ヘッドスパは自宅では難しい?効果やグッズのおすすめ品も紹介♪

ヘッドスパは自宅だと難しい?効果やグッズのおすすめ品も紹介♪ ライフスタイル

ヘッドスパを自宅でやってみたいけど、難しいかな……自分にもできる?

ヘッドスパは自分だと難しいイメージを持つかもしれませんが、正しいやり方やコツをつかめば自宅で簡単にできますよ♪

ヘッドスパを行うと、頭皮の汚れが落ちるのはもちろん、ストレスが軽減されるといった嬉しい効果も期待できます

サロンに通うと費用が気になるけれど、自宅でできれば好きなタイミングで行えて経済的です!

便利グッズも合わせて活用すれば、より手軽に心と体をリラックスさせられますよ。

この記事で分かること
  • セルフヘッドスパの正しいやり方とコツ、注意点を解説♪
  • セルフヘッドスパで得られる効果は?
  • おすすめグッズを種類別で紹介♪

自宅でヘッドスパに挑戦してみたいけど、自分でやるのは難しいかも……と思うあなたにぜひ読んでほしいです♪

きめ細やかな濃密炭酸泡で、普段落とし切れない汚れを洗浄し、清潔感のあるクリアな頭皮に整えてくれます。

肌に優しい成分なのにしっかり洗浄できるので、トリートメントやヘアマスクの浸透を高めてくれる優れものです!

シャンプーの代わりに使用し頭皮をマッサージすれば、自宅で簡単に炭酸ヘッドスパを体験できますよ。

ヘッドスパは自宅では難しい?やり方や注意点も紹介!

頭皮をマッサージする女性

そもそもヘッドスパってどうやってやるのかな?

正しいやり方が知りたい!

ヘッドスパを自宅で行う場合は、正しいやり方とコツを知れば、難しいことはなく意外と簡単ですよ♪

私も以前は「ヘッドスパを自宅で行うのは難しい」と漠然としたイメージを持っていて、中々挑戦できなかった1人です。

なぜそう思うのか口コミや実体験を元にすると、以下の4点が挙げられます。

ヘッドスパを自宅で行うのは難しいと思う理由
  • プロが施術するもので、自分にはできないと思っている
  • マッサージ方法や手順が大変そうに感じる
  • 専用の道具をそろえないとできないイメージがある
  • やってみたがあまり効果を実感できなかった

しかし、これらのマイナスイメージは自宅でのヘッドスパの正しいやり方を知り、コツを掴めば誰でも解消できますよ!

まずは、自宅でヘッドスパを行う場合の正しいやり方とコツ・注意点について解説していきましょう。

必見!ヘッドスパの正しいやり方とコツ

自宅でのヘッドスパは正しいやり方で行い施術コツを掴んでおくとより効果を得やすいですよ♪

自宅でできるヘッドスパには、大きく分けて【ドライ】と【ウェット】の2種類があります。

それぞれの手順とコツの3つに分けて詳しく解説していきましょう!

【ドライヘッドスパ】の手順

【ドライヘッドスパ】は髪を乾かす工程がなく短時間で行え、忙しい合間にも手軽にリラクゼーション効果を実感できます。

やり方は水やオイルを使用せずにハンドマッサージで頭皮からしっかりともみほぐします。

自宅でできるドライヘッドスパの手順は、以下の3ステップで完了です!

