
電動ハイローチェアって便利そうだけど、何時間まで乗せて良いのかな?
電動ハイローチェアの推奨される使用時間は1日あたり3~4時間で、連続して寝かせるのは1時間が望ましいです。
なぜ時間が定められているのかは、ハイローチェアの形状に理由があります。
抱っこされている感覚を味わえる反面、体を動かしづらくなるため筋肉や骨の発達に影響を及ぼす可能性があるからです。
使用時間に注意して、上手に付き合えばあなたの大きな味方になってくれますよ!
- 電動ハイローチェアは何時間まで使用できるか
- ハイローチェアの活用法5選
- 電動・手動とバウンサーはどう違うか
- 電動ハイローチェアはいつまで使用できるか
- 電動ハイローチェアはレンタルでも良いか
新生児を育てるあなたの不安を解消できれば幸いです。
新生児にも安心の”エッグショック”で有名なコンビ製の電動ハイローチェアです。
「何時間まで良いんだっけ!?」と分からなくなっても15分経ったら自動で止まるオートスウィング機能で、忙しいママパパも安心♪
クッションシートは洗濯機丸洗いOKで清潔に保てますよ♪

ハイローチェアの電動は何時間が推奨?活用法5選も♪


何時間も使用すると赤ちゃんに良くないかな……?
電動ハイローチェアは1日3~4時間まで、連続で使用するのは1時間とメーカーに推奨されています。
ぐずっている赤ちゃんを抱っこし続けてやっと寝た、と思ったのもつかの間、発動する背中スイッチに悩まされ、ゆらゆら……。
そんなときに検討するのが電動ハイローチェアですが何時間まで乗せて良いのか気になりますよね。
ここではハイローチェアにどのぐらい乗せていて良いのかを解説します。
心地良い揺れと、包まれている感覚が気持ち良さそうでつい寝かせておきたくなりますが時間を守って上手に使用しましょう♪
電動ハイローチェアの使用は何時間が正解?注意点も!
メーカーにより異なりますが、一般的に推奨されているのは1日にだいたい3~4時間で、連続では以下の通りです。
簡易ベッドとして使用 | スウィング機能を使用 |
1時間程度 | 15分 |
そもそも、どうして使用時間が定められているのでしょうか?
その理由はハイローチェアの形状が赤ちゃんの体を自由に動かせないようになっているためです。
まるで抱っこされているように体を包み込む形状のため、落ち着かせられる一方で筋肉や骨の発達に影響を及ぼす可能性があります。
また、長時間クッションと接している部分に熱がこもり、あせもやムレ、かぶれなどの肌トラブルにつながる可能性もあります。
長時間のお昼寝や、夜の睡眠の際は必ずハイローチェアにいても布団やベッドに移動させてあげましょう。
先輩ママ・パパが語る!便利な活用法5選と体験談紹介
電動ハイローチェアは新生児から4歳頃まで長く使えるベビー用品なので様々な活用法があります。
それぞれ先輩ママ・パパの体験談と共にご紹介します!
- 電動スウィング機能を使用した寝かしつけ
- 付属のテーブルをつけて離乳食時のチェアに
- 家事やお風呂中の居場所に
- お昼寝の簡易ベッドとして
- オムツ替え時の腰痛対策に
ハイローチェアといえば寝かしつけのイメージが思い浮かびますが、先輩ママ・パパは色々な工夫をして使っていましたよ♪
電動スウィング機能を使用した寝かしつけ
スイッチを押すと、自動で赤ちゃんの心地良いリズムでゆらゆらしてくれる電動ハイローチェアならではの機能です。
機種によっては耳元でオルゴールの優しい音色が流れるものもありますよ♪
寝返りを始める生後6ヶ月頃には落下の危険性があるため、電動スウィング機能は使用できませんのでご注意下さい。

ぐずっていて眠そうだな、というときにスウィングモードにするとよく寝てくれます!
ママ・パパが抱っこで寝かしつけるのに疲れてしまったらこちらに頼ってみるのも良いですね。
付属のテーブルをつけて離乳食時のチェアに
生後5~6ヶ月は離乳食が始まる頃なのでベビーチェアとして使用できます♪

手づかみ食べが始まってもテーブルが大きいから床に落ちないし、片付けも簡単でした!
ハイローチェアが汚れるのが嫌なあなたはカバーの導入を検討しましょう!
洗い替えに2枚入っていて楽だったという声もたくさんありますよ!

