやすいか
洗濯後の乾きやすさも、お手入れに大きく影響します。
最も乾きやすいのはポリエステルの中わたを使った敷きパッドです。
レーヨンや天然繊維(綿、麻など)の中わたを使った敷きパッドはポリエステルに比べて乾きにくい傾向があります。
夏場は特に洗濯頻度が高くなるので、速乾性は考慮して決めましょう!
耐久性はあるか
頻繁に洗う寝具なので洗濯に耐えうる耐久性も重要です。
頻回の洗濯において比較的丈夫なのは、ポリエステル素材か天然繊維が挙げられます。
レーヨン素材は水に濡れると強度が落ちやすいので耐久性はあまり強くありません。
レーヨンの肌触りが好きだから使いたい!というあなたはブレンドされているものを選ぶと最適ですね♪
冷感敷きパッドはニトリのNクールが高コスパ!

ニトリの冷感敷きパッド「Nクール」シリーズは非常に高い人気を誇っています。
Nクールは段階的な冷感レベル、優れた機能性、肌触りのよさ、コスパと非常に人気の高い製品です。
ニトリの冷感敷きパッドの魅力
- 冷感持続性
- リバーシブル仕様
- 洗濯耐久性が高い
- 肌触りがよく、ベタつきにくい
- ズレにくく、寝心地も考慮
- デザイン・サイズ展開が豊富
- 価格と品質のバランスがいい
以下にNクールの特徴と口コミから見るメリット・デメリットをご紹介していきます。
ニトリのNクールシリーズはなぜ人気?
ニトリの冷感敷きパッドNクールシリーズはしっかりとしたひんやり感があり、機能性も高く、コスパもいい大人気の製品です。
ひんやり感の好みに合わせて3つのグレードから選べます。
製品名 | 特徴 | Q-max値の目安 |
Nクール | 基本の接触冷感 | 0.2~0.3 |
Nクールスーパー | より強い冷感+吸湿速乾機能 | 0.35前後 |
Nクールダブルスーパー | 最上位モデル 極冷感+抗菌防臭+防ダニ | 0.4以上 (かなりひんやり) |
以下にNクールがなぜ人気なのか特徴をご紹介します。
冷感持続性
Nクールシリーズは接触冷感素材を使用して肌に触れた瞬間に、しっかりとしたひんやり感が得られます。
熱がこもりやすい背中や腰回りも、他社製品より暑くなりにくいのが特徴です。
リバーシブル仕様
冷感面とさらさらの素材を組み合わせたリバーシブル仕様が多く、春から秋まで長く使えます。
家族で寝具の好みが違う場合もよくありますが、リバーシブルならどちらでも対応可能で便利ですね♪
洗濯耐久性が高い
洗濯機で丸洗いが可能なため、お手入れが簡単です!
ワンシーズンの洗濯では冷感性能が落ちないという検証結果もあり、衛生面を保った上でしっかり使えます。
洗濯後も6時間程度で乾き、朝洗って夕方には使える速乾性も助かりますね♪
肌触りがよく、ベタつきにくい
しっとり滑らかな肌触りで、敏感肌さんにも優しい仕上がりです。
汗をかいてもすぐに吸収し、表面はサラサラ感を保つため快適です。
ズレにくく、寝心地も考慮
ステッチ間隔を狭くするなどの工夫で、寝返りしてもズレにくい構造になっています。
ゴムバンド付きタイプで、敷き布団やマットレスに簡単に固定できます。
デザイン・サイズ展開が豊富
シングルからクイーンまでサイズがあり、無地や柄物、くすみカラーなどデザインも豊富です。
大きいサイズだと端の方まで均一な冷感効果があるのか、と気になりますが「ダブルでも大丈夫」という評価が多数です。
価格と品質のバランスがいい
シングルサイズで2,000円~4,000円程度とリーズナブルで、コスパの高さも評価されています。
クイーンサイズでも10,000円を超すものはほとんどないので家族が多くても安心♪
「どれがいい?」と悩んだら、ニトリであれば実際にひんやり感や肌触りも直接確認できるのでおすすめです。
ニトリの冷感敷きパッドNクールの口コミは?
Nクールについては多くのユーザーが高く評価しています。
Nクールについての口コミをいい点と悪い点に分けてご紹介します。
- 部屋が暑いとNクールを敷いていても暑い
- 真夏には耐えられないため、梅雨入り前くらいが使用限度
- 2年使用すると毛玉ができてきて、冷たさも半減してしまう
- クーラー下でNクールのシーツを使うと冷えすぎる
- 寝る前にしっかり冷やすとひんやり感が持続して気持ちいい
- 四隅のゴムでマットレスにしっかり固定できる
- 冷たくて気持ちいいので子どもたちが寄ってきて一緒に寝る
- お手頃価格で大満足、暑がりの男性陣にも好評
冷感を3段階で選べるのが便利なためか、Nクールの口コミは高評価が多数でした!
冷感敷きパッドのおすすめ3選!口コミも紹介