  1. 側頭部から頭皮全体をほぐす
  2. 頭頂部に向けて引き上げる
  3. 頭頂部・首・肩のツボを押す

それぞれの工程に合わせて丁寧に解説していきます。

ドライヘッドスパの手順
  • Step1
    側頭部から頭皮全体をほぐす

    最初は側頭部から、手のひらや付け根部分をこめかみ周辺に当て優しく上に引っ張るように動かします。

    次に手を耳の下・首・肩の方向へと移動し、側頭部と同じ要領で揉みほぐしてください。

    頭部のマッサージは、いくつかのパーツに分けて揉みほぐすのがポイント

  • Step2
    頭頂部に向けて引き上げる

    側頭部・後頭部・首が完了したら、頭頂部を揉みほぐしましょう。

    指先のはらを髪の生え際に置いてつまみ上げるように動かし、徐々に頭頂部へと移動してください。

    続いて、こめかみ・耳の上・耳の後ろと、少しずつ位置を変え、頭頂部まで全体的に優しく指圧していきます。

  • Step3
    頭頂部・首・肩のツボを押す

    頭部や首、肩にはたくさんのツボがあり、指先で刺激した際に気持ちいいと感じる部分を重点的に押します。

    ツボを押すときは3〜4秒押した後、ゆっくりと圧を弱めていきましょう。

    • 左右の耳と眉間から頭頂部に向けた線が交わるところ「百会」というツボがあり、自律神経を整え頭痛予防に効果的
    • 髪の生え際の中心には女性ホルモンを整えるといわれる「神庭」がある

上記からも分かるように、手順もシンプルなので、とても手軽に挑戦できそうですよね!

【ウェットヘッドスパ】の手順

【ウェットヘッドスパ】は頭皮の汚れや髪のダメージが気になる場合、入浴のついでに本格的なヘアケアができます。

やり方は、シャンプー・トリートメント・オイルを使用し、頭皮や髪を洗浄しながらマッサージを行います。

入浴中にできるヘッドスパのやり方は、以下の5ステップで完了です!

  1. シャンプーを広げ前頭筋をほぐす
  2. 側頭部を洗う
  3. 側頭部から頭頂部まで細かく洗う
  4. 後頭部をほぐしながら洗う
  5. しっかりと洗い流しトリートメントで仕上げる

それぞれの工程に合わせて詳しく解説していきましょう。

ウェットヘッドスパの手順
  • Step1
    シャンプーを広げ前頭筋をほぐす

    まずはシャンプーをしっかり泡立ててから頭皮全体に広げてください。

    次に、指の腹を使い生え際から頭頂部に向けて引き上げるように地肌をマッサージします。

    円を描くように指をすべらせて、前頭筋をほぐしましょう。

  • Step2
    側頭部を洗う

    耳の上からこめかみにかけて、側頭部を下から上に持ち上げるように洗います。

    地肌に5本の指を沿わせて、少しずつ位置を変えながら動かしほぐします。

    耳の周りはこりやすいため、念入りに行ってください。

  • Step3
    側頭部から頭頂部まで細かく洗う

    側頭部から頭頂部に向けて上下に動かしながら洗います。

    耳の上から頭頂部で両手の指が交差するまで、地肌をしっかり動かすように細かく上下させましょう。

    髪の表面をこするのではなく、頭皮をしっかり動かすイメージで行うのがポイント

  • Step4
    後頭部をほぐしながら洗う

    マッサージの最後は、後頭部を細かくほぐしながら、下から上に向かって洗います。

    耳を覆うように指を頭皮にあて、耳後ろの生え際から上下に動かしながら中心に向けて洗いましょう。

    その際に5本の指を広げ親指を頭の付け根に当たるように置いたら、優しく指圧していきます。

    首の後ろには風池(ふうち)というツボがあり、頭痛や眼精疲労に効果があるとされている

  • Step5
    しっかりと洗い流しトリートメントで仕上げる


    頭部全体のマッサージが完了したら、すすぎ残しがないようにしっかり洗い流します。

    頭皮に残ったシャンプー成分は肌荒れ・髪のパサつきの原因になるため、入念にすすぎましょう。

    特に耳の後ろあたりはすすぎ残しが多い部分なので、重点的に洗ってください。

    お湯の温度が高温だと頭皮に必要な皮脂まで落としてしまうので、ぬるめの湯を使うのがおすすめ

    マッサージ後はトリートメントで髪を保護・補修しましょう。

    髪の傷みが気になる場合、ドライヤーの前に洗い流さないトリートメントを取り入れるのも効果的です。

上記から分かるように、頭を洗うついでにできるので、特別なものではなく手軽に行えます。

シャンプー剤を長くつけておくと頭皮ダメージに繋がるのでしっかりと予洗いして、2分程度で手早く行えるようにする

セルフヘッドスパ成功のコツ!