家事やお風呂中の居場所に
家事をするタイミングや、お風呂に入っているとき、また上の子やペットがいると、赤ちゃんの居場所に困りますよね……。
赤ちゃんの居場所として重宝するのが電動ハイローチェアだと、体験談でも多くの声がありました!
キャスターがついているので移動も簡単ですし、ワンオペで料理をする際やお風呂に入るときなど目の届くところであやせます。
床から離れているので、ダニやホコリなどのハウスダストからも守れますね!
ただそ、お風呂の間など少しでも目を離すときは必ずベルトを装着しましょう。
また、寝返りを始めるようになったら落下の危険があるので、居場所としての使用は避けましょう。

赤ちゃんをお風呂に入れるときは脱衣所にハイローチェアを運び、上にバスタオルを敷いておくと入る前も出た後も楽でした!
お昼寝の簡易ベッドとして
1時間ぐらいの短時間のお昼寝にベッドとして使用することも可能です。
抱っこで寝かしつけた後にベビーベッドに置こうとすると、「背中スイッチ発動!!」と言わんばかりに泣く赤ちゃん(笑)
そんなときは良い感じに包んでくれて、ゆらゆら揺れるハイローチェアだと寝かしつけ成功確率がアップするかもしれません!
我が家でもハイローチェアに横にしてゆらゆらすると、いつの間にか夢の中に……。

2階の寝室にベビーベッドを置いていたため、ペットがいる我が家は1階に置いたハイローチェアが大活躍でした!
オムツ替え時の腰痛対策に
名前の通り、ハイチェアにもローチェアにもできるので、あなたのちょうど良い高さにして腰を守りましょう。
赤ちゃんのお世話は何かと腰に負担がかかる動作が多いですよね……。
特にママは出産後すぐ、自分の体がまだボロボロな状態で赤ちゃんのお世話が始まるので、腰を痛めやすいです。
あなたの体のためにも、腰痛がひどくなってしまう前にハイローチェアの導入を考えてみませんか?

腰痛に悩まされて、ハイローチェアを導入したらすごくオムツ替えが楽になりました!
電動ハイローチェアは何時間まで可能か気になるあなたに一般的な推奨使用時間と、活用法についてご紹介しました。
私も娘が新生児のときは「勝手に揺れて温かくて抱っこされている感じが味わえるベッドないかなぁ……」と思っていました(笑)
それがまさか叶う時代が来るなんて、技術の進化はすごいですね!
ハイローチェアの電動と手動はどう違う?バウンサーは?

ハイローチェアは2種類ありますが、大きな違いは自動スウィング機能があるかないかです。
またよく比較されるものにバウンサーがありますよね。
実はハイローチェアとバウンサーは目的が異なる全くの別物なんです!
電動と手動およびハイローチェアとバウンサーの違いについて分かりやすくご紹介していきます。
ハイローチェアの電動手動の特徴は?違いはスウィング!
大きく違うのは自動スウィング機能があるかどうかなので、その機能にお金をかけられるかが選ぶポイントです。
以下にそれぞれの特徴を示しますので、比較してあなたに合うものを見つけましょう!
- 価格が安い
- 電源が必要ないので、好きな場所に移動できる
- 電動に比べると軽量で省スペース
- 寝かしつけに使用する際は手動で揺らす必要がある
- 自動で揺れるので、手間が少ない
- 規定時間で止まるオートモードは手が離せないときも安心
- リラックス効果の高いメロディ付きのものもある
- 価格が高い
- 電源が必要
手動タイプはなるべくお金をかけたくない、赤ちゃんを寝かせておく場所が欲しいあなたにおすすめです!
電動タイプは自動スウィング機能で寝かしつけたり、落ち着かせたりしたいあなたにおすすめです♪
バウンサーとはどう違う?目的に応じて使い分けよう!
ハイローチェアとバウンサーはそもそもの目的が違います。
ハイローチェアは寝かしつけのために開発され、バウンサーはあやす目的のチェアですので、用途に応じて使用を検討しましょう♪
恥ずかしながら私も、友人から「ハイローチェア貸す?」と言われたときに「バウンサーみたいなやつ?」と返した覚えがあります(笑)
ハイローチェア | バウンサー | |
使用期間 | 生後すぐ~4歳頃(体重18kg) | 生後1ヶ月頃~2歳頃(体重13kg) |
重量・持ち運びやすさ | 約12kg(キャスターあり) | 約2kg |
価格 | 約1万円~8万円 | 約5千円~4万円 |
高さ調節 | できる | できない |
リクライニング | フルフラット可 | フルフラット不可 |
上の子やペットがいて赤ちゃんを床から離したい場合や、寝かしつけの機能を存分に使いたいあなたはハイローチェアが有力です。
実家・友人宅で使用する頻度が高い場合や、大人が相手をしないときでも1人で遊んでいて欲しいあなたはバウンサーがおすすめ♪
ハイローチェアの電動はいつまで?4歳まで使えるの!?