高いQ-max値や肌触りのよさ、使いやすさで選んだおすすめ3選をご紹介します!
寝苦しい夏に冷感敷きパッドを使って、少しでも快適な睡眠をとってくださいね。
冷えすぎて電気代が安くなる!?と噂の冷感敷きパッド

Q-max値は驚異の0.599で、使用から2分後の体感温度も-8.5度とひんやり感はトップクラス!
その秘密は宇宙テクノロジーを使って、熱の吸収と放出を繰り返しているからなんです。
使用から90分後の温度上昇も従来品の3分の1と冷感の持続性も優秀ですね。
口コミでも他の冷感敷きパッドはイマイチだった人が、この製品には満足しています♪

想像の10倍は冷たくて本当にびっくりしました!
冷房を消したり、掛け布団を取り合ったりするほど寒く感じます(笑)

腕や脚を動かすとシャカシャカという音が気になる……。
全体的に硬くて長時間寝ていると腰が痛いかも。
暑がりや寝苦しいのがいやでとにかく冷たい製品を求めるあなたにおすすめです!
大手イオンのホームコーディは安心のしっかり縫製

イオンの冷感敷きパッドは触れた瞬間に感じる冷たさと上質な肌触りで、横になったときの心地よさは格別です。
特に評判だったのが縫製の丁寧さで、たくさん洗濯しても安心ですね♪
実際の店舗で触ってみてから、購入を検討できるのもおすすめポイント!

冷感敷きパッドは色々試しましたがこれが1番です!
生地がしっかりしていてビックリ!

カラーのレパートリーをもう少し増やして欲しいな……。
実物を触ってみてから購入したい、大手の安心感がある製品がいいあなたにおすすめです。
3シーズン使える!?冷感とふわふわ生地のリバーシブル

季節や気候、気分によって使い分けできる嬉しいリバーシブル生地です。
表面はQ-max値0.379の接触冷感素材、裏面はふわふわでやわらかなニットワッフル生地で構成されています。
睡眠中に体が触れていない部分は温度が下がって冷感が戻るため、寝返りのたびにひんやり♪
キングサイズまで選べるので、シングルのマットレスや布団を2つ並べてお使いのあなたはすき間に挟まらなくて済みます(笑)

肌触りがよく、快適に眠れます。
洗濯後の乾きが早く、敷いたときのひんやり感は大満足♪

冷感は弱めかな。
他のメーカーよりは冷たくないけど冷え性の私には逆にいいかも?
リバーシブルで場合によって使い分けたい、大きいサイズを探しているというあなたにおすすめです!
冷感敷きパッドはどれがいい?のまとめ

- 冷感敷きパッドはどれがいいか悩んだらQ-max値・素材・使いやすさなどを総合的にみて適したものを選ぶ
- 接触冷感素材とは触れた瞬間にひんやり感じる効果を持っている生地や繊維の総称
- Q-max値とは最大熱吸収速度を表し、冷感敷きパッドでは0.2以上が求められる
- 冷感敷きパッドの選び方はQ-max値や使われている素材、機能性や体質との相性などいろいろな視点で比較する
- ポリエチレンやナイロンは吸湿性が低いため蒸れやすいが、冷感は強く感じる
- 綿や麻は冷感は比較的感じにくいが、吸湿性が高く、ベタつきにくい
- ニトリで販売されているNクールは3段階の冷感が選べて、優れた機能性と肌触り、コスパから人気が高い
- 冷感敷きパッドのおすすめは冷感重視か、大手の安心感か、リバーシブルで使い分けたいかで異なる
夏の夜は暑くて本当に寝苦しい日が続きますよね。
冷感敷きパッドを使えば、しばらくの間はひんやり感が味わえるので入眠もスムーズになりますよ♪
生活スタイルや睡眠環境に合わせてあなたに合うものを選んでくださいね。
冷感敷きパッドはどれがいいかな?と悩んでいるあなたの力になれたら光栄です。
冷感敷きパッドはどれがいいか迷っているあなたにはニトリのNクールがおすすめ♪
さまざまなランキングで上位に入っているので、とりあえず試してみるのにぴったりですよ!
冷感も3種類から選べてリーズナブルなため、家族でそれぞれ好みのものを使ってみて下さいね。