「ゆっくりと優しく、面で押すこと」がセルフヘッドスパの成功のコツです!

筋肉には内臓を守る働きもあるので強い刺激を一気に与えると固まってしまう性質があります。

鋭く速く強い刺激は避け、ゆっくりと優しく、指のはら全体や手のひらのような面で押してあげるのがポイント♪

そうすれば、表層にある筋肉が固まらずに下にある2層目3層目の筋肉も押して緩められ、より効果を実感できますよ。

自宅でヘッドスパを行う際の注意点

自分でヘッドスパを行う場合に、力加減・行うタイミング・使用するグッズの清潔さの3つに注意が必要です。

注意点
  • 強すぎる力でマッサージしない
  • 頭痛があるときはマッサージを控える
  • ケアグッズは清潔に保つ

強すぎる力でマッサージしない

「すっきりしたい」「より効果がでるように」と強い力でマッサージすると、頭皮や髪へのダメージに繋がります。

また、頭皮を揉みほぐすときには、爪で頭皮を傷つけないように伸びすぎている場合は切っておくのも大切です。

指の腹を使うように心がけ、優しく包み込むように行うと、心地よく効果を実感できますよ。

頭痛があるときはマッサージを控える

頭痛の軽減目的でマッサージを行う場合がありますが、症状によっては悪化するリスクがあるので注意が必要です。

頭痛の種類は、大きく分けると筋緊張型頭痛と偏頭痛です。

頭痛の種類原因
緊張型頭痛肩や首のこりから起こる頭痛
偏頭痛自律神経の乱れが原因で突然起こるズキズキとした頭痛

偏頭痛の場合は、ヘッドスパでより痛みが増す可能性があるので避けましょう。

どちらの痛みなのか自分で判断できないときは、症状が収まってからヘッドスパを行うのが安心です。

ケアグッズは清潔に保つ

自宅でのヘッドスパでケアグッズを使用するなら、衛生面に気をつけましょう。

頭皮をケアするために使用しているのに、グッズ自体が不衛生ではトラブルに繋がる恐れがあります。

皮脂汚れが付着したまま放置すると雑菌が繁殖しやすいので、使用後は洗浄ししっかりと乾かしておくと清潔に保てますよ。

ヘッドスパの自宅での効果は?悩み改善に活躍♪

笑顔で前を向く女性

ヘッドスパをするとどんな効果があるの?

頭皮の悩みじゃないけど、肩こりや肌のたるみとかも解消できるのかな?

自宅でヘッドスパを行うと、リラックス効果や頭皮環境の改善、血行促進といった様々なメリットがありますよ♪

ヘッドスパを行う理由は、抱えている悩みを改善するための手段として考える場合が多いです。

抱えている悩み
  • 頭皮トラブル(フケ・かゆみ)
  • 薄毛・白髪・くせ毛
  • 髪の痛み・パサつき・広がり
  • 顔のしわ・たるみ
  • 目の下のクマのような血色の悪さ
  • ストレス
  • 肩や首のこり
  • 疲労

今回はドライとウェットの2種類から得られるものとそれぞれに特化した効果を分かりやすく説明します。

2種類のヘッドスパから得られる効果

ドライとウェットの両方から得られる効果は以下の通りです。

2種類に共通して得られる効果
  • リラックス効果
  • 血行促進
  • 頭皮環境の改善

頭皮を優しくほぐすと血行が促進され、こり固まった皮膚を柔らかくし、抜け毛やフケを防ぐ頭皮環境の改善に繋がります。

程よく頭皮全体やツボを指圧するので、自宅でも心身ともにリラックスできる心地のいい時間になりそうですね。

ドライヘッドスパから得られる効果

ドライヘッドスパは、どちらかというと身体面への効果を狙った施術です。

ドライヘッドスパが特化する効果
  • 筋肉の緩和
  • 首・肩こり改善
  • 眼精疲労の緩和
  • ストレス軽減
  • 睡眠の質向上
  • リフトアップ