電動ハイローチェアはいつまで使用できる?
メーカーサイトに記載されている推奨の対象年齢はほとんどが新生児~4歳頃までです。
また使用用途によって対象年齢は下記の通りになります。
スウィング、簡易ベッド機能 | ベビーチェア機能 |
新生児~生後6ヶ月頃の寝返り前 | 腰すわり頃~4歳頃 |
赤ちゃんが生後6ヶ月頃になると、寝返りをするようになるため、簡易ベッドとしては適さなくなります。
また、ベビーチェアとしても、食事の時間だけだったり、成長によって窮屈になったり短期間で不要になることもあります。
高い買い物をした割に、使用期間が短かったら、後悔してしまいますよね……。
先輩ママ・パパは電動ハイローチェアをいつまで使用していたのでしょうか?
いちばん多い意見は寝返りを始めて、ベッドとして適さなくなった生後6ヶ月頃まで、という意見が多いようです。

大きくて場所を取るし、クッション汚れが気になるので、離乳食開始後はベビーチェアを追加購入しました。

うちの子は動けないのが嫌なのか1ヶ月ぐらいから全然乗ってくれなかったです。
また電動ハイローチェアは対象月齢の他に体重制限が設けられている場合が多いので購入・レンタルの前に必ず確認しましょう。
ハイローチェアはいつまで使える?の結論は4歳までですが、お子様に合うかどうかや、ライフスタイルで柔軟に検討しましょう♪
ハイローチェアの電動はレンタルが最適?選び方も解説!

電動ハイローチェアの使用を考えているあなたはレンタルが有力な選択肢になります!
ベビー用品は月齢によっては使用できなかったり、赤ちゃんに合わなかったりと実際に試してみないと不明な点が多くあります。
購入するには少しハードルが高いかな、と思うものも1ヶ月のレンタルであれば手が出しやすいですよね?
ここではレンタルのメリットとデメリット、ショップの選び方についてお伝えしていきます。
ベビー用品をレンタルするメリット・デメリット
電動ハイローチェアが気になるけど高いし、合わなかったらどうしよう?と考えるあなたにはレンタルをおすすめします!
「買うのは高いけどレンタルだと中古だから、赤ちゃんのためにはきれいな方が良いな」と考える方が多いと思います。
メーカーさんもその点は重々承知しているので、お手入れやメンテナンスについてしっかり紹介されているところが多いです。
以下のメリット・デメリットをよく考えて最終的に満足のいく方法で手に入れましょう♪
- ほとんどの商品が中古
- 破損・紛失すると追加料金を請求されるおそれがある
- 必要な期間だけ利用できる
- 期間が限られているものは購入より経済的
- 処分の手間がかからない
- 返却後は場所をとらない
- 赤ちゃんに合わなければ返品・交換が可能
電動ハイローチェアは充実機能が満載のコンビ製ネムリラが大人気です。