頭部をもみほぐし、血流が循環しやすくなると上半身の緊張が緩和され、頭痛・首や肩のこりの改善に効果を示します。

凝り固まっている頭皮の筋肉がほぐれて血流がよくなれば、眼精疲労やストレス解消にも繋がりますよ。

痛みやコリが解消されれば、より質の高い睡眠を可能にし、眠りが深くなると疲れが取れやすくなるので好循環ですね♪

また、フェイスラインをすっきりとさせてくれる効果もあるので、自宅でリラックスしながら美しくなれるのも嬉しいポイントです。

こんな人におすすめ
  • 疲れが溜まっていると感じる
  • 日頃のストレスを解消したい
  • 目の疲れや首・肩こりを改善したい
  • 眠りが浅い・なかなか眠れない
  • 頭皮の固さやこりを感じる

ウェットヘッドスパから得られる効果

ウェットヘッドスパは、頭皮や髪の悩みへの効果を狙った施術です。

ウェットヘッドスパが特化する効果
  • 頭皮のクレンジング
  • 毛髪への栄養補給
  • 頭皮の保湿
  • 髪質改善

頭皮の皮脂汚れをシャンプーやマッサージによってきれいに除去すれば、かゆみやフケのトラブルを軽減します。

合わせて、クリームやトリートメントによって頭皮の保湿や髪質の改善に効果絶大です。

頭皮をきれいにしマッサージによって血行を促進すれば、頭皮の環境がよくなります。

ターンオーバーのサイクルが整えば、ボリュームやコシが出て健康な髪が生えやすくなる状態が期待できるでしょう。

こんな人におすすめ
  • 頭皮の乾燥が気になる
  • 頭皮のニオイが気になる
  • フケやかゆみが気になる
  • 髪の毛に潤いを与えたい
  • マッサージとヘアケアを同時に行いたい

ヘッドスパの自宅でのグッズならコレ!おすすめを紹介

手のひらに乗っているヘッドスパブラシ

自分でヘッドスパするときに使えるおすすめグッズが知りたい!

自宅でのヘッドスパをより充実させたいなら、専用ブラシ・電動マッサージ器・シャンプーの活用がおすすめです

自宅でのセルフヘッドスパは、基本道具がなくても行えますが、より効果を得られるなら試してみたくなりませんか?

自宅ベットスパのおすすめグッズ5選♪
  • 手頃な価格で王道なものから挑戦したいなら【ETVOSリラクシングマッサージブラシ】
  • 手動でのマッサージ以上の効果を期待するなら【MYTREX電気針リフト】
  • 特別なことはせず日々のブラシでケアできる【Lefinaヘッドケアブラシ】
  • 週に1度の頭皮を整えるリセットに【WELEDAローズマリースカルプクレンジング】
  • 自宅で手軽に炭酸スパ【エイトザタラソユー バブルスパシャンプー】

今回は、有名グッズから意外と知られていないニッチなアイテムまで紹介していきます♪

【ETVOSリラクシングマッサージブラシ】

手頃な価格で王道なものから挑戦したいなら【ETVOSリラクシングマッサージブラシ】がおすすめ

女性の手にも握りやすい形とサイズにこだわった形状で、泡がついた手で握っても滑りにくいグリップ感も追及されています。

ドライでもウェットでも使え、指圧だけでは大変な頭皮のツボを心地よく刺激できる優れものです。

シリコン製のブラシで、さっと水洗いし乾かすだけで簡単に清潔な状態を保てますよ。

【MYTREX電気針リフト】

手動でのマッサージ以上の効果を期待するなら【MYTREX電気針リフト】がおすすめですよ。

内回転と狭可動で硬い頭皮もピンポイントに刺激し、髪をかき分けしっかり皮膚をキャッチします。

指圧では得られない電気針の刺激で表面だけでなく頭筋までしっかりもみほぐし、高輝度な光機能で美肌効果も抜群です!