心地良いヒーリングサウンドが流れながら15分間のオートスウィング機能で寝かしつけをサポートしてくれます。
オムツやオイル、綿棒などが入るボックスもあり、座面のシートも取り外して手洗いが可能です。
レンタル延長も商品ページから注文可能なので簡単ですね♪
保存版!ベビー用品レンタルショップの選び方5選を紹介
ベビー用品のレンタルショップを見てみようかな、と考えたあなたにショップの賢い選び方を5つご紹介します!
いくらレンタルといえど、安い買い物ではありません。
契約を結ぶ前に不明点はしっかり確認して、赤ちゃんと家族で満足のいくレンタルができるのを願っております♪
お届け先が対応エリア内に入っているか?
配達を希望する際は、対応エリア内に入っていないと届けてもらえません。
対応エリア内に入っていても、遠距離だと高額であったり、離島は不可となっていたりするため、必ずはじめにチェックしましょう。
もし、商品の店舗受け取りが可能であれば、配送料が節約できることもあるのでそちらも併せてチェック♪
レンタル期間によって割引サービスがあるか?
ベビーベッドや、ハイローチェアなど半年以上と長期で使用する予定のあるものは長く借りるほど割安になるショップがあります。
また、半年間の予定でレンタルしたけど赤ちゃんに合っていたからもう少し使用したいという場合もあるでしょう。
そのときに延長可能か、できる場合の手続きは簡単か、料金はどの程度かかるのかなど調べておくと良いですね!
取り扱っている商品数、メーカーは多いか?
借りたい商品の希望があるあなたは、大きめのショップを選びましょう。
借りたい商品がすでにレンタル中で借りられなかったり、そもそもそのモデルが置いてなかったりする可能性もあります。
在庫数が多ければ、希望の商品がある可能性も高いし、もっと良いモノに出会えるかもしれません。
商品のラインナップに最新のものや有名ブランド品が入っているかもチェックしておくと良いでしょう。
サポートやオプションが充実しているか?
あくまでもレンタルのため、なるべく丁寧に扱うのが重要ですが赤ちゃんが使用するものなのでもちろん破損・汚れもあります。
ショップによっては、破損・汚れに無料補償や交換サービスがついているところも多いです。
またお試しで使用してみて、気に入ったら購入したい!という場合、買い取り制度を設けているショップもあります。
他にもクリーニング・修理代免除や、大型商品の組み立て、1日だけレンタルなど多彩なサービスも魅力です。
あなたの希望に合ったサービスがあるショップを探してみてください♪
メンテナンスやお手入れはきちんとされているか?
大切な我が子が使用するものに不衛生な商品は使用したくないですよね。
ショップもしっかり気をつけているため、公式サイトにメンテナンスやお手入れ方法を記載しているのがほとんどです。
レンタルを申し込む前に必ず、洗浄方法・洗剤の種類・保管状態などをチェックしましょう!
また、どうしても中古に抵抗がある場合は少し割高ですが、新品商品を指定できるショップもあります。
あなたに最適なベビー用品レンタルショップが見つかるのを願っています!
ハイローチェアの電動は何時間までOK?のまとめ

- 電動ハイローチェアを何時間使って良いかの結論はメーカー推奨1日3~4時間
- 連続使用ではスウィング機能は15分、簡易ベッドとしては1時間まで
- 電動ハイローチェアは寝かしつけ、赤ちゃんの居場所、ベビーチェア、簡易ベッド、オムツ替えの際に使用できる
- 電動タイプは高価で電源が必要だが、オートスウィング機能や音楽が流れる機能がある
- 手動タイプは揺らす必要があるが、安価で電動に比べて軽量
- バウンサーは使用期間が短いが、安価で持ち運びに優れているあやすためのチェア
- 電動ハイローチェアは簡易ベッドでは寝返り前まで、ベビーチェアとしては4歳頃まで使える
- ベビー用品のレンタルは経済的で手間が少なく、中古を気にしなければおすすめ
「ベッドに寝かしつけをさせるなんて心が痛む……」と抱っこしない時間を作るのに迷いがあるあなたは十分頑張っています。
電動ハイローチェアは何時間まで?と心配になってこうして調べている時点で、立派なママパパです!
赤ちゃんを預ける時間を作り、余裕ができるからこそ、抱っこがもっと愛おしく感じられますよ♪
日々頑張る自分を労りつつ、育児グッズと上手に付き合っていきましょう。
高いところに寝かせていても、掃除機をかけるときや、冷房暖房の風が当たるのは少し気になりませんか?
コンビのマルチメッシュカバーをかけてあげれば、何時間もさらされるホコリや空調の風から赤ちゃんを守ってくれますよ♪
暑い夏の時期には虫対策や窓からのまぶしさ軽減にも役立ちます。