電動なのに軽量で使いやすく、防水加工のためバスタイムでも安心して使用できますよ。

【Lefinaヘッドケアブラシ】

特別なことはせず日々のブラッシングでヘッドスパ効果を得たいなら【Lefinaヘッドケアブラシ】がおすすめです。

高密度な豚毛を使用し、ブラシ先端部が球形状になっているので、心地いいマッサージ感が味わえ頭皮を健やかな状態へ導きます。

ブラッシングすれば、静電気を抑え髪に艶を与えるだけでなく、頭皮マッサージやリフトアップ効果も期待できます!

「ブラシだけでヘッドスパできるなんて意外!」と思うあなたにぜひ使って効果を実感してほしい商品です♪

【WELEDAローズマリースカルプクレンジング】

頭皮の汚れを定期的にリセットして健康な状態に整えたいなら【WELEDAローズマリースカルプクレンジング】がおすすめ

天然由来成分100%にこだわり、余計なものは一切入っていないので安心して使用できるのが嬉しいアイテムです。

ミネラル豊富なクレイと炭が汚れを吸着し、普段落としきれない皮脂詰まりや残留物を取り除き、頭皮を快適に保ちます。

使用前後にシャンプーは必要なく、1本でクレンジング・マッサージ・トリートメントまでできるので時短になりますよ♪

【エイトザタラソユー バブルスパシャンプー】

自宅で手軽に炭酸スパを体験したいなら【エイトザタラソユー バブルスパシャンプー】がおすすめですよ。

炭酸配合の濃密泡が普段落としきれない毛穴汚れや皮脂を洗浄し、ベタつきのないクリアな頭皮を実現できます。

髪に残る汚れをしっかり落とせるので次に使うヘアトリートメントやヘアマスクの浸透もUPし美髪効果も期待できます。

手に取りやすい価格で週1度のスペシャルケアができるので、お財布にも優しいのが嬉しいですね♪

ヘッドスパは自宅だと難しい?のまとめ

頭皮をマッサージする女性
  • ヘッドスパを自宅で行う場合、正しいやり方コツを知れば、難しいことはなく意外と簡単にできる 
  • ドライヘッドスパでは、頭を各パーツに分け優しく指圧していく
  • ウェットヘッドスパでは、全体に泡を広げ頭を各パーツに分け優しく指圧し、しっかりと洗い流す
  • 「ゆっくりと優しく、面で押すこと」が自宅でのヘッドスパを成功させるコツ
  • 自分でヘッドスパを行う場合、力加減行うタイミング使用するグッズの清潔さの3つに注意が必要
  • 2種類のヘッドスパからは、リラックス効果血行促進頭皮環境の改善が期待できる
  • ドライヘッドスパは、筋肉の緩和首肩こり眼精疲労の改善ストレス軽減睡眠の質向上リフトアップ効果が期待できる
  • ウェットヘッドスパは、頭皮のクレンジング毛髪への栄養補給頭皮の保湿髪質改善の効果が期待できる
  • 自宅でのヘッドスパをより充実させたいなら、専用ブラシ電動マッサージ器シャンプーのようなグッズの活用がおすすめ

自宅でヘッドスパするのは決して難しいわけではなく、手間なく手軽に取り入れられると分かりましたね。

ヘッドスパを上手に活用できれば、頭皮トラブルだけでなく心身のリラックスや美しく生き生きとした生活を実現できます。

難しいかも……と思っていたあなたも、日々の悩みを解消できる自分へのご褒美に自宅でのヘッドスパを楽しみましょう♪

これ1つで、頭皮・フェイス・ボディをケアできちゃう優れものです。

EMS機能で髪をサラサラにし、顔のリフトアップ効果を実感している声が多数ありますよ。

防水仕様でリラックスできる入浴中に安心して使用できるのが嬉しいですね♪